会社情報

毎日新聞[ワイドスコープ](2025/3/15)
毎日新聞20250315
朝日新聞(2025/2/14)
朝日新聞_20250214
芸術新潮 2024年12月号(2024/11/25)
芸術新潮_2024年12月号
ともしび(2024/4/1)
ともしび202404
朝日新聞[be](2024/3/31)
法蔵館が紹介されました。
朝日新聞 be 20240330
文化通信(2024/3/5)
文化通信20240305
京都新聞(2024/1/25)
版木・金板ワークショップが紹介されました。
京都新聞_20240125
ダ・ヴィンチ12月号(2022/12/6)
法蔵館書店の御書印が紹介されました。
ダ・ヴィンチ12月号
全国書店新聞(2022/8/15)
全国書店新聞20220815
中外日報(2022/7/22)
中外日報20220722
奈良新聞(2022/5/8)
中外日報(2021/12/3)
 
❇︎『二河白道ものがたり』の詳細はこちら
中外日報(2021/4/7)
中外日報20210407
過去の紹介記事はこちら
Print on Demand【プリントオンデマンド】(POD)の略。ご注文ごとに1冊ずつ印刷、製本、出荷するサービスです。
 法藏館刊行PODのお取扱いは、Amazon三省堂書店楽天市場オンデマンドのみ。
 法藏館書店では購入できません。ブックリストはこちら

 

【会社名】株式会社 法藏館

【店舗名】法藏館書店(直営店)

【所在地】〒600-8153 京都市下京区正面通烏丸東入

【連絡先】編集部 TEL:075-343-0030 FAX:075-343-0460
     営業部 TEL:075-343-0458 FAX:075-371-0458

【代 表】西村明高

【従業員】26名(2020年11月1日現在)

【創 業】慶長年間(1596-1615年)


■法藏館の理念 -日本文化の根底をなす仏教の研究書と現代将来を通じて人類を救済し得る仏教書の出版-




「法藏館」扁額 佐伯旭雅師筆(明治十八年頃)


法蔵館は近年、思想・哲学・歴史などにも積極的にそのジャンルを広げ、さらには従来の仏教の枠組みにとらわれず、広く現代および将来の課題をテーマにした社会・教育・医療・福祉・生死などの企画にも果敢に挑戦しております。混迷する現代に、新しい時代を開く指針として仏教が要請されているのだという信念のもと、「法蔵を開き、功徳の宝を施さん」という創業の精神を踏まえ、二十一世紀の「こころの時代」を切り開く出版、「精神文化」を育む出版を心がけて、今後とも仏教を中核とする書籍を世に問い続け、仏教文化の普及に力強く邁進する所存です。



■ロゴマークの由来
 



龍はインドでは、仏法を守護する鬼神の一つとして敬われ、中国においても、神霊の精、鱗中の長として尊ばれてきました。また龍は雪山に入り、大龍菩薩に導かれて、龍王が守護していた大乗経典を得て、初めて大乗仏教がこの地上に弘められたと言い伝えられています。 本館は仏教のこの世界への流通の願いをもって、中国遼時代道宗の永慶陵・哀冊・篆蓋四角に彫られた龍を図案化して、その運営の基本指標としました。



■400年記念ロゴについて








私たちは400年記念ロゴを制作するにあたり、「仏教の風400年」 という言葉を大切にしてきました。
それは、人々に仏の教えを出版というメディアの風に乗せて送り続けていくことが、法藏館の役割であると感じたからです。風に揺れる蓮の花はその象徴です。
そのような想いとともに、これまで積み重ねられてきた400年だけではなく、これからの未来へ飛躍していくような想いも込められています。

制作は、京都精華大学 デザイン学部 ビジュアルデザイン学科 グラフィックデザインコース4年 吉田貴昭、西影ゆりか、新田理恵、山中道代 の4名が担当しました。


法藏館のあゆみ

法藏館紹介記事

出版文化の源流-京都仏教書肆創業一覧

   西暦
(年代)
 

主な出来事

 

時代背景

 

大坂落城のころに本家丁子屋初代西村九郎右衛門、大坂より京都へ転居。のち五条橋通扇屋町(現下京区万寿寺進され、東本願寺を創建(東西町)で一向宗の仏書肆を開業と伝える。

 

徳川家康より東六条に寺地を寄進され、東本願寺を創建(東西本願寺分立)

1615年大坂夏の陣。

2   丁子屋、『般舟三昧』(善導著)刊行。当社最古の現存版本。    
3   この頃、八代九郎右衛門、宗旨を浄土宗から真宗大谷派に改宗。    
4   初代西村七兵衛(幼名末吉、万次郎)、丁子屋10代西村九郎右衛門の三男として誕生。 shodai   
5   初代七兵衛(23歳)、分家独立して丁子屋七兵衛を名乗り、京都下京上珠数屋町東洞院西入ルで本家と同じ仏書肆を開業。   1853年米使ペリー、浦賀に来航
  この頃、丁子屋七兵衛は雲華堂(一説に雪華堂)の商号を使用、本家丁子屋の空華堂とともに「西村二書堂」の名で『分科入出二門偈大意』などを共同刊行。『第一書籍商社』名簿によれば、上珠数屋町西村七兵衛と記載。   出版条例公布。京都書林仲間が第一書籍商社を設立
  法藏館の店名は、7月刊行の日下痴龍編『再刻法要類文』の刊記に「京都書林法藏館西村七兵衛蔵版」と見えるのが早い。この頃、店の頃、店名を「法藏館」とするか。   内閣制度制定
  佐伯旭雅没(64歳)。
活版印刷業を兼帯、京都の仏教書出版で初めて出版・印刷の一体化をはかる。月刊雑誌『法藏』創刊、京都郵便局管内での第三種郵便物認可の嚆矢(『法藏』は昭和19年3月、通巻622号まで発行、定期刊行物として驚異的な長命を記録)。
   
  『真宗講座』の刊行開始。『現代布教全書』12巻の刊行開始。   1929年第1回普通選挙実施
世界恐慌
  東京神田鈴蘭通に東京支店を開設、その記念に妙源寺本『尊号真像銘文』(非売品)を復刻刊行。    
  戦時企業整備で法藏館を中核に仏教書出版五社が統合、望月信亨師の命名で「東光書林」を設立。版配給株設立    
  月刊誌『法藏』(明治24年創刊)雑誌部門の企業統合により622号をもって終刊。『望月仏教大辞典』第1巻、同第2巻を刊行、同第三巻を配給機関の日本出版配給会社へ搬入したが、空襲で焼失。この年、第2次企業整備で、京都では3社に統合された仏教出版社が東光書林一社に再編される。   企業整備、3664の出版社が、206社になる
  東京支店、空襲で全焼。この年、敗戦直後の混乱期、七兵衛は仏教書により社会復興に寄与しようとの決意で、まず鎌倉に鈴木大拙師を訪ねる。   終戦、日本出版協会設立
  永田文昌堂、百華苑、平楽寺書店に呼びかけ4社で「仏書連盟」を結成、仏教書の普及に努める。    
  法人組織に改め「株式会社法藏館」を設立、これを機に西村明(36歳)が社長に就任、四代西村七兵衛(63歳)は館主となる。   大阪万国博覧会開催
  星野元豊著『講解教行信證』全六巻の刊行開始。小売販売部門を「株式会社法藏館書店」として独立、二男・治が社長就任。『国宝三十帖策子』全32帙を複製刊行、128万円の価格が話題を呼ぶ。   GNP戦後初のマイナス成長。
『日本書籍総目録』刊行
  新社屋落成、記念誌『仏教書出版360年』を刊行。京都府書店協同組合30周年記念老舗表彰受賞。   京都市電が全廃。東京八重洲ブックセンター開店
  法藏館東京事務所を日本橋に開設。   昭和天皇崩御、消費税施行
  明、四代七兵衛の1周忌を機に「第五代七兵衛」を襲名し、披露の宴を京都グランドホテルで開催。   日本出版文化史展 96京都
  第16回梓会出版文化賞特別賞を受賞。   人文・社会科学系の書籍取次会社、鈴木書店自己破産
  西村明高(43歳)が社長に就任、五代西村七兵衛(73歳)は会長となる。   草思社と新風舎破産
  400年を記念し、全国の書店で法蔵館フェアを開催。 東京国際ブックフェアに単独初出展   東日本大震災、経済産業省コンテンツ緊急電子化事業
 2019年    法蔵館文庫創刊。    2019年11月に発生した新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)
商品のお引き渡し時点において、品違い、破損、乱丁、落丁等がありましたら、法蔵館までご連絡ください。
状況を確認させていただいた後、速やかに商品交換等の手続きをとらせていただきます。
※ご購入手続き完了後のお客様のご都合によるキャンセル・返品等はお受けできませんのでご了承ください。
◆ゆうちょ口座引落し
 ご登録のゆうちょ口座から月1回、自動払込によるお支払いとなります。
 払込手数料:弊社負担です。
  友の会会員様はこちらのお支払い方法を選択いただくと一番お得です。
 領収書:ご入会時ご希望されたお客様には引落し完了後、郵送致します。

◆郵便局払込
 郵便局払込用紙によるお支払い。
 払込手数料:お客様ご負担をお願い致します。
  会員様のご利用も可能ですが、上記払込手数料ご負担をご了承の上ご指定下さい。
 領収書:払込後発行される払込受領書(払込用紙右側部分)をもって領収書とさせていただきます。
  ご購入品目の明細記載など別途弊社から発行をご希望の場合は、お手数ですがご注文の際備考欄に
  領収書ご希望の旨をご記載いただくか、弊社までご連絡ください。

◆商品代引き
 会員様のご利用も可能です。
 荷送料:会員様割引適用後の税込合計額5,500円以上のご利用で無料。
 代引き手数料:会員様割引適用後の税込合計額(荷送料含まず)16,500円以上のご利用で無料。
  *荷送料と代引き手数料の無料サービス適用金額が異なりますのでご注意ください。
 領収書:商品と交換でお渡しする「代引金額領収書(送り状)」をもって領収書とさせていただきます。
  ご購入品目の明細記載など別途弊社から発行をご希望の場合は、お手数ですがご注文の際備考欄に
  領収書ご希望の旨をご記載いただくか、弊社までご連絡ください。

いずれのお支払方法におきましても領収書の再発行は一切承っておりません。何卒ご了承ください。
通販初回ご利用時は佐川急便代金引換でお納め致します。
代引以外のお支払いをご希望で、弊社にて過去ご利用履歴、お客様ご登録が確認できなかった場合は、お支払い方法ご変更のお願いを後日メールでご連絡致します。
ご注文受付後、法蔵館刊行物、法蔵館書店に在庫しているものは、速やかにお届け致します。
店頭在庫が無い場合は、その旨メールいたします。
入荷については出版社によって違いますが、3日から1カ月かかる場合もございます。
ご注文の本は、商品揃い次第代金引換の宅配便又は郵便で発送致します。
(配達事情により遅れる事もございます。)
ご迷惑をお掛けしております。システムの構成上、リストや単体ページでは、『定価 本体〇〇〇円+税』と表記させていただいていますが、カートに入れていただいた時点で、カートを見るなどで決済入力画面へ行った時点で総額表示されます。ご了承ください。
ショップ会員は、弊社独自の友の会会員ではありません。
WEBショップの会員登録によって、ネットご注文時の「お届け情報」入力を
省略できるようになります。
法藏館書店友の会についてはこちらを御覧ください。
同じ本を10冊以上注文する場合は、「点数ボタン」からプルダウンで「10点」選択後、ご希望数を入力出来るようになります。
代金引換でお支払いの場合、商品と交換でお渡しする「代引金額領収書(送り状)」を、
領収書としてお使いくださいますようお願いします。
「領収書」は、お客様から代金を回収する宅配業者から発行されます。
「代引金額領収書(送り状)」は、税務署に提出されて通用いたします。
領収書の再発行は一切承っておりませんのであらかじめご了承下さい。
店頭在庫が無くなり次第、お取り寄せとなります。
出版社により入手時間が違います。最大2週間お待ちいただく事がございます。
また、書籍によっては出版元様で品切れとなっている場合もございます。
取寄せによる遅延、品切れが判明の際は別途弊社よりお客様へご連絡致します。

流通している、流通していた、本の探し方



(1)入手可能な書籍データベースより検索(Books.or.jp)
Books.or.jpとは国内で発行され、現在入手可能な書籍を収録する書籍検索サイトです。Booksの収録データは、各出版社から提供いただいている書籍情報を、日本書籍出版協会の「データベース日本書籍総目録」 に蓄積し、そのうちの入手可能な既刊分、約96万点です。書名、著者名等で本を探せます。データは日次更新しています。
見つかれば近くの書店でも法藏館書店WEBサイトからでも注文できます。
たまに出版社品切れのものもあります。



(2)公立図書館、私立図書館、大学図書館より検索
日本図書館協会図書館リンク集にて検索公立図書館、私立図書館、大学図書館にリンク
図書館で見つかれば、過去に出た本で、出版社品切れだと思われる。図書館で見るか、古本屋でしか入手不可能です。



(3)古書検索(BOOK TOWN じんぼう)
世界一の本の街、神田神保町の古書店176店をご紹介します。古書店52店、新刊書店6店の在庫を調べられるデータベースを公開しています。



(4)国立国会図書館オンライン 
国会図書館所蔵の、和図書、洋図書、和雑誌・和新聞、洋雑誌・洋新聞、電子資料、国内博士論文などを検索できます。また、学術雑誌を中心とした国内刊行雑誌の雑誌記事索引も利用できます。
(4)で、見つからなければ、その本は、自費出版か、記念出版でしょう。


■(1)から(4)の検索ページで見つからない場合は、一般的に流通していないため、入手が困難な本だと思われます。


法蔵館文庫の試し読みが出来ます
法蔵館文庫の一覧が閲覧できます。

また試し読みボタンをクリックすると数ページ見ることが可能です。
  • キーワード検索が可能なリンク集です。
  • どうぞご自由に登録してください。(連続登録できません)
  • 管理人が登録内容について、変更・削除する必要があると判断した場合や URLのリンク先がなくなっている場合には、内容を変更・削除する場合があります。
出版業界・宗教・仏教に関するリンク

分類 [所属団体] [本を探す] [著者運営ホームページ]
[神社・神宮・寺院] [大学・研究機関] [法衣店・仏具店]
[墓石・墓地] [出版社・書店] [専門雑誌・新聞] [総合サイト]
お読みになりたい品切本がありましたら、復刊リクエストをお願いします。
リクエストは、簡単。

■ チェックして投票ボタンを押します。
■ リストになければ、書名を追加してください。
■ ご意見など書き込めます。

リクエストは、こちらから

■ 復刊が実現したコンテンツ
復刊一覧【名著復刊】POD版一覧電子書籍版一覧法蔵館文庫一覧


※POD版とは、Print on Demand【プリントオンデマンド】の略。
ご注文ごとに1冊ずつ印刷、製本、出荷するサービスです。

みなさまのお声をお聞かせください。
いただいたご意見・ご要望は、法藏館ホームページの改良に役立てて参ります。

アンケートページはこちら

法藏館図書目録仏教のすすめ、ご希望の方は、こちらからご応募ください。

仏教書総目録は、2022年版39号をもちまして廃刊。仏教書総目録刊行会は、解散し後継団体として仏教書販売研究会が発足し『仏教のすすめ』を発行を継承しました。


歴史書懇話会ホームページを閲覧いただき、アンケートにご協力ください。
「歴史図書総目録」2022年版第49版で休刊。会員社の各目録は、弊社から一括でお送りいたします。アンケートフォームより選択ください。

アンケートページはこちら

※アンケートの一部を個人の特定ができないようにし、ホームページなどの広告宣伝に使用する場合もございます。

■ お探しの本が見つからない
 
以下の検索ワードの入力方法をお試しください。
 ・ひらがなで入力
(例)歎異抄→たんにしょう
 ・一部のみ入力
(例)正信偈真四句目下→正信偈、真四句 など
 どうしても見つからない場合はどうぞお気軽にお問い合わせください。

■ カートでのご購入について

 国内在住の方ならばどなたでもご利用いただけます。
 ご注文される書籍を選択し、ショッピングカートにお入れください。
 カートに入れた書籍は、画面右上部の「カートページを開く」でご確認いただけます。

 1)買い物を続ける場合は、「ショッピングを続ける」をクリックしてください。
 2)数量を変更される場合は「点数ボタン」から選択できます。
  10点以上ご注文の場合はプルダウンで「10点」選択後、ご希望数を入力してください。

 3)商品を取り消す場合は「削除」をクリックしてください。
 4)商品が決まりましたらカートの商品確認と「お届け情報」を記入し、
 「注文内容を確認する」をクリックしてください。

 5)ご注文内容とお届け情報を再確認いただき、「注文する」をクリックしてください。
 「ご注文確認メール(自動配信)」が届きます。
  ショップ会員ご希望の方は、ここでも登録できます。


■複数冊数のご注文方法
10冊以上のご注文の場合は、ショッピングカートの「1点」の表示をクリックし、
表示されたプルダウンメニューから「10点」を選択します。
その後、冊数の編集が可能になりますので、ご希望冊数をご入力ください。

■ ショップ会員登録について
 ショップ会員は、弊社独自の友の会会員ではありません。
 ショップ会員登録によって、ネットご注文時の「お届け情報」入力を
 省略できるようになります。

 法藏館書店友の会についてはこちらを御覧ください。


■ 他社刊行書籍のご注文ついて 詳細はこちら
 

■ ご注文後の流れについて 詳細はこちら
 


■ お支払いについて 詳細はこちら
 

■有料会員様(友の会)のお支払方法について 詳細はこちら


■ 領収書について 詳細はこちら

 

■ キャンセル・返品について 詳細はこちら
 

■ PODとは 詳細はこちら
 


<注意事項>
 ●お支払い方法は代引きでお願いいたします。
 代引きでの注文は、商品をお届けした際に商品代金と荷送料、代引手数料を頂戴致します。
 ●価格表示は、本体価格+税としておりますが、ショッピングカートに入れて「カートを見る」
をクリックしていただくと書籍ごとに更新時の消費税込価格を表示します。

書籍合計(税込) 荷送料(税込) 代金引換手数料(税込)
16,500円未満 450円
2024/3/30発送分迄
550円
 2024/4/1発送分から
16,500円未満 330円
16,500円以上 無料 16,500円以上 無料







特定商取引法に基づく表示
販売主体について  
店舗名: 法藏館書店
販売業者: 株式会社法藏館
住所: 〒600-8153 京都市下京区正面通烏丸東入ル
代表取締役: 西村明高
電話番号: 075-343-0458
電子メール: E-mail:shop@hozokan.co.jp
サイト: https://pub.hozokan.co.jp/
所在地 店  名 電話番号
※ 太字の書店は、弊社の書籍を比較的多く取り揃えています。
▼北海道
札幌市 コーチャンフォー美しが丘店 011-889-2000
  MARUZEN&ジュンク堂書店札幌店 011-223-1911
  紀伊國屋書店札幌本店 011-231-2131
  コーチャンフォーミュンヘン大橋店 011-817-4000
  コーチャンフォー新川通り店 011-769-4000
  北大生協クラーク店 011-746-1617
旭川市 コーチャンフォー旭川店 0166-76-4000
  ジュンク堂書店旭川店 0166-26-1120
帯広市 岡書帯広イーストモール店 0155-28-3728
小樽市 喜久屋書店小樽店 0134-31-7077
函館市 函館蔦屋書店 0138-47-2600
  函館栄好堂丸井今井店 0138-32-1151
北見市 コーチャンフォー北見店 0157-26-1122
▼青森県
青森市 成田本店しんまち店 017-723-2431
  宮脇書店青森本店 017-721-1080
弘前市 ジュンク堂書店弘前中三店 0172-34-3131
五所川原市 くまざわ書店五所川原店 0173-33-6757
▼岩手県
盛岡市 ジュンク堂書店盛岡店 019-601-6161
  MORIOKA TSUTAYA 019-613-2588
北上市 東山堂北上店 0197-61-0666
  ブックスアメリカン北上店 0197-63-7600
▼秋田県
秋田市 ジュンク堂書店秋田店 018-884-1370
湯沢市 ブックスモア秋田湯沢店 0183-78-2552
大館市 ブックスモア大館店 0186-44-4577
▼宮城県
仙台市 丸善仙台アエル店 022-264-0151
  ヤマト屋書店仙台三越店 022-393-8541
  くまざわ書店アリオ仙台泉店 022-771-7077
▼山形県
山形市 八文字屋本店 023-622-2150
  こまつ書店寿町本店 023-641-0641
  くまざわ書店山形店 023-615-3266
米沢市 こまつ書店堀川町店 0238-26-1077
▼福島県
郡山市 岩瀬書店冨久山店 024-936-2220
  ジュンク堂書店郡山店 024-927-0440
いわき市 鹿島ブックセンター 0246-28-2222
▼茨城県
水戸市 川又書店県庁店 029-301-1811
つくば市 ACADEMIAつくば店 029-868-7407
▼栃木県
宇都宮市 八重洲ブックセンター宇都宮パセオ店 028-627-8588
  喜久屋書店宇都宮店 028-614-5222
  落合書店宝木店 028-650-2211
▼群馬県
 前橋市 文真堂ブックマンズアカデミー前橋店 027-280-3322
  煥乎堂 027-235-8111
高崎市 文真堂ブックマンズアカデミー高崎店 027-370-6166
  未来屋書店高崎店 027-372-7344
  戸田書店高崎店 027-363-5110
藤岡市 戸田書店藤岡店 0274-22-2469
太田市 文真堂ブックマンズアカデミー太田店 0276-40-1900
館林市 宮脇書店アゼリアモール店 0596-55-6267
▼埼玉県
さいたま市 須原屋本店 048-822-5321
  紀伊國屋書店さいたま新都心店 048-600-0830
  BookDepot書楽 048-852-6581
  ジュンク堂書店大宮髙島屋店 048-640-3111
  書房すみよし丸広南浦和店 048-767-7405
川越市 ブックファーストルミネ川越店 049-240-6212
三郷市 KaBoSららぽーと新三郷店 048-950-1005
飯能市 MARUZEN丸広百貨店飯能店 042-973-1111
桶川市 丸善桶川店 048-727-1411
戸田市 明文堂書店TSUTAYA戸田店 048-498-6175
南埼玉郡 ACADEMIA菖蒲店 0480-87-1781
▼千葉県
千葉市 三省堂書店そごう千葉店 043-245-8331
  蔦屋書店イオンモール幕張新都心店 043-306-7361
柏市 KaBoSららぽーと柏の葉店 04-7168-1760
  ジュンク堂書店柏モディ店 04-7168-0215
松戸市 喜久屋書店松戸店 047-393-8066
市原市 くまざわ書店ACADEMIAちはら台店 0436-76-0270
習志野市 丸善津田沼店 047-470-8311
印西市 喜久屋書店千葉ニュータウン店 0476-40-7732
茂原市 蔦屋書店茂原店 0475-27-2332
▼東京都
千代田区 丸善丸の内本店 03-5288-8881
  丸善お茶の水店 03-3295-5581
  東京堂書店神田本店 03-3291-5181
  三省堂書店神保町本店 03-3233-3312
  書泉グランデ 03-3295-0011
  東陽堂書店 03-3291-0078
  東方書店 03-3294-1001
台東区 リブロ浅草店 03-3836-7800
渋谷区 國學院大學生協渋谷店 03-5466-0166
世田谷区 紀伊國屋書店駒澤大学ブックセンター 03-3418-9177
大田区 くまざわ書店蒲田店 03-3737-5351
  ブックファーストアトレ大森店 03-5767-6831
文京区 山喜房仏書林 03-3811-5361
中野区 ブックファースト中野店 03-3319-5161
  はた書店 03-3339-7776
新宿区 紀伊國屋書店新宿本店 03-3354-0131
  芳林堂書店高田馬場店 03-3208-0241 
  ブックファースト新宿店  03-5339-7611
豊島区 東京旭屋書店池袋店 03-3986-0311 
  ジュンク堂書店池袋本店 03-5956-6111
  三省堂書店池袋本店  03-6864-8900
杉並区 サンブックス浜田山 03-3329-6156 
  今野書店 03-3395-4191
練馬区 ジュンク堂書店大泉学園店 03-5947-3955
武蔵野市 ジュンク堂書店吉祥寺店  0422-28-5333 
三鷹市 啓文堂書店三鷹店  0422-79-5840 
府中市 喜久屋書店府中店 042-306-0013
国分寺市 BOOKS隆文堂 042-324-7770
  紀伊國屋書店国分寺店 042-325-3991
国立市 増田書店南口店 042-572-0262
立川市 オリオン書房ノルテ店 042-522-1231
  ジュンク堂書店立川髙島屋店 042-512-9910
八王子市 くまざわ書店八王子店 0426-25-1201
多摩市 MARUZEN多摩センター店 042-355-3220
稲城市 コーチャンフォー若葉台店 042-350-2800
調布市 書原つつじヶ丘店 042-481-6421
▼神奈川県
横浜市 有隣堂ルミネ横浜店 045-453-0811
  有隣堂横浜駅西口店 045-311-6265
  丸善横浜みなとみらい店 045-323-9660
  有隣堂本店 045-261-1231
  有隣堂たまプラーザテラス店 045-903-2191
  くまざわ書店ACADEMIA港北店 045-914-3320
川崎市 文教堂溝ノ口本店 044-812-0063
  丸善ラゾーナ川崎店 044-520-1869
  KaBoS宮前平店 044-870-1221
横須賀市 くまざわ書店横須賀店 046-821-2403
鎌倉市 島森書店鎌倉本店 0467-22-0266
相模原市 ACADEMIAくまざわ書店橋本店 042-700-7020
  くまざわ書店相模大野店 042-767-1285
  ブックファーストボーノ相模大野店 042-702-3555
厚木市 有隣堂厚木店 046-223-4111
藤沢市 有隣堂藤沢店 0466-26-1411
  ジュンク堂書店藤沢店 0466-52-1211
▼山梨県
甲府市 朗月堂本店 055-228-7356
▼長野県
長野市 平安堂新長野店 026-224-4550
  平安堂川中島店 026-286-4545
松本市 宮脇書店松本店 0263-24-2435
  改造社書店松本店 0263-36-3777
  MARUZEN松本店 0263-31-8171
▼新潟県
新潟市 紀伊國屋書店新潟店 025-241-5281
  ジュンク堂書店新潟店 025-374-4411
  萬松堂古町本店 025-229-2221
  本の店英進堂 0250-24-1187
  知遊堂亀貝店 025-211-1858
三条市 知遊堂三条店 0256-36-7171
新発田市 コメリ書房新発田店 0254-20-1011
長岡市 宮脇書店長岡店 0258-31-3700
上越市 知遊堂上越国府店 025-545-5668
柏崎市 コメリ書房柏崎店 0257-20-1230
▼富山県
富山市 紀伊國屋書店富山店 076-491-7031
  文苑堂書店藤の木店 076-422-0155
  BOOKSなかだ本店 076-492-1192
  文苑堂書店富山豊田店 076-433-8150
高岡市 文苑堂書店本部福田本店 0766-27-7800
  喜久屋書店高岡店 0766-27-2455
魚津市 BOOKSなかだ魚津店 0765-24-9905
砺波市 BOOKSなかだ砺波店 0763-33-6571
▼石川県
金沢市 金沢ビーンズ明文堂 076-239-4400
  うつのみや金沢香林坊店 076-234-8111
  うつのみや金沢百番街店 076-260-3818
  紀伊國屋書店金沢大和店 076-220-1288
かほく市 BOOKSなかだかほく店 076-289-0671
七尾市 きくざわ書店ナッピィモール店 0767-53-8812
小松市 明文堂書店 Tsutaya Komatsu 0761-23-4280
  KaBoSイオンモール新小松店 0761-23-2812
鹿島郡 きくざわ書店鹿島店 0767-76-2355
▼福井県
福井市  SuperKaBoS新二の宮店 0776-27-4678
  SuperKaBoSWASSE店 0776-33-5234
大野市 勝木書店大野店 0779-65-0130
敦賀市 SuperKaBoS敦賀店 0770-21-4455
  KaBoSアピタ敦賀店 0770-24-2766
越前市 山田書店本館 0778-22-1559
  SuperKaBoS武生店 0778-21-1555
鯖江市 SuperKaBoS鯖江店 0778-53-1755
▼静岡県
静岡市 戸田書店江尻台店 054-361-3511
  谷島屋マークイズ静岡店 054-267-2233
  MARUZEN&ジュンク堂書店新静岡店 054-275-2777
  ひばりブックス 054-295-7330
浜松市 谷島屋連尺店 053-453-9121
  アマノ高丘店 053-439-7223
藤枝市 戸田書店藤枝東店 054-644-5150
掛川市 明屋書店掛川西郷店 053-725-7330
▼愛知県
名古屋市 ジュンク堂書店名古屋店 052-589-6321
  三省堂書店名古屋本店 052-566-6801
  丸善名古屋本店 052-238-0320
  丸善イオンタウン千種店 052-715-7911
  文光堂書店 052-241-3410
  ジュンク堂書店名古屋栄店 052-212-5360
  らくだ書店本店 052-731-7161
  未来屋書店大高店 052-624-4061
  未来屋書店八事店 052-861-3188
豊橋市 精文館書店本店 0532-54-2345
日進市 成文堂日進店 0561-73-3833
一宮市 精文館書店一宮店 0533-93-1570
知立市  正文館書店知立八ッ田店 0566-85-2341
愛知郡 らくだ書店東郷店 0561-37-1181
▼岐阜県
 岐阜市 カルコス本店 058-294-7500
  丸善岐阜店 058-297-7008
飛騨市 尾賀書店 0577-73-2343
大垣市 ACADEMIA大垣店 0584-77-6450
  喜久屋書店大垣店 0584-77-1717
本巣市 TSUTAYA BOOK STOREモレラ岐阜 058-323-2810
▼三重県
津市 別所書店修成店 059-246-8822
  別所書店津駅店 059-226-0200
四日市市 宮脇書店四日市本店 059-359-5910
  MARUZEN四日市店 059-359-2340
鈴鹿市 コメリ書房鈴鹿店 059-384-3737
伊賀市 コメリ書房上野店 0595-26-5988
松坂市 小濱書店 0598-67-5943
▼滋賀県
大津市 大垣書店フォレオ大津一里山店 077-547-1020
草津市 喜久屋書店草津店 077-516-1118
  ジュンク堂書店滋賀草津店 077-569-5553
長浜市 サンミュージック長浜店 0749-63-0222
  いわね書店 0749-82-2226
守山市 がんこ堂守山店 077-582-7560
野洲市 がんこ堂野洲店 077-586-3226
彦根市 ハイパーブックス彦根店 0749-30-5151
甲賀市 ハイパーブックス水口店 0748-65-1220
▼京都府
京都市 龍谷大学生協大宮店 075-352-3981
  百華苑 075-371-5760
  永田文昌堂 075-371-6651
  ふたば書房京都駅八条口店 075-681-0880
  ふたば書房御池ゼスト店 075-253-3151
  大垣書店イオンモール北大路店 075-491-5500
  大垣書店佛教大学書籍部 075-491-2141
  丸善京都本店 075-253-1599
  大垣書店烏丸三条店 075-212-5050
  大垣書店京都本店 075-746-2211
  くまざわ書店四条烏丸店 075-255-6800
  大垣書店イオンモール京都店 075-692-3331
  大垣書店京都ヨドバシ店 075-371-1700
  大垣書店イオンモール京都桂川店 075-925-1717
  丸善花園大学売店 075-801-0149
  丸善大谷大学店 075-802-5288
  書林其中堂 075-231-2971
  朋友書店 075-761-1285
  レティシア書房 075-212-1772
  ホホホ座 075-741-6501
  京都大学生協ルネ店 075-771-7336
  龍谷大学生協R-UNI 075-642-0103
福知山市 TSUTAYA/AVIX福知山店 0773-24-4566
  福島文進堂 0773-22-2071
▼大阪府
大阪市 紀伊國屋書店梅田本店 06-6372-5821
  MARUZEN&ジュンク堂書店梅田店 06-6292-7383
  紀伊國屋書店グランフロント大阪店 06-7730-8451
  梅田蔦屋書店 06-4799-1800
  紀伊國屋書店天王寺ミオ店 06-6776-7091
  清風堂書店 06-6313-1390
  ジュンク堂書店大阪本店 06-4799-1090
  ジュンク堂書店天満橋店 06-6920-3730
  紀伊國屋書店本町店 06-4705-4556
  旭屋書店なんばCITY店 06-6644-2551
  ジュンク堂書店難波店 06-4396-4771
  喜久屋書店阿倍野店 06-6634-8606
  ジュンク堂書店上本町店 06-6771-1005
  ジュンク堂書店近鉄あべのハルカス店 06-6626-2151
吹田市 TSUTAYA BOOKSTORE  
  ららぽーとEXPOCITY店 06-4864-8270
豊中市 大垣書店豊中緑丘店 06-6855-7576
高槻市 大垣書店高槻店 072-684-8700
  ジュンク堂書店高槻店 072-686-5300
東大阪市 ヒバリヤ書店本社 06-6722-1121
泉南市 未来屋書店りんくう泉南店 072-482-0517
▼兵庫県
神戸市 ジュンク堂書店三宮店 078-392-1001
  ジュンク堂書店三宮駅前店 078-252-0777
  喜久屋書店西神中央店 078-992-0020
  喜久屋書店北神戸店 078-983-3755
  喜久屋書店神戸南店 078-599-7345
  喜久屋書店東急プラザ新長田店 078-646-3015
  ブックファースト六甲店 078-806-2717
尼崎市 TSUTAYA BOOK尼崎つかしん店 06-6427-7705
川西市 紀伊國屋書店川西店 072-740-2622
西宮市 ジュンク堂書店西宮店 0798-68-6300
  ブックファースト阪急西宮ガーデンズ店 0798-62-6103
芦屋市 ジュンク堂書店芦屋店 0797-31-7440
姫路市 ジュンク堂書店姫路店 079-221-8280
明石市 ジュンク堂書店明石店 078-918-6670
加西市 西村書店 0790-42-5008
豊岡市 喜久屋書店豊岡店 0796-29-0027
▼奈良県
奈良市 ジュンク堂書店奈良店 0742-36-0801
  啓林堂奈良店 0742-20-8001
  ベニヤ書店 0742-22-5050
大和郡山市 喜久屋書店大和郡山店 0743-55-2200
  とほん 080-8344-7676
大和高田市 マツモト書店 0745-22-4110
橿原市 喜久屋書店橿原店 0744-20-3151
▼和歌山県
和歌山市 宮脇書店ロイネット和歌山店 073-402-1472
  TSUTAYA WAYガーデンパーク和歌山 073-480-5900
  宇治書店 073-423-0353
  くまざわ書店和歌山ミオ店 073-421-3880
伊都郡 小堀南岳堂 0736-56-2324
▼鳥取県
鳥取市 今井書店吉成店 0857-51-7020
米子市 本の学校今井ブックセンター 0859-31-5000
▼島根県
松江市 今井書店グループセンター店 0852-20-8811
益田市 ブックセンタージャスト高津店 0856-24-1515
▼岡山県
岡山市 紀伊國屋書店クレド岡山店 086-212-2551
  丸善岡山シンフォニービル店 086-233-4640
  宮脇書店岡山本店 086-242-2188
  啓文社岡山本店 086-805-1123
倉敷市 喜久屋書店倉敷店 086-430-5450
  蟲文庫 086-425-8693
高梁市 開進堂書店高梁店 0866-22-8102
▼広島県
広島市 紀伊國屋書店広島店 082-225-3232
  ジュンク堂書店広島駅前店 082-568-3000
  MARUZEN広島店 082-504-6210
  フタバ図書アルパーク店 082-270-5730
  洗心書房 082-232-6309
福山市 双人社書店 084-923-3070
  フタバ図書アルティ福山本店 084-973-8780
  啓文社ポートプラザ店 084-971-1211
世羅郡 ブックセンターアオイ甲山店 0847-22-3883
安芸郡 フタバ図書TERA広島府中店 082-561-0771
▼山口県
山口市 文栄堂山口大学前店 083-923-2319
  明林堂書店フジグラン山口店 083-929-3701
防府市 フタバ図書GIGA防府店 0835-26-0260
下関市 くまざわ書店下関店 083-228-0401
▼香川県
高松市 宮脇書店本店 087-851-3733
  宮脇書店総本店 087-823-3152
  宮脇書店南本店 087-869-9361
  ジュンク堂書店高松店 087-832-0170
丸亀市 紀伊國屋書店丸亀店 0877-58-2511
▼徳島県
徳島市 紀伊國屋書店徳島店 088-602-1611
  紀伊國屋書店ゆめタウン徳島店 088-692-0513
  附家書店国府店 088-643-3233
  カルチャーシティ平惣川内店 088-666-3666
板野郡 附家書店松茂店 088-683-4721
▼高知県
高知市 金高堂朝倉ブックセンター 088-840-1363
  金高堂書店 088-822-0161
▼愛媛県
松山市 ジュンク堂書店松山店 089-915-0075
  新丸三書店本店 089-955-7381
新居浜市 明屋書店西の土居店 0897-36-4455
▼福岡県
福岡市 ジュンク堂書店福岡店 092-738-3570
  紀伊國屋書店福岡本店 092-434-3100
  紀伊國屋書店ゆめタウン博多店 092-643-6721
  丸善博多店 092-413-5401
  中国書店 092-271-3767
直方市 未来屋書店直方店 0949-29-2280
久留米市 紀伊國屋書店久留米店 0942-45-7170
北九州市 喜久屋書店小倉店 093-514-1400
  喜久屋書店小倉南店 093-383-8022
  ブックセンタークエスト小倉本店 093-522-3912
  くまざわ書店サンリブ小倉店 093-932-7711
八女市 TSUTAYA積文館書店八女店 0943-22-5115
糟屋郡 フタバ図書TERA福岡東店 092-939-7200
▼長崎県
長崎市 紀伊國屋書店長崎店 095-811-4919
  好文堂本店 095-823-7171
▼佐賀県
武雄市 蔦屋書店武雄市図書館店 0954-20-0300
▼大分県
 大分市 明林堂書店大分本店 097-573-3400
  紀伊國屋書店アミュプラザおおいた店 097-515-5050
▼宮崎県
宮崎市 蔦屋書店高千穂通り店 0985-61-6711
▼熊本県
熊本市 蔦屋書店熊本三年坂店 096-212-9111
  メトロ書店熊本本店 096-351-4646
▼鹿児島県
鹿児島市 MARUZEN天文館店 099-239-1221
  ジュンク堂書店鹿児島店 099-216-8838
  ブックスミスミ オプシア 099-813-7012
  未来屋書店鹿児島店 099-210-3121
▼沖縄県
那覇市 ジュンク堂書店那覇店 098-860-7175
ホーム  
   
■書籍を探す ■ご利用方法
 書籍検索  ご注文方法 
 新刊  カートを見る 
 近刊  お問い合わせ 
   電子書籍  
 ジャンル一覧 ■リンク
 日本仏教  仏教書販売研究会(旧:仏教書総目録刊行会)
 仏教関係雑誌  歴史書懇話会 
 文学・随筆  浄土真宗の法話案内 
 美術  JIIN.COM 
 哲学・思想  出版書誌データベース
   各地域仏教    Kinoden
 入門・お経・実用  ■会社情報
 民俗・信仰   会社概要
 歴史・資料   ご注文方法 
 童話・絵本・マンガ  友の会会員募集 
 ブッダ・釈尊  メールサービス
 年表・索引・目録  ソーシャルメディア
 経典・聖典(学術的)  アンケート
 マルチメディア   アクセスマップ
 辞典・事典・語学   個人情報保護方針 
 寺院向実用  サイトマップ
 経本・お勤め本  サイトポリシー
 記念品  旧ホームページ 
 POD  常備書店一覧
   リンク集
   
 シリーズ一覧 ■併設の小売店
 各シリーズ  法藏館書店
 法藏選書  バーゲンブック 
 叢書  
 法蔵館文庫 ■ソーシャルメディア
 著作集・全集  編集室の机から(ブログ)
 ひとりふたり  編集ツイッター 
 真蹟集成  営業ツイッター 
   書店ツィッタ―
   フェイスブック
     YouTube法藏館公式チャンネル
     お知らせRSS
■お知らせ  ■アンケート
   特集  復刊リクエスト
   イベント情報  法藏館WEBアンケート
   話題の本【書評】  法藏館目録希望
 新聞雑誌広告掲載  歴史書懇話会WEBアンケート
 受賞情報  
 書店様向け情報   
  注文書  
  店頭POP  
 重版情報  
 法藏館書店お知らせ  
 法藏館書店ベスト10  
 法藏館書店ニュース    
 本の探し方  
更新履歴  
1998 法藏館ホームページ開設 旧サイト
1999 仏教書総目録刊行会
WEB注文業務委託開始
2008 hozokan.co.jp取得  
2009 法藏館WEB内に
歴史書懇話会ホームページ開設
歴史書懇話会WEB
2018 仏教書総目録刊行会WEB注文業務廃止に伴いhozokanshop.com 開設
2020 hozokanshop.comを
hozokan.co.jpに統合
 
旧ホームページはこちらから 旧法藏館ホームページ
法藏館書店新着情報をメールにて月初めにお届けしております。
※過去の法藏館書店ニュースは、
最新情報は、こちらから
2000年10月創刊から2020年11月244号までは、こちらです。


メールサービスのご利用は無料です。
お気軽にご登録ください。


メールアドレスを変更された場合は登録済メールアドレスを解除後、
新しいメールアドレスの登録をお願い致します。


以前仏教書総目録刊行会や法藏館書店ホームページより、
書籍をご購入の方やアンケートにお答えくださった方などは、
すでに登録されている場合があります。


メールサービス登録削除はこちら
2011年、法藏館は、おかげさまで400年を迎えることができました。
ひとえに皆さまのご愛顧の賜物と、感謝の思いを新たにしております。

これからもサービスの向上と、お客様のご希望に出来る限りお応えできますよう、
新時代にふさわしい内容の充実に努めて参ります。
是非この機会に「法藏館書店友の会」にご登録ください。
よろしくお願い申し上げます。



▶会員特典

① 図書5%~10%割引
② 5,000円以上購入で送料無料
③ 振込手数料無料(ゆうちょ銀行口座&自動払込登録要)
④ ご来店でプレゼントあり

※詳しくはこちら
【社名】
株式会社 法藏館

【店名】
法藏館書店


【 書店営業時間 】

平 日: 9:30〜18:00
祝 日:10:30〜18:00
休業日:毎週日曜日、お盆、年末年始

【 住所 】

京都市下京区正面烏丸東入 〒600−8153 

Tel.(075)343-0458 Fax.(075)371-0458





大きな地図で見る



法藏館に併設された小売店(法藏館書店)です。
法藏館書店では、仏教書をいろいろと取り揃えております。

店内を見る
 Google MAP
(店内の様子が360度見られます)

 

 株式会社法藏館(以下法藏館)は、ご利用者様の個人情報について、細心の注意をもって管理をしております。
 弊社の個人情報保護に関する考え方とご利用者様にご留意いただきたい点につきましては、以下のとおりです。


個人情報の利用目的
法藏館は、ご提供頂いた個人情報につきましては、以下のいずれかの目的の範囲内で取り扱いさせて頂きます。

・ ご本人確認のため
・ サービスのお申込み確認のため
・ サービスのお届けまたはご提供のため
・ ご利用サービスの提供条件の変更・停止・中止または契約解除の通知のため
・ アンケート調査の実施のため
・ ご請求資料・謝礼・景品等の送付のため
・ 統計的に処理した個人情報(個人を特定不可能にしたもの)を調査結果として公表するため
・ サービスの改善または新たなサービスの開発を行なうため
・ ご利用者様のご意見をお聞きするなど、企画の参考のため
・ 法藏館のサービスのご案内のため

法藏館は、ご提供頂いた個人情報につきましては、上記利用目的を達成するため、
業務委託先または提携先に預託する場合がございます。


個人情報の第三者提供
法藏館は、以下の場合を除き、ご利用者様にご提供頂いた個人情報を第三者に開示・提供いたしません。
・ ご利用者様の同意がある場合
・ 統計的なデータとして、ご利用者様個人を識別できない状態に加工した場合
・ ご利用者様の生命、身体または財産の保護のために緊急に必要がある場合
・ 法令等に基づき、提供に応じなければならない場合

個人情報の管理
法藏館は、ご利用者様からご提供頂いた個人情報を厳重に管理し、
不正アクセス、紛失、破壊、改竄および漏洩などに関し予防措置を講ずるとともに、
万一の発生時には速やかな是正措置を実施致します。


個人情報の照会・訂正・削除
法蔵館にご提供頂いた個人情報の内容に関して、照会・訂正・削除等を希望される場合は、
個人情報を書き込まれた法藏館のサービス提供ウェブサイトにお問い合わせ下さい。
ご請求頂いた方がご本人であることが確認できましたら、
法藏館は、合理的な期間内に、ご利用者様の個人情報を開示、訂正または削除致します。


その他ご留意いただきたい点
法藏館は、事前にご承諾いただきましたご利用者様に対して、法藏館のサービス等に関する情報を、
ご登録の宛先までメール等でご案内させていただくことがあります。
なお、ご承諾を後から取り消すことも可能です。


法藏館のサービス内容の変更またはオンライン技術の変化に応じて、
本ページの記載事項を合理的必要性に基づいて改訂する場合があることを、
あらかじめご了承下さい。


本ページ記載事項は、法藏館とお客様との間において効力を及ぼすものであり、
特別に記載されたもの以外は、本ページのリンク先を含む第三者に適用されるものではありません。

屋号
期間
創業地
種類
菱屋/文昌堂
慶長 (1596)~現在
錦通新町西入ル
真宗
平楽寺
慶長 (1596)~現在
二条通烏丸西入ル
日蓮
菱屋/松柏(栢)堂
慶長 (1596)~昭和6.9
今出川
儒学
丁子屋/護法館
寛永 (1624)~大正12.10
五条橋通扇屋町
真宗
杏林軒/文石堂
元禄 (1688)~明治
五条通高倉東入ル
 
本屋/麗沢堂
正徳 (1711)~明治末期
古門前縄手東入ル
浄土
堺屋/尚書堂
宝暦 (1751)~明治
三条通柳馬場東南
 
升屋
明治 (1764)~明治27
富小路通三条上ル
儒学
山城屋/文政堂
文政 (1818)~現在
蛸薬師通高倉西入ル
 
菱屋/法文館
天保11 (1840)~昭和27頃
五条通高倉東入ル
真宗
丁子屋/法藏館
嘉永3 (1850)~現在
上珠数屋町烏丸東入
真宗
丁子屋
嘉永6前(1853)~明治中期
烏丸通御池下ル
 
菱屋
嘉永6前(1853)~明治中期
油小路魚棚下ル
 
墨屋
嘉永6前(1853)~明治中期
烏丸通松原下ル
 
三文字屋/法林館
嘉永6前(1853)~明治中期
烏丸通松原下ル
 
 
明治初期(1882)
知恩院門前梅本
 
愛山堂
明治12頃(1879)~現在
知恩院南門前
浄土
文海堂
明治14頃(1881)~明治中期
烏丸通松原下ル
 
風祥堂
明治19頃(1886)~現在
富小路三条上ル
経典
興教書院
明治22 (1889)~昭和31
油小路御前上ル
真宗
顕道書院
明治24 (1891)~昭和19
油小路花屋町上ル
真宗
為法館
明治26 (1893)~現在
五条通御幸町角
真宗
貝葉書院/一切経印房
明治26頃(1893)~現在
二条通河原町東入ル
禅宗
文明堂
明治27年(1894)~現在
台湾台北市
真宗
佛教図書出版
明治31頃(1893)~明治35頃
油小路通松原上ル
 
蔵経書院/図書出版
明治35頃(1902)~大正15
西洞院通松原上ル
 
金声堂
明治36頃(1903)~現在
二条通河原町東入ル
天台
其中堂
明治39.10(1906)~現在
古門前通東山西入ル
禅宗
宝文堂
大正2.2(1913)~現在
大宮通七条上ル
真宗
同朋舎
大正7 (1918)~現在
間之町二条上る
 
光英堂
大正8 (1919)~昭和19
花屋町新町西入ル
経典
文栄堂
大正9 (1920)~現在
寺町通三条上ル
 
金正舎
大正10頃 (1921)~昭和16
寺町通松原下ル
 
中外出版
大正11.8(1922)~昭和7頃
東川端通七条下ル
 
第一歩社
大正12 (1923)~昭和初期
宇治郡山科村御陵
 
司文館
大正13 (1924)~現在
醒ケ井通六条下ル
真宗
東林書房
大正15.9 (1926)~現在
猪熊通丸太町下ル
 
一音社
大正後期 (1921)~昭和16頃
寺町通四条下ル
 
近江屋書店
大正15 (1926)~昭和19
近衛通万里小路西入
 
丁子屋書店
昭和3 (1928)~昭和31.2
下珠数屋町東洞院西
 
顕真学苑
昭和4 (1929)~昭和40
賀茂板倉町61
 
興文堂
昭和10 (1935)~現在
新町通花屋町下ル
 
大我堂書房
昭和初期 (1926)~昭和19
花屋町通油小路西入
 
あそか書林
昭和13 (1938)~昭和63.8
七条通烏丸西入
 
東光書林
昭和18 (1943)~昭和20頃
西洞院花屋町上ル
 
全人社
昭和18.9 (1943)~昭和19
壬生川五条下ル
 
百華苑
昭和20 (1945)~現在
堀川通花屋町
真宗

■法藏館ホームページご利用にあたって
このウェブサイトは株式会社法藏館、もしくはその代理人が運営しています。
以下の文章をお読みいただき、ご理解いただいたうえで当ウェブサイトをご利用ください。


■免責事項

当ホームページの利用は、利用者本人の責任のもとにおこなってください。
利用において利用者本人が被った損害に関して、当ウェブサイトは一切責任を負いません。


■著作権

法藏館の出版物はじめ、法藏館のホームページに掲載・提供するすべてのコンテンツ(情報・画像・文字など)は、私的利用以外の目的で無断で複写・転載することはできません。
また、法藏館の出版物及び上記コンテンツの一部または全部を当ウェブサイト以外のホームページに転載する事は、私的利用であっても著作権法違反となります。


■推奨プラウザ

当ウェブサイトを快適にご利用頂くには、以下のブラウザでご覧頂くことをおすすめいたします。
Microsoft Windows
Microsoft Internet Explorer Ver 6以上 / FireFox1.0以上 / Netscape Ver 7.0以上
Apple MacOS X
FireFox1.0以上

■リンク

当ホームページへのリンクは営利を目的としない限り、またフレーム内に当サイトのコンテンツを表示するなど、著作権法上の適法性を欠く方法によらない限り、原則として自由です。なお、サイト内の各ページは予告なく変更・削除されることがあります。

  • 文庫5周年特設サイト

  • 仏教書販売研究会

  • 歴史書懇話会

  • 浄土真宗の法話案内

  • bookcover

  • mokoroku

  • detabase

  • バーゲンブック

  • 仏教のすすめ

  • Kinoden

  • Maruzen eBook Library

  • 寺院コム