新聞掲載広告(2024年9月~) - 2025.04.16
差別の現代民俗学
日常の中の分断と排除
著者 | 「差別・排除の民俗学」研究会 編著 |
---|---|
出版社 | 明石書店 |
ジャンル | 民俗・信仰 歴史・資料 > 資料 |
出版年月日 | 2025/03/31 |
ISBN | 9784750359151 |
判型・ページ数 | A5・283ページ |
定価 | 本体4,500円+税 |
在庫 | 在庫あり |
民俗学において被差別部落や「ケガレ」に関する研究は重ねられてきたものの、現代社会で多様化し複雑化している日常の中の差別に民俗学は向き合ってきただろうか。生理的嫌悪感やニオイ、食べ物、電車で起こる軋轢等から改めて差別と排除の問題を問い直した民俗学革新の書。
まえがき
第一章 「生理的嫌悪感」の正体[今野大輔]
第二章 ニオイの行方――皮革産業を取り巻く言説[岡田伊代]
第三章 「素朴なる民」の民俗学へ――民俗学が生きづらさについて述べるための「非常民」論[入山頌]
第四章 「民俗」は炭坑の暮らしをいかに捉えてきた/こなかったのか――旧産炭地筑豊における「民俗」記述を事例に[川松あかり]
第五章 「当たり前」の「日常」から差別・排除を捉える方法――現象学の複数の動向を導きに[辻本侑生]
第六章 ポストコロニアル民俗学――博物館からのアプローチ[ヘルムト・グロシュウィツ(クリスチャン・ゲーラット、及川祥平訳)]
第七章 「食べもの」の差別と序列化[山田厳子]
第八章 シルバーシート考――モノと分断[及川祥平]
あとがき
第一章 「生理的嫌悪感」の正体[今野大輔]
第二章 ニオイの行方――皮革産業を取り巻く言説[岡田伊代]
第三章 「素朴なる民」の民俗学へ――民俗学が生きづらさについて述べるための「非常民」論[入山頌]
第四章 「民俗」は炭坑の暮らしをいかに捉えてきた/こなかったのか――旧産炭地筑豊における「民俗」記述を事例に[川松あかり]
第五章 「当たり前」の「日常」から差別・排除を捉える方法――現象学の複数の動向を導きに[辻本侑生]
第六章 ポストコロニアル民俗学――博物館からのアプローチ[ヘルムト・グロシュウィツ(クリスチャン・ゲーラット、及川祥平訳)]
第七章 「食べもの」の差別と序列化[山田厳子]
第八章 シルバーシート考――モノと分断[及川祥平]
あとがき