話題の本【書評】(2024年9月~) - 2024.10.31
大法輪 2019年1月号
1934年(昭和9年)、特定の宗派に偏らない仏教総合雑誌として創刊。
1月号の特集:仏教のここがすごい!
単なる用語解説ではなく、仏教が〝いかに画期的であるか〟という観点から、他の思想には見られない様々な仏教の魅力を紹介します。
1月号の特集:仏教のここがすごい!
単なる用語解説ではなく、仏教が〝いかに画期的であるか〟という観点から、他の思想には見られない様々な仏教の魅力を紹介します。
表紙「雪林に差す」(院展?五郎の家〈秋田県三種町〉蔵)-久保孝久
扉絵・目次絵-吉崎道治
カラー口絵 現代の宮彫師・井上進一の世界-写真・文/若林 純
〈巻頭〉発大清浄願-紀三井寺貫主・前田泰道
【講演】この世とあの世 ⑧ 死者は生きている─日本仏教の特徴-峯岸正典
死後の存在を想定し、生と死の連続性の中で、今を一生懸命生きるのが私たちの使命です。
新・にっぽん聖地巡拝の旅〈北海道編〉 北の新天地に宿る神と仏-玉岡かおる
中国禅入門唐代禅僧たちの生涯5─「受戒」しなかった人-小川 隆
法華経へのいざない 第二十五回 久遠のみ仏による妙法の伝授─如来神力品-北川前肇
リレーコラム仏教の眼 僧は須らく貧なるべし-野田大燈
鉄 笛
○句碑を建てる-内藤理恵子
○みあとを訪ねて-西原祐治
特集= 仏教のここがすごい!
仏教は「謙虚さ」を大切にしますが、それがいつしか「自信の無さ」に変わってしまったように感じます。「仏教ってスゴイんだよ!」と堂々と言いたいと思い、本特集を企画しました。
Ⅰ│ブッダ釈尊のここがすごい!
王子の座をあっさり捨てた─出家/苦行ではなく瞑想で悟った─成道/悟りを独り占めしなかった─伝道/輪廻から脱却して安らぎの境地に─涅槃
Ⅱ│仏教哲学のここがすごい!
「すべてはつながっている」と喝破─縁起/「実体がない」という真理を二千五百年前に発見─無我・空/極端に偏らないバランス感覚を説く─中道/約千五百年も前に「深層心理」に着目─唯識
Ⅲ│仏教のおしえのここがすごい!
子も財産も私のものではない─無執着/己を犠牲にしても他を思いやる─慈悲/救いの手立ては臨機応変─方便/怨みをすててこそやむ─不殺生/神々も喜ぶ包容力─寛容
Ⅳ│仏教の歴史のここがすごい!
地域も民俗も超えて続いてきた─法灯継承/命がけで伝えてきた─仏法東漸/国の政策を支える柱となった─鎮護国家/因縁を受け容れる─平和主義
Ⅴ│仏教の文化のここがすごい!
最先端の施工技術を駆使─建築技法/豊かな暮らしの原点─文化芸術/ホトケを通じて真実に向き合う─葬送儀礼
Ⅵ│仏教の実践のここがすごい!
無所得無所有で生活─僧伽/苦行ではない安楽の法門─坐禅/見返りを求めない─布施/質素ながら栄養も考えている─精進料理/少欲知足を貫く─清貧
Ⅶ│仏教の求道のここがすごい!
口で唱えるだけで救われる─念仏など/高貴な人も身命を惜しまず─貧民救済/己を忘れて他を利する─社会貢献/命がけの修行の世界─千日回峰行など
蓑輪顕量/三友量順/千葉公慈/釆? 晃/佐藤達全/瓜生 中
禅道場の年末年始に学ぶ-群馬県永福寺住職・高梨尚之
ほとけさまといっしょ〈その九〉 「おさげと花と地蔵さんと」-藤原祐寛
仏像を守る 第3章 地域の仏像を守りたい ①-仏像文化財修復工房代表・松岡誠一
柳宗悦論─ 妙好人という存在へ〈一〉-詩人/文芸評論家・岡本勝人
神・儒・仏と日本人 ⑳ 一休・正三・了意─物語の継承と変容-森 和也
道元禅師の生涯についての論争〈上〉-吉田道興
龍と共に生きる ? 宝 船-北畠聖龍
あの人この言葉(二十八) 倍賞千恵子・美津子さん-横田 喬
〈口絵に寄せて〉現代の宮彫師 井上木彫工房・井上進一 ─ 井波と江戸の技で造形-若林 純
ほっと一息ブッダのことば ? 清らかな風-吉田真譽
暮らしに生かす禅ライフのすすめ ? 「日々是好日」のひみつ-花岡博芳
わたしのおばあちゃん その⑤ より温かく快適に-たばやん
黙するヒイラギ-佐藤隆定
死んで生きる物語 熊野再生小栗判官異聞(3)-山口辨清
大法輪カルチャー講座
画僧宥恵の写仏のすすめ⑩ 三昧画を写してみよう-牧 宥恵
仏教なんでも相談室-鈴木永城
〈大法輪アーカイブス〉仏教における生存の意義〈昭和26年7月号より〉-金倉圓照
「人生は一切皆苦」より出発した根本仏教が、どうして人生肯定の教えとなったのか。
読者の頁
短歌-篠 弘
俳句-小川晴子
川柳-尾藤川柳
ペンまんだら
囲碁将棋公案-工藤紀夫/武市三郎
書物の輪蔵
展覧会へ行こう
教界レンズ
編集後記
カット・さしえ-薫風/悟東あすか/山本太郎
扉絵・目次絵-吉崎道治
カラー口絵 現代の宮彫師・井上進一の世界-写真・文/若林 純
〈巻頭〉発大清浄願-紀三井寺貫主・前田泰道
【講演】この世とあの世 ⑧ 死者は生きている─日本仏教の特徴-峯岸正典
死後の存在を想定し、生と死の連続性の中で、今を一生懸命生きるのが私たちの使命です。
新・にっぽん聖地巡拝の旅〈北海道編〉 北の新天地に宿る神と仏-玉岡かおる
中国禅入門唐代禅僧たちの生涯5─「受戒」しなかった人-小川 隆
法華経へのいざない 第二十五回 久遠のみ仏による妙法の伝授─如来神力品-北川前肇
リレーコラム仏教の眼 僧は須らく貧なるべし-野田大燈
鉄 笛
○句碑を建てる-内藤理恵子
○みあとを訪ねて-西原祐治
特集= 仏教のここがすごい!
仏教は「謙虚さ」を大切にしますが、それがいつしか「自信の無さ」に変わってしまったように感じます。「仏教ってスゴイんだよ!」と堂々と言いたいと思い、本特集を企画しました。
Ⅰ│ブッダ釈尊のここがすごい!
王子の座をあっさり捨てた─出家/苦行ではなく瞑想で悟った─成道/悟りを独り占めしなかった─伝道/輪廻から脱却して安らぎの境地に─涅槃
Ⅱ│仏教哲学のここがすごい!
「すべてはつながっている」と喝破─縁起/「実体がない」という真理を二千五百年前に発見─無我・空/極端に偏らないバランス感覚を説く─中道/約千五百年も前に「深層心理」に着目─唯識
Ⅲ│仏教のおしえのここがすごい!
子も財産も私のものではない─無執着/己を犠牲にしても他を思いやる─慈悲/救いの手立ては臨機応変─方便/怨みをすててこそやむ─不殺生/神々も喜ぶ包容力─寛容
Ⅳ│仏教の歴史のここがすごい!
地域も民俗も超えて続いてきた─法灯継承/命がけで伝えてきた─仏法東漸/国の政策を支える柱となった─鎮護国家/因縁を受け容れる─平和主義
Ⅴ│仏教の文化のここがすごい!
最先端の施工技術を駆使─建築技法/豊かな暮らしの原点─文化芸術/ホトケを通じて真実に向き合う─葬送儀礼
Ⅵ│仏教の実践のここがすごい!
無所得無所有で生活─僧伽/苦行ではない安楽の法門─坐禅/見返りを求めない─布施/質素ながら栄養も考えている─精進料理/少欲知足を貫く─清貧
Ⅶ│仏教の求道のここがすごい!
口で唱えるだけで救われる─念仏など/高貴な人も身命を惜しまず─貧民救済/己を忘れて他を利する─社会貢献/命がけの修行の世界─千日回峰行など
蓑輪顕量/三友量順/千葉公慈/釆? 晃/佐藤達全/瓜生 中
禅道場の年末年始に学ぶ-群馬県永福寺住職・高梨尚之
ほとけさまといっしょ〈その九〉 「おさげと花と地蔵さんと」-藤原祐寛
仏像を守る 第3章 地域の仏像を守りたい ①-仏像文化財修復工房代表・松岡誠一
柳宗悦論─ 妙好人という存在へ〈一〉-詩人/文芸評論家・岡本勝人
神・儒・仏と日本人 ⑳ 一休・正三・了意─物語の継承と変容-森 和也
道元禅師の生涯についての論争〈上〉-吉田道興
龍と共に生きる ? 宝 船-北畠聖龍
あの人この言葉(二十八) 倍賞千恵子・美津子さん-横田 喬
〈口絵に寄せて〉現代の宮彫師 井上木彫工房・井上進一 ─ 井波と江戸の技で造形-若林 純
ほっと一息ブッダのことば ? 清らかな風-吉田真譽
暮らしに生かす禅ライフのすすめ ? 「日々是好日」のひみつ-花岡博芳
わたしのおばあちゃん その⑤ より温かく快適に-たばやん
黙するヒイラギ-佐藤隆定
死んで生きる物語 熊野再生小栗判官異聞(3)-山口辨清
大法輪カルチャー講座
画僧宥恵の写仏のすすめ⑩ 三昧画を写してみよう-牧 宥恵
仏教なんでも相談室-鈴木永城
〈大法輪アーカイブス〉仏教における生存の意義〈昭和26年7月号より〉-金倉圓照
「人生は一切皆苦」より出発した根本仏教が、どうして人生肯定の教えとなったのか。
読者の頁
短歌-篠 弘
俳句-小川晴子
川柳-尾藤川柳
ペンまんだら
囲碁将棋公案-工藤紀夫/武市三郎
書物の輪蔵
展覧会へ行こう
教界レンズ
編集後記
カット・さしえ-薫風/悟東あすか/山本太郎