新聞掲載広告(2024年9月~) - 2025.08.22
行基 【ミネルヴァ日本評伝選】
文殊師利菩薩の反化なり
1 行基の出自
2 得度と受戒
3 慶雲元年(七〇四)までの山林修行(三十七歳まで)
4 飛鳥寺(法興寺・元興寺)入寺と修学
第二章 苦悩と思索の日々
1 慶雲元年(七〇四)の帰郷(三十七歳)
2 三階宗とのめぐりあい
3 慶雲二年(七〇五)大修恵院の創建(三十八歳)
4 大和における看病と思索(三十八歳~四十五歳)
第三章 活動の活発化と国家の弾圧
1 布教の開始 思索から行動へ(四十九歳)
2 養老元年(七一七)の抑圧(五十歳)
3 養老元年の抑圧と中国反乱教徒との関係
4 養老六年(七二二)七月の禁令と行基
5 行基の帰郷と建立寺院(五十五歳~六十歳)
第四章 活動の高潮と有力者の庇護
1 天平二年(七三〇)・三年の活動の高潮(六十三歳から六十四歳)
2 天平三年(七三一)の諸院と施設
3 藤原四子政権下の活動(六十四歳~七十歳)
4 橘諸兄政権下の活動(七十三歳~八十二歳)
第五章 行基流仏教の国家的承認
1 八世紀の難波と瀬戸内漕運 行基の諸施設と関連して
2 行基の死(八十二歳)
3 行基没後の顕彰
第六章 行基の思想と現代の行基伝承
1 行基の思想基盤
2 行基の教化と菩薩戒
3 行基と塔婆信仰
4 行基と神祗信仰 特に伊勢信仰について
5 行基墓所の発掘
6 現代に増幅する行基伝承・行基信仰
付表・付図
参考文献一覧
あとがき
行基略年譜
人名・事項索引