新刊チラシ(2025年刊行分) - 2025.05.08
四天王寺新縁起
著者 | 一本 崇之 著 和宗総本山 四天王寺 監修 |
---|---|
出版社 | 東方出版 |
ジャンル | 日本仏教 > 奈良仏教系 |
出版年月日 | 2025/04/21 |
ISBN | 9784862494672 |
判型・ページ数 | 4-6・279ページ |
定価 | 本体2,000円+税 |
在庫 | 在庫あり |
日本最古の官寺、四天王寺。1430年という長い歴史の中で、幾多の罹災を経てもなお、その法灯を一度も絶やすことなく、人々の信仰をあつめ、「生きた寺院」として今日まで存続しえた秘密とは……。
あらためて悠久の歴史を紐解き、その信仰の本質を読み解く。
◉写真・図版等110点収録。口絵カラー。
あらためて悠久の歴史を紐解き、その信仰の本質を読み解く。
◉写真・図版等110点収録。口絵カラー。
口絵
ごあいさつ 和宗総本山四天王寺 執事長 南谷恵敬
はじめに
第一部 四天王寺新縁起
1 四天王寺の創建/2 四天王寺金堂の本尊/3 飛鳥の残映/
4 四天王寺五重塔とその壁画/5 聖徳太子信仰の黎明と四天王寺絵堂/
6 最澄と四天王寺/7 承和・天徳の火災/8 『四天王寺縁起』の出現①/
9 『四天王寺縁起』の出現②―信仰への影響―/
10 『四天王寺縁起』の出現③―太子の予言書として―/
11 貴族の参詣/12 源頼朝の四天王寺参詣/13 山門と寺門の対立/
14 別当慈円/15 叡尊と忍性/16 蓮華蔵院と芹田坊/
17 南北朝の動乱と四天王寺/18 正平地震と四天王寺/
19 中世以前の天王寺舞楽/20 天正四年の兵火/21 慶長の再建/
22 大坂冬の陣と四天王寺焼亡/23 元和の再建/
24 東大門と経輪蔵―焼失した建造物―/25 四天王寺を担う人々―衆徒のこと―/
26 宝蔵とその宝物/27 享和の火災/28 文化の再建/
29 聖徳太子一二〇〇回御忌のこと/30 神仏分離の波/31 明意上人のこと/
32 室戸台風の猛威/33 五重塔の再建/34 大阪大空襲/35 戦後復興の軌跡①/
36 戦後復興の軌跡②/37 聖徳太子千四百年御聖忌そして未来へ
第二部 四天王寺新縁起拾遺
1 病と仏教/2 四天王寺と夕陽/
3 四天王寺という〝場〟―説経節にみる救済・復活・再生の物語とその背景―/
4 「夢来経」の出現―四天王寺伝来細字法華経とその伝承―/
5 四天王寺伝来の仏像/6 四天王寺の舞楽面・行道面/
7 四天王寺の景観と法会/
8 世界一の大梵鐘と大鐘楼―英霊堂に秘められた物語―/
9史跡「四天王寺旧境内」を継承する―史跡の本質的価値―
主要参考文献
四天王寺略年表
ごあいさつ 和宗総本山四天王寺 執事長 南谷恵敬
はじめに
第一部 四天王寺新縁起
1 四天王寺の創建/2 四天王寺金堂の本尊/3 飛鳥の残映/
4 四天王寺五重塔とその壁画/5 聖徳太子信仰の黎明と四天王寺絵堂/
6 最澄と四天王寺/7 承和・天徳の火災/8 『四天王寺縁起』の出現①/
9 『四天王寺縁起』の出現②―信仰への影響―/
10 『四天王寺縁起』の出現③―太子の予言書として―/
11 貴族の参詣/12 源頼朝の四天王寺参詣/13 山門と寺門の対立/
14 別当慈円/15 叡尊と忍性/16 蓮華蔵院と芹田坊/
17 南北朝の動乱と四天王寺/18 正平地震と四天王寺/
19 中世以前の天王寺舞楽/20 天正四年の兵火/21 慶長の再建/
22 大坂冬の陣と四天王寺焼亡/23 元和の再建/
24 東大門と経輪蔵―焼失した建造物―/25 四天王寺を担う人々―衆徒のこと―/
26 宝蔵とその宝物/27 享和の火災/28 文化の再建/
29 聖徳太子一二〇〇回御忌のこと/30 神仏分離の波/31 明意上人のこと/
32 室戸台風の猛威/33 五重塔の再建/34 大阪大空襲/35 戦後復興の軌跡①/
36 戦後復興の軌跡②/37 聖徳太子千四百年御聖忌そして未来へ
第二部 四天王寺新縁起拾遺
1 病と仏教/2 四天王寺と夕陽/
3 四天王寺という〝場〟―説経節にみる救済・復活・再生の物語とその背景―/
4 「夢来経」の出現―四天王寺伝来細字法華経とその伝承―/
5 四天王寺伝来の仏像/6 四天王寺の舞楽面・行道面/
7 四天王寺の景観と法会/
8 世界一の大梵鐘と大鐘楼―英霊堂に秘められた物語―/
9史跡「四天王寺旧境内」を継承する―史跡の本質的価値―
主要参考文献
四天王寺略年表