新聞掲載広告(2024年9月~) - 2024.11.19
天台円頓戒思想の成立と展開
鎌倉時代以降、天台比叡山で黒谷を拠点に戒律復興を志した学僧たちの事蹟と、そこに成立した円頓戒思想の特色を解明。またその後の比叡山天台では幾度か戒学が振興し、念仏思想を伴った持戒念仏が興ったその展開を跡づけた力作。
第一部 中世期の天台比叡山における戒律復興と重授戒灌頂の思想
第一章 総 説
比叡山黒谷における戒律復興とその意義
第二章 求道房恵尋の先駆的役割と「円頓戒」思想
第一節 求道房恵尋の「一心妙戒」の思想
第二節 恵尋の『円頓戒聞書』にみる思想的特質
第三章 叡山黒谷流興円の戒法復興事業と思想の確立
第一節 興円の『一向大乗寺興隆篇目集』にみる
戒法の復興と修行の確立
第二節 中古天台期の比叡山黒谷における籠山修行
第三節 伝信和尚興円(戒家)の円戒思想
第四節 叡山戒法復興期(黒谷流)における戒壇院と授戒本尊の思想
第四章 重授戒灌頂の思想と一得永不失の戒体義
第二部 梵網経「十重四十八軽戒」の戒相解釈研究
第一章 天台『菩薩戒義疏』における五戒の解釈
第一節 天台『義疏』の第一殺戒釈にみる戒相釈の特色
第二節 第二重禁から第五重禁戒の戒釈的特色
第二章 天台『菩薩戒義疏』にみる「菩薩戒」注解の特色
第一節 第六「説四衆過戒」釈における菩薩戒的性格
第二節 梵網戒「後四重禁」の解釈
第三章 天台『菩薩戒義疏』の「四十八軽戒」釈
第一節 天台『義疏』の軽戒に対する注釈形態
第二節 第五軽戒までの戒相釈にみる特色
第三部 中古天台と近世における持戒念仏の思想
第一章 天台僧・真盛の持戒念仏観と思想的意義
第一節 室町期の真盛にみる持戒念仏法と教化の特色
第二節 真盛における『往生要集』観の特色
第二章 真迢の法華円教観にもとづく持戒念仏の思想
第一節 江戸初期・真迢の日蓮宗から天台念仏への
回帰とその真意
第二節 江戸初期における念仏と法華の論争とその特色
第三節 真迢の持戒念仏観と『行者用心集』
第四節 天台の念仏聖・真迢にみる密教観の特色
第三章 安楽派霊空の「即心念仏」論争と持戒念仏の意義
第一節 即心念仏論争のなかの「真盛念仏」観
第二節 華厳・鳳潭の『念仏往生明導箚』にみる
浄土念仏批判
第三節 僧濬鳳潭の天台念仏批判の特色
第四章 江戸時代後期における天台僧・
法道にみる持戒思想
第一章 総 説
比叡山黒谷における戒律復興とその意義
第二章 求道房恵尋の先駆的役割と「円頓戒」思想
第一節 求道房恵尋の「一心妙戒」の思想
第二節 恵尋の『円頓戒聞書』にみる思想的特質
第三章 叡山黒谷流興円の戒法復興事業と思想の確立
第一節 興円の『一向大乗寺興隆篇目集』にみる
戒法の復興と修行の確立
第二節 中古天台期の比叡山黒谷における籠山修行
第三節 伝信和尚興円(戒家)の円戒思想
第四節 叡山戒法復興期(黒谷流)における戒壇院と授戒本尊の思想
第四章 重授戒灌頂の思想と一得永不失の戒体義
第二部 梵網経「十重四十八軽戒」の戒相解釈研究
第一章 天台『菩薩戒義疏』における五戒の解釈
第一節 天台『義疏』の第一殺戒釈にみる戒相釈の特色
第二節 第二重禁から第五重禁戒の戒釈的特色
第二章 天台『菩薩戒義疏』にみる「菩薩戒」注解の特色
第一節 第六「説四衆過戒」釈における菩薩戒的性格
第二節 梵網戒「後四重禁」の解釈
第三章 天台『菩薩戒義疏』の「四十八軽戒」釈
第一節 天台『義疏』の軽戒に対する注釈形態
第二節 第五軽戒までの戒相釈にみる特色
第三部 中古天台と近世における持戒念仏の思想
第一章 天台僧・真盛の持戒念仏観と思想的意義
第一節 室町期の真盛にみる持戒念仏法と教化の特色
第二節 真盛における『往生要集』観の特色
第二章 真迢の法華円教観にもとづく持戒念仏の思想
第一節 江戸初期・真迢の日蓮宗から天台念仏への
回帰とその真意
第二節 江戸初期における念仏と法華の論争とその特色
第三節 真迢の持戒念仏観と『行者用心集』
第四節 天台の念仏聖・真迢にみる密教観の特色
第三章 安楽派霊空の「即心念仏」論争と持戒念仏の意義
第一節 即心念仏論争のなかの「真盛念仏」観
第二節 華厳・鳳潭の『念仏往生明導箚』にみる
浄土念仏批判
第三節 僧濬鳳潭の天台念仏批判の特色
第四章 江戸時代後期における天台僧・
法道にみる持戒思想