新聞掲載広告(2024年9月~) - 2024.11.19
大法輪 2019年5月号
1934年(昭和9年)、特定の宗派に偏らない仏教総合雑誌として創刊。
5月号の特集:〈徹底比較〉曹洞宗と臨済宗 二つの禅、ここが違う
日本仏教がほこる二大禅門。「人物」「宗門の歴史と現在」「教義」「実践のあり方」の4つの切り口で比較し、違いと共通点を紹介!
5月号の特集:〈徹底比較〉曹洞宗と臨済宗 二つの禅、ここが違う
日本仏教がほこる二大禅門。「人物」「宗門の歴史と現在」「教義」「実践のあり方」の4つの切り口で比較し、違いと共通点を紹介!
表紙「静日」(院展)-日塔さえみ
扉絵・目次絵-吉崎道治
カラー口絵 聖山を舞台にした修験道の寺 長野・福満寺-写真・文/長谷川周
〈巻頭〉能-忍獅子吼会 導師 大塚日正
【講演】宗教と労働 ① 「宗教と労働」を考える-菅原伸郎
日本人は勤勉で働き過ぎ―この矛盾する難問について宗教の側から考えてみたいと思います。
中国禅入門唐代禅僧たちの生涯9―行脚のたどりつくさき-小川 隆
法華経へのいざない 第二十九回 薬王菩薩の苦行と法華経の功徳 ―薬王菩薩本事品②-北川前肇
リレーコラム仏教の眼 「死」に関わる議論について-田畑正久
〈新連載〉お寺のソーシャルデザイン〈01〉-フリーライター・杉本恭子
より良い社会を作るのがソーシャルデザイン。奮闘するお坊さんの取り組みを取材し紹介する。
鉄 笛
○守り、育み、伝える-松岡里枝
○鳴らぬカネ-吉水岳彦
特集=〈徹底比較〉曹洞宗と臨済宗―二つの禅、ここが違う
日本仏教がほこる二つの禅門、曹洞宗と臨済宗。この特集では、人物・宗門の歴史と現在・教義・実践のあり方という四つの切り口で両宗を比較し、相違点と共通点とを明らかにします。
第一部 人 物
①開祖(道元・栄西) ②開祖の人柄 ③中興の祖(瑩山・白隠) ④中興の祖の人柄 ⑤近代以前の名僧 ⑥近代の名僧 ⑦近現代の著名な参禅者
《執筆》佐藤秀孝・足立宜了・菅原研州・服部雅昭
第二部 宗門の歴史と現在
①中国からの法脈 ②現在の寺院数・僧侶数・信者数 ③分派と本山・名刹 ④生み出した文化 ⑤宗門大学・研究機関【図版=禅の系譜・略図】
《執筆》小早川浩大・小川太龍
第三部 教 義
①禅の核心 ②重要語 ③悟り ④重んじられる禅籍 ⑤本尊 ⑥公案の位置づけ ⑦僧侶の尊称
《執筆》石井清純・安永祖堂・安藤嘉則・西村惠学
第四部 実践のあり方
①坐禅の仕方【図版付】 ②袈裟の位置づけと形 ③雲水の僧堂の一日 ④在家信徒の修行 ⑤読誦経典 ⑥葬儀の特徴 ⑦仏壇の特徴 ⑧数珠の形と使い方
《執筆》川口高裕・細川晋輔・宇野全智・笠 龍桂
空海の「即身成仏」論-東洋大学学長・竹村牧男
空海の「即」は時間的な速疾性を言うのみではない―その多義的な独自性を見てゆきたい。
じっくり読み解く『般若心経』〈その二〉養老渓谷-宝山寺山主・千葉公慈
ほとけさまといっしょ〈その十三〉 「鐘が鳴る」-藤原祐寛
仏像を守る第4章 地域の信仰を如何に伝えていくか ②-真言宗・福通寺住職 藤川明宏
神・儒・仏と日本人 ? 《武士道》を語る西鶴-森 和也
〈新連載〉幕末女性の西国巡礼旅日記〈一〉-元種智院大学教授・佐藤久光
幕末、三人の奉公人を連れ、一五八日間の西国巡礼・日光・江戸見物をした一女性の貴重な体験記録。
龍と共に生きる ? 七面大明神-北畠聖龍
暮らしに生かす禅ライフのすすめ ? 白黒はっきりさせなくていい-花岡博芳
あの人この言葉(三十二) 色川大吉さん(一九二五~)-横田 喬
わたしのおばあちゃん その⑨ 見ちゃう-たばやん
ほっと一息ブッダのことば ? 慎 み-吉田真譽
五十歩千歩-佐藤隆定
柳宗悦論―南無阿弥陀仏〈二〉-詩人・文芸評論家 岡本勝人
続・「実用仏教」という考え方-作家・永田美穂
大法輪カルチャー講座
現代人のための『歎異抄』入門④『歎異抄』の内容-三明智彰
画僧宥恵の写仏のすすめ ⑭ 剣を持つ仏さまを描く―赤不動-牧 宥恵
仏教なんでも相談室-鈴木永城
〈大法輪アーカイブス〉野球の理想像〈昭和40年3月号より〉-川上哲治
打撃の神様と言われた巨人軍監督が語った参禅への道と、禅から得たもの、プロ野球の理想像。
読者の頁
短歌-篠 弘
俳句-小川晴子
川柳-尾藤川柳
囲碁将棋公案-工藤紀夫/武市三郎
アート・クローズアップ
書物の輪蔵
教界レンズ
編集後記
カット・さしえ-薫風/悟東あすか/山本太郎
扉絵・目次絵-吉崎道治
カラー口絵 聖山を舞台にした修験道の寺 長野・福満寺-写真・文/長谷川周
〈巻頭〉能-忍獅子吼会 導師 大塚日正
【講演】宗教と労働 ① 「宗教と労働」を考える-菅原伸郎
日本人は勤勉で働き過ぎ―この矛盾する難問について宗教の側から考えてみたいと思います。
中国禅入門唐代禅僧たちの生涯9―行脚のたどりつくさき-小川 隆
法華経へのいざない 第二十九回 薬王菩薩の苦行と法華経の功徳 ―薬王菩薩本事品②-北川前肇
リレーコラム仏教の眼 「死」に関わる議論について-田畑正久
〈新連載〉お寺のソーシャルデザイン〈01〉-フリーライター・杉本恭子
より良い社会を作るのがソーシャルデザイン。奮闘するお坊さんの取り組みを取材し紹介する。
鉄 笛
○守り、育み、伝える-松岡里枝
○鳴らぬカネ-吉水岳彦
特集=〈徹底比較〉曹洞宗と臨済宗―二つの禅、ここが違う
日本仏教がほこる二つの禅門、曹洞宗と臨済宗。この特集では、人物・宗門の歴史と現在・教義・実践のあり方という四つの切り口で両宗を比較し、相違点と共通点とを明らかにします。
第一部 人 物
①開祖(道元・栄西) ②開祖の人柄 ③中興の祖(瑩山・白隠) ④中興の祖の人柄 ⑤近代以前の名僧 ⑥近代の名僧 ⑦近現代の著名な参禅者
《執筆》佐藤秀孝・足立宜了・菅原研州・服部雅昭
第二部 宗門の歴史と現在
①中国からの法脈 ②現在の寺院数・僧侶数・信者数 ③分派と本山・名刹 ④生み出した文化 ⑤宗門大学・研究機関【図版=禅の系譜・略図】
《執筆》小早川浩大・小川太龍
第三部 教 義
①禅の核心 ②重要語 ③悟り ④重んじられる禅籍 ⑤本尊 ⑥公案の位置づけ ⑦僧侶の尊称
《執筆》石井清純・安永祖堂・安藤嘉則・西村惠学
第四部 実践のあり方
①坐禅の仕方【図版付】 ②袈裟の位置づけと形 ③雲水の僧堂の一日 ④在家信徒の修行 ⑤読誦経典 ⑥葬儀の特徴 ⑦仏壇の特徴 ⑧数珠の形と使い方
《執筆》川口高裕・細川晋輔・宇野全智・笠 龍桂
空海の「即身成仏」論-東洋大学学長・竹村牧男
空海の「即」は時間的な速疾性を言うのみではない―その多義的な独自性を見てゆきたい。
じっくり読み解く『般若心経』〈その二〉養老渓谷-宝山寺山主・千葉公慈
ほとけさまといっしょ〈その十三〉 「鐘が鳴る」-藤原祐寛
仏像を守る第4章 地域の信仰を如何に伝えていくか ②-真言宗・福通寺住職 藤川明宏
神・儒・仏と日本人 ? 《武士道》を語る西鶴-森 和也
〈新連載〉幕末女性の西国巡礼旅日記〈一〉-元種智院大学教授・佐藤久光
幕末、三人の奉公人を連れ、一五八日間の西国巡礼・日光・江戸見物をした一女性の貴重な体験記録。
龍と共に生きる ? 七面大明神-北畠聖龍
暮らしに生かす禅ライフのすすめ ? 白黒はっきりさせなくていい-花岡博芳
あの人この言葉(三十二) 色川大吉さん(一九二五~)-横田 喬
わたしのおばあちゃん その⑨ 見ちゃう-たばやん
ほっと一息ブッダのことば ? 慎 み-吉田真譽
五十歩千歩-佐藤隆定
柳宗悦論―南無阿弥陀仏〈二〉-詩人・文芸評論家 岡本勝人
続・「実用仏教」という考え方-作家・永田美穂
大法輪カルチャー講座
現代人のための『歎異抄』入門④『歎異抄』の内容-三明智彰
画僧宥恵の写仏のすすめ ⑭ 剣を持つ仏さまを描く―赤不動-牧 宥恵
仏教なんでも相談室-鈴木永城
〈大法輪アーカイブス〉野球の理想像〈昭和40年3月号より〉-川上哲治
打撃の神様と言われた巨人軍監督が語った参禅への道と、禅から得たもの、プロ野球の理想像。
読者の頁
短歌-篠 弘
俳句-小川晴子
川柳-尾藤川柳
囲碁将棋公案-工藤紀夫/武市三郎
アート・クローズアップ
書物の輪蔵
教界レンズ
編集後記
カット・さしえ-薫風/悟東あすか/山本太郎