新聞掲載広告(2024年9月~) - 2024.11.19
大法輪 2018年3月号
※出版元様にて品切れです。
1934年(昭和9年)、特定の宗派に偏らない仏教総合雑誌として創刊。
3月号の特集:今さら聞けない お寺と法事の疑問に答えます
お寺で見た仏具、お坊さんの所作。その由来と、身近でありながら意外と知られていない、仏教をめぐる基礎知識をおさらいします。
1934年(昭和9年)、特定の宗派に偏らない仏教総合雑誌として創刊。
3月号の特集:今さら聞けない お寺と法事の疑問に答えます
お寺で見た仏具、お坊さんの所作。その由来と、身近でありながら意外と知られていない、仏教をめぐる基礎知識をおさらいします。
表紙「椿」(創画展)-小川佳浩
扉絵-小泉元生 目次絵-吉崎道治
カラー口絵 現代の宮彫師 越中井波・南部白雲の世界-写真・文/若林 純
〈巻頭〉遠慶宿縁(遠く宿縁を慶べ)-真宗木辺派 錦織寺門主 木邊円慈
【リレー講演】慈悲を問う⑩ ほほえみと愛の言葉を-青山俊董
ぬくもりを伝える、泣いて悲しみを同じくする、それが本当の慈悲の姿であろうと思います。
法華経へのいざない 第十五回 大地から涌現される菩薩たち―従地涌出品-北川前肇
密教の仏たち 第十二回(最終回)さまざまな弘法大師像-下泉全暁
老子随想〈四十三〉-蜂屋邦夫
『見聞宝永記』を読む〈七〉-池上光洋
リレーコラム 仏教の眼 宗演老師と信綱の歌-衣斐弘行
奈良康明先生の死を悼む-西村惠信
「第一回 禅とキリスト教懇談会」以来五十年の親しき交わり、忘れえぬ奈良先生の人柄・思い出。
特集=今さら聞けない お寺と法事の疑問に答えます
お寺で目にした仏具やお坊さんの所作を見てその由来を知りたいと思ったことはありませんか。身近でありながら意外と知られていない、仏教をめぐる基礎知識をおさらいします。
〇僧侶についての疑問-曹洞宗・永福寺住職 高梨尚之
どうしていくつも宗派があるの?/食べものをもらって歩くのはなぜ?/髪を伸ばしてはいけないの?/精進料理はベジタリアン料理と同じ?/なぜ両手を合わせるの?/袈裟にはどんな意味があるの?/住職、和尚、どっち?/何を唱えているの?/坐禅中はなにか考えるの?/山伏って僧侶なの?
〇お寺についての疑問-真言宗豊山派・密蔵院住職 名取芳彦
五重塔は何のシンボル?/門に仁王がいるわけは?/ご本尊って誰?/寺と院の違いは?/お寺に来る人はみな檀家?/寺と神社はどこが違う?/なぜ木魚と言うの?/参拝のマナーは?/巡礼は誰でもできる?/除夜の鐘はなぜ百八つ?/お寺で豆まきをするのは?/花まつりは何の日?/お盆・お彼岸とは?
〇仏像についての疑問-大正大学専任講師 加藤精純
なぜ人は拝むの?/仏像を拝むとは?/仏像は誰の像なの?/仏像はお釈迦さまの時代から作られてきたの?/仏像が作られる前は、何を拝んでいたの?/なぜ、いつ、どこで、仏像は作られたの?/仏像の種類は? 持ち物や印は何のため? 仏像の特徴は?/秘仏とは何が秘密なの?/仏像の正しい拝み方はあるの?
〇仏事についての疑問-臨済宗妙心寺派・龍源寺住職 松原信樹
遺体を北枕にするのはなぜ?/戒名をつける理由は?/葬儀に友引を避けるのはなぜ?/葬儀に僧侶は必要なの?/焼香にどんな意味がある?/なぜ黒い喪服を着るのか?/数珠を持つのは何のため?/「御霊前」か「御仏前」か?/引導とは何?/骨上げはなぜ二人でするの?/精進落としの意味は?/仏飯に箸を立てるのはなぜ?/回向とは何か?
〇仏壇・お墓についての疑問-黄檗宗・永明寺住職 住谷瓜頂
仏壇は何をする場所?/仏壇荘厳(飾り)の必需品とは?/位牌って何?/過去帳って何?/仏壇の拝み方は?/お墓と仏塔はどう違うの?/塔婆には何と書いてあるの?/お墓参りはいつすれば良いか?
龍と共に生きる ⑪ 『龍と詩人』宮沢賢治-北畠聖龍
涅槃会巡拝記〈七〉新居寺道・涅槃図めぐり―静岡県湖西市-竹林史博
お寺さん、出番です!〔後編〕日本人の美徳と感謝の精神を世界へ-勝 桂子
イスラームの宗教会議に日本人初の仏教徒として招かれて-東 隆眞
国際的視野から読む『撰集抄』(2)-千 草子
神・儒・仏と日本人 ⑩ 継承される神国思想-森 和也
一歩先へ―韓国仏教の革新的な僧たち(下)-西村仁美
〈ヨーロッパ文明の原像〉⑨ 主権国家の誕生-嶋田義仁
暮らしに生かす禅ライフのすすめ ? すわったら何がわかるのか-花岡博芳
ほっと一息ブッダのことば ? 喜びと憂い-吉田真譽
徹夜議論-佐藤隆定
あの人この言葉(十八) 藤沢周平さん(一九二七~一九九七)-横田 喬
得度してこそ開ける世界―30年を超える歴史と実績を有する東京国際仏教塾と共に-大洞龍明
〈口絵に寄せて〉現代の宮彫師 越中井波・三代南部白雲 伝統の技に遊び心を加えて-若林 純
〈連載小説〉異形の菩薩行基(27)―第六章 四十九院と広嗣の乱-岳 真也
日本語の妙 節談説教の言葉遊び その⑥-谷口璽照
ドクターらく朝の「井戸端けんこう談義」(65)値千両の話-立川らく朝
仏教なんでも相談室-鈴木永城
〈大法輪アーカイブス〉文明の発展と仏教〈下〉〈昭和36年1月号より〉-中村 元
読者の頁
短歌-篠 弘
俳句-小川晴子
川柳-尾藤川柳
ぺんまんだら
囲碁将棋公案-工藤紀夫/武市三郎
書物の輪蔵
展覧会へ行こう
教界レンズ
編集後記
カット・さしえ-薫風/悟東あすか/山本太郎
扉絵-小泉元生 目次絵-吉崎道治
カラー口絵 現代の宮彫師 越中井波・南部白雲の世界-写真・文/若林 純
〈巻頭〉遠慶宿縁(遠く宿縁を慶べ)-真宗木辺派 錦織寺門主 木邊円慈
【リレー講演】慈悲を問う⑩ ほほえみと愛の言葉を-青山俊董
ぬくもりを伝える、泣いて悲しみを同じくする、それが本当の慈悲の姿であろうと思います。
法華経へのいざない 第十五回 大地から涌現される菩薩たち―従地涌出品-北川前肇
密教の仏たち 第十二回(最終回)さまざまな弘法大師像-下泉全暁
老子随想〈四十三〉-蜂屋邦夫
『見聞宝永記』を読む〈七〉-池上光洋
リレーコラム 仏教の眼 宗演老師と信綱の歌-衣斐弘行
奈良康明先生の死を悼む-西村惠信
「第一回 禅とキリスト教懇談会」以来五十年の親しき交わり、忘れえぬ奈良先生の人柄・思い出。
特集=今さら聞けない お寺と法事の疑問に答えます
お寺で目にした仏具やお坊さんの所作を見てその由来を知りたいと思ったことはありませんか。身近でありながら意外と知られていない、仏教をめぐる基礎知識をおさらいします。
〇僧侶についての疑問-曹洞宗・永福寺住職 高梨尚之
どうしていくつも宗派があるの?/食べものをもらって歩くのはなぜ?/髪を伸ばしてはいけないの?/精進料理はベジタリアン料理と同じ?/なぜ両手を合わせるの?/袈裟にはどんな意味があるの?/住職、和尚、どっち?/何を唱えているの?/坐禅中はなにか考えるの?/山伏って僧侶なの?
〇お寺についての疑問-真言宗豊山派・密蔵院住職 名取芳彦
五重塔は何のシンボル?/門に仁王がいるわけは?/ご本尊って誰?/寺と院の違いは?/お寺に来る人はみな檀家?/寺と神社はどこが違う?/なぜ木魚と言うの?/参拝のマナーは?/巡礼は誰でもできる?/除夜の鐘はなぜ百八つ?/お寺で豆まきをするのは?/花まつりは何の日?/お盆・お彼岸とは?
〇仏像についての疑問-大正大学専任講師 加藤精純
なぜ人は拝むの?/仏像を拝むとは?/仏像は誰の像なの?/仏像はお釈迦さまの時代から作られてきたの?/仏像が作られる前は、何を拝んでいたの?/なぜ、いつ、どこで、仏像は作られたの?/仏像の種類は? 持ち物や印は何のため? 仏像の特徴は?/秘仏とは何が秘密なの?/仏像の正しい拝み方はあるの?
〇仏事についての疑問-臨済宗妙心寺派・龍源寺住職 松原信樹
遺体を北枕にするのはなぜ?/戒名をつける理由は?/葬儀に友引を避けるのはなぜ?/葬儀に僧侶は必要なの?/焼香にどんな意味がある?/なぜ黒い喪服を着るのか?/数珠を持つのは何のため?/「御霊前」か「御仏前」か?/引導とは何?/骨上げはなぜ二人でするの?/精進落としの意味は?/仏飯に箸を立てるのはなぜ?/回向とは何か?
〇仏壇・お墓についての疑問-黄檗宗・永明寺住職 住谷瓜頂
仏壇は何をする場所?/仏壇荘厳(飾り)の必需品とは?/位牌って何?/過去帳って何?/仏壇の拝み方は?/お墓と仏塔はどう違うの?/塔婆には何と書いてあるの?/お墓参りはいつすれば良いか?
龍と共に生きる ⑪ 『龍と詩人』宮沢賢治-北畠聖龍
涅槃会巡拝記〈七〉新居寺道・涅槃図めぐり―静岡県湖西市-竹林史博
お寺さん、出番です!〔後編〕日本人の美徳と感謝の精神を世界へ-勝 桂子
イスラームの宗教会議に日本人初の仏教徒として招かれて-東 隆眞
国際的視野から読む『撰集抄』(2)-千 草子
神・儒・仏と日本人 ⑩ 継承される神国思想-森 和也
一歩先へ―韓国仏教の革新的な僧たち(下)-西村仁美
〈ヨーロッパ文明の原像〉⑨ 主権国家の誕生-嶋田義仁
暮らしに生かす禅ライフのすすめ ? すわったら何がわかるのか-花岡博芳
ほっと一息ブッダのことば ? 喜びと憂い-吉田真譽
徹夜議論-佐藤隆定
あの人この言葉(十八) 藤沢周平さん(一九二七~一九九七)-横田 喬
得度してこそ開ける世界―30年を超える歴史と実績を有する東京国際仏教塾と共に-大洞龍明
〈口絵に寄せて〉現代の宮彫師 越中井波・三代南部白雲 伝統の技に遊び心を加えて-若林 純
〈連載小説〉異形の菩薩行基(27)―第六章 四十九院と広嗣の乱-岳 真也
日本語の妙 節談説教の言葉遊び その⑥-谷口璽照
ドクターらく朝の「井戸端けんこう談義」(65)値千両の話-立川らく朝
仏教なんでも相談室-鈴木永城
〈大法輪アーカイブス〉文明の発展と仏教〈下〉〈昭和36年1月号より〉-中村 元
読者の頁
短歌-篠 弘
俳句-小川晴子
川柳-尾藤川柳
ぺんまんだら
囲碁将棋公案-工藤紀夫/武市三郎
書物の輪蔵
展覧会へ行こう
教界レンズ
編集後記
カット・さしえ-薫風/悟東あすか/山本太郎