古代・中世の女性と仏教 【日本史リブレット16】

著者 勝浦 令子
出版社 山川出版社
ジャンル 日本仏教 > 日本仏教総論
シリーズ 日本史リブレット
出版年月日 2003/04/01
ISBN 9784634541603
判型・ページ数 A5・93ページ
定価 本体800円+税
在庫 お取り寄せ
女性と仏教とは、仏教が女性をどう扱ってきたかということだけでなく、女性たちが仏教をどのようにとらえ、受け入れていたのか、そして女性たちの宗教活動が、日本人の信心・信仰の歴史にいかなる影響を与えていたのかを考えるものです。僧と尼の役割、僧寺と尼寺の関係、男性と女性それぞれの信心など、ジェンダーの視点をふまえて古代中世の日本人の信心・信仰の変遷をたどります。  著者は、1951年生まれ。東京女子大学文理学部史学科卒業。東京大学大学院人文科学研究科博士課程単位取得退学。専攻、日本古代史。現在、東京女子大学文理学部教授。博士(文学)
「女性と仏教」という視点
1 古代の女性と仏教(仏教の伝来と東アジアの尼たち/善信尼らの誕生/古代の僧寺と尼寺 ほか)
2 女性の信心・男性の信心(行基集団と女性/平安期女性の仏道修行と家事/出家女性の生活 ほか)
3 中世の女性と仏教(尼寺の復興/中世の尼と坊守たち/尼五山と中世後期の尼寺 ほか)

SHOPPING ご注文

800円+税

ネット書店で購入

SHARE シェアする

このエントリーをはてなブックマークに追加

おすすめ書籍

  • 仏教書販売研究会

  • 歴史書懇話会

  • 浄土真宗の法話案内

  • 寺院コム

  • bookcover

  • mokoroku

  • detabase

  • バーゲンブック

  • 仏教のすすめ

  • Kinoden

  • Maruzen eBook Library

  • Knowledge Worker