新聞掲載広告(2024年9月~) - 2024.11.19
隠徳のひじり 玄賓僧都の伝説
隠遁聖の祖として、鴨長明や良寛の憧れの僧であった平安時代の興福寺の高僧、玄賓僧都。全国に伝わる魅力的な伝説を網羅した初の書。
序 章 玄賓僧都伝説の魅力と意味
Ⅰ 隠徳のひじり玄賓僧都と法相宗僧侶の社会事業
Ⅱ 隠遁者のあこがれ――玄賓僧都説話の成立と展開――
Ⅲ 玄賓僧都「伝説」の魅力と意味
◆備中国(岡山県)編
第一章 備中国における玄賓生誕地伝説と臍帯寺
はじめに
Ⅰ 地名「高僧屋敷」と行者様
Ⅱ 広大山縁起と行基・玄賓伝承
Ⅲ 臍帯寺と玄賓の母
Ⅳ 郡神社と玄賓
結 語
第二章 備中国湯川寺における玄賓僧都伝説
はじめに
Ⅰ 玄賓の来訪
Ⅱ 玄賓の呪力
Ⅲ 帝との交流
Ⅳ 玄賓湯川寺を去る
結 語
第三章 新見市の玄賓僧都伝説――湯川寺・大椿寺・四王寺――
はじめに
Ⅰ 土橋の湯川寺
Ⅱ 哲多の大椿寺
Ⅲ 哲西の四王寺
結 語
第四章 「湯川寺縁起」と玄賓僧都伝説
はじめに
Ⅰ 玄賓の生没年と備中国来訪年次
Ⅱ 「湯川寺縁起」と出典の検討
Ⅲ 「湯川寺縁起」成立の背景
結 語
第五章 玄賓僧都伝説と四王寺の文物
はじめに
Ⅰ 玄賓伝承と四王寺
Ⅱ 四王寺の「当山世代年譜」
Ⅲ 四王寺の大般若経
Ⅳ 四王寺の文物と末寺
結 語
第六章 高梁市中井町の玄賓僧都伝説――定光寺・光林寺・柴倉神社――
はじめに
Ⅰ 西方の定光寺
Ⅱ 柴倉の光林寺
Ⅲ 柴倉の柴倉神社
Ⅳ 大草の如意輪観音堂
結 語
第七章 備中国における玄賓僧都伝説の諸相――「哲多郡」の意味するもの――
はじめに
Ⅰ 高梁の松林寺と深耕寺
Ⅱ 吉備中央町の袈裟掛岩と僧都川
Ⅲ 玄賓僧都伝承の広がり
Ⅳ 「哲多郡」の意味するもの
結 語
第八章 備中国における玄賓終焉地伝説ー大通寺・山野神社
はじめに
Ⅰ 地名「僧都」と玄賓の墓
Ⅱ 大通寺と玄賓庵
Ⅲ 倉見池と山野神社
結 語
◆大和国(奈良県)・伯耆国(鳥取県)編
第一章 大和国三輪の玄賓僧都伝説――大神神社・玄賓庵――
はじめに
Ⅰ 三輪と玄賓
Ⅱ 謡曲「三輪」と大神神社
Ⅲ 玄賓庵と「玄賓庵略記」
結 語
第二章 伯耆国の玄賓僧都伝説と阿弥陀寺 ・・・・・・・・・・・・・
はじめに
Ⅰ 阿弥陀寺伯耆大山建立説
Ⅱ 『伯耆民諺記』の玄賓伝承
Ⅲ 『伯耆志』の玄賓伝承
Ⅳ 秦家文書と賀祥建立説
結 語
〔付1〕玄賓僧都伝説関係地図
〔付2〕玄賓僧都関係年譜
初出論文一覧
あとがき
索 引
Ⅰ 隠徳のひじり玄賓僧都と法相宗僧侶の社会事業
Ⅱ 隠遁者のあこがれ――玄賓僧都説話の成立と展開――
Ⅲ 玄賓僧都「伝説」の魅力と意味
◆備中国(岡山県)編
第一章 備中国における玄賓生誕地伝説と臍帯寺
はじめに
Ⅰ 地名「高僧屋敷」と行者様
Ⅱ 広大山縁起と行基・玄賓伝承
Ⅲ 臍帯寺と玄賓の母
Ⅳ 郡神社と玄賓
結 語
第二章 備中国湯川寺における玄賓僧都伝説
はじめに
Ⅰ 玄賓の来訪
Ⅱ 玄賓の呪力
Ⅲ 帝との交流
Ⅳ 玄賓湯川寺を去る
結 語
第三章 新見市の玄賓僧都伝説――湯川寺・大椿寺・四王寺――
はじめに
Ⅰ 土橋の湯川寺
Ⅱ 哲多の大椿寺
Ⅲ 哲西の四王寺
結 語
第四章 「湯川寺縁起」と玄賓僧都伝説
はじめに
Ⅰ 玄賓の生没年と備中国来訪年次
Ⅱ 「湯川寺縁起」と出典の検討
Ⅲ 「湯川寺縁起」成立の背景
結 語
第五章 玄賓僧都伝説と四王寺の文物
はじめに
Ⅰ 玄賓伝承と四王寺
Ⅱ 四王寺の「当山世代年譜」
Ⅲ 四王寺の大般若経
Ⅳ 四王寺の文物と末寺
結 語
第六章 高梁市中井町の玄賓僧都伝説――定光寺・光林寺・柴倉神社――
はじめに
Ⅰ 西方の定光寺
Ⅱ 柴倉の光林寺
Ⅲ 柴倉の柴倉神社
Ⅳ 大草の如意輪観音堂
結 語
第七章 備中国における玄賓僧都伝説の諸相――「哲多郡」の意味するもの――
はじめに
Ⅰ 高梁の松林寺と深耕寺
Ⅱ 吉備中央町の袈裟掛岩と僧都川
Ⅲ 玄賓僧都伝承の広がり
Ⅳ 「哲多郡」の意味するもの
結 語
第八章 備中国における玄賓終焉地伝説ー大通寺・山野神社
はじめに
Ⅰ 地名「僧都」と玄賓の墓
Ⅱ 大通寺と玄賓庵
Ⅲ 倉見池と山野神社
結 語
◆大和国(奈良県)・伯耆国(鳥取県)編
第一章 大和国三輪の玄賓僧都伝説――大神神社・玄賓庵――
はじめに
Ⅰ 三輪と玄賓
Ⅱ 謡曲「三輪」と大神神社
Ⅲ 玄賓庵と「玄賓庵略記」
結 語
第二章 伯耆国の玄賓僧都伝説と阿弥陀寺 ・・・・・・・・・・・・・
はじめに
Ⅰ 阿弥陀寺伯耆大山建立説
Ⅱ 『伯耆民諺記』の玄賓伝承
Ⅲ 『伯耆志』の玄賓伝承
Ⅳ 秦家文書と賀祥建立説
結 語
〔付1〕玄賓僧都伝説関係地図
〔付2〕玄賓僧都関係年譜
初出論文一覧
あとがき
索 引