新聞掲載広告(2024年9月~) - 2024.11.19
院政期天台教学の研究
宝地房証真の思想
平安時代から鎌倉時代初期の延暦寺僧証真の教説を、日本天台教学史上の結節点と捉え、
法華教学における思想史的意義を解明する。
法華教学における思想史的意義を解明する。
序論
一 研究の目的
二 先行研究と課題
三 本書の構成
第一部 教判論と他宗観
第一章 証真の教判論
一 問題の所在
二 基本説
三 頓と漸、及び湛然説への視覚
四 八教摂不
五 超八の円教
六 小結
付論 毒発不定について
一 問題の所在
二 基本説
三 証真の教相論
四 小結
第二章 証真の教学と『法華玄論』
一 問題の所在
二 『法華疏私記』における立脚点
三 『法華経』寿量品における顕本の理解
四 証真による『法華玄論』援用箇所の取扱い
五 小結
第三章 『註仁王護国般若波羅蜜経』の受容
一 問題の所在
二「三賢十聖住果報」と行位
三 証真説の検討
四 小結
第二部 二乗作仏論
第四章 『法華経』の授記をめぐる諸問題
一 問題の所在
二 声聞授記と行位
三 三種平等の理解
四 決定在座
五 千観の見解
六 小結
第五章 廻心向大と方便有余土
一 問題の所在
二 方便有余土における廻心
三 廻心向大と歴劫
四 小結
第六章 不定教における二乗作仏
一 問題の所在
二『法華経』以外の経における二乗作仏
三 不定教の意義
四 同聴異聞の意義
五 知・不知の基準
六 小結
第三部 実践と断証、行位
第七章 証真の心識説
一 問題の所在
二 中国天台の九識説
三 証真説の検討
四 安然の教学との関連
五 小結
第八章 『維摩経文疏』所説の三観について
一 問題の所在
二 三種三観と通相三観の梗概
三 通相三観の教理的基盤に関する先行研究と問題点
四 『維摩経文疏』における信行人・法行人
―行者実践の過程―
五 通相三観説示の展開過程行
六 小結
第九章 証真の教学における三種三観
一 問題の所在
二 基本説とその理解
三 『法華経』以外の経典における円融三諦と通相三観
四 一心三観と通相三観
五 小結
第十章 証真の断惑論
一 問題の所在
二 天台教学における三惑とその断尽
三 別惑の意義
四 証真における「同体見思」
五 三惑異時断の主張
六 三惑同時断の主張
七 小結
第十一章 元品能治について
一 問題の所在
二 基本説
三 日本天台における議論の推移
四 証真説の検討
五 小結
第十二章 乾慧断惑と二入通―証真説を中心に―
一 問題の所在
二 名別義通の理解
三 乾慧地における断惑
四 証真説の検討
五 乾慧断惑の位置づけ
六 小結
第十三章 教証二道の報身について
一 問題の所在
二 教道報身の概要
三 教道報身の論拠
四 勝応身との関係
五 小結
第四部 東大寺宗性と天台教学
第十四章 宗性が学んだ天台教学
一 問題の所在
二 宗性による天台教学習学の傾向と範囲
三 建長五年の仙洞最勝講における論義と宗性の習学
四 小結
第十五章 宗性筆『法華教主抄』に見える教主論
一 問題の所在
二 建長四年弘誓院御八講と『法華教主抄』
三 『顕法華義抄』の教主義
四 華厳教学への視角
五 小結
付録 『法華教主抄』所収『顕法華義抄』佚文一覧
第十六章 宗性筆『法華文句第五巻抄』について
一 問題の所在
二 寛元五年安楽心院御八講と『法華文句第五巻抄』
三 『法華文句第五巻抄』の概要
四 論義における宗性の実践
五 小結
付録『法華文句第五巻抄』翻刻
初出一覧
あとがき
索引
一 研究の目的
二 先行研究と課題
三 本書の構成
第一部 教判論と他宗観
第一章 証真の教判論
一 問題の所在
二 基本説
三 頓と漸、及び湛然説への視覚
四 八教摂不
五 超八の円教
六 小結
付論 毒発不定について
一 問題の所在
二 基本説
三 証真の教相論
四 小結
第二章 証真の教学と『法華玄論』
一 問題の所在
二 『法華疏私記』における立脚点
三 『法華経』寿量品における顕本の理解
四 証真による『法華玄論』援用箇所の取扱い
五 小結
第三章 『註仁王護国般若波羅蜜経』の受容
一 問題の所在
二「三賢十聖住果報」と行位
三 証真説の検討
四 小結
第二部 二乗作仏論
第四章 『法華経』の授記をめぐる諸問題
一 問題の所在
二 声聞授記と行位
三 三種平等の理解
四 決定在座
五 千観の見解
六 小結
第五章 廻心向大と方便有余土
一 問題の所在
二 方便有余土における廻心
三 廻心向大と歴劫
四 小結
第六章 不定教における二乗作仏
一 問題の所在
二『法華経』以外の経における二乗作仏
三 不定教の意義
四 同聴異聞の意義
五 知・不知の基準
六 小結
第三部 実践と断証、行位
第七章 証真の心識説
一 問題の所在
二 中国天台の九識説
三 証真説の検討
四 安然の教学との関連
五 小結
第八章 『維摩経文疏』所説の三観について
一 問題の所在
二 三種三観と通相三観の梗概
三 通相三観の教理的基盤に関する先行研究と問題点
四 『維摩経文疏』における信行人・法行人
―行者実践の過程―
五 通相三観説示の展開過程行
六 小結
第九章 証真の教学における三種三観
一 問題の所在
二 基本説とその理解
三 『法華経』以外の経典における円融三諦と通相三観
四 一心三観と通相三観
五 小結
第十章 証真の断惑論
一 問題の所在
二 天台教学における三惑とその断尽
三 別惑の意義
四 証真における「同体見思」
五 三惑異時断の主張
六 三惑同時断の主張
七 小結
第十一章 元品能治について
一 問題の所在
二 基本説
三 日本天台における議論の推移
四 証真説の検討
五 小結
第十二章 乾慧断惑と二入通―証真説を中心に―
一 問題の所在
二 名別義通の理解
三 乾慧地における断惑
四 証真説の検討
五 乾慧断惑の位置づけ
六 小結
第十三章 教証二道の報身について
一 問題の所在
二 教道報身の概要
三 教道報身の論拠
四 勝応身との関係
五 小結
第四部 東大寺宗性と天台教学
第十四章 宗性が学んだ天台教学
一 問題の所在
二 宗性による天台教学習学の傾向と範囲
三 建長五年の仙洞最勝講における論義と宗性の習学
四 小結
第十五章 宗性筆『法華教主抄』に見える教主論
一 問題の所在
二 建長四年弘誓院御八講と『法華教主抄』
三 『顕法華義抄』の教主義
四 華厳教学への視角
五 小結
付録 『法華教主抄』所収『顕法華義抄』佚文一覧
第十六章 宗性筆『法華文句第五巻抄』について
一 問題の所在
二 寛元五年安楽心院御八講と『法華文句第五巻抄』
三 『法華文句第五巻抄』の概要
四 論義における宗性の実践
五 小結
付録『法華文句第五巻抄』翻刻
初出一覧
あとがき
索引