重版情報(2020年4月~) - 2025.01.17
同朋会運動の原像
体験告白と解説
同朋会の現場を生きた人々の証言が、活き活きとした信仰復興の息吹を伝え、宗派内外の識者による研究が多くの課題を示唆する。
著者 | 大谷大学真宗総合研究所真宗同朋会運動研究班 編集 |
---|---|
出版社 | 法藏館 |
ジャンル | 日本仏教 > 真宗系 |
出版年月日 | 2014/03/30 |
ISBN | 9784831887214 |
判型・ページ数 | A5・311ページ |
定価 | 本体3,600円+税 |
在庫 | 在庫あり |
初めての本格的な総括! 同朋会の現場を生きた人々の証言が、活き活きとした信仰復興の息吹を伝え、宗派内外の識者による研究が多くの課題を示唆する
はじめに
第一部 体験篇 同朋会と共に生きる
高光大船先生は私の中で生きている
一、聴聞のきっかけ
二、平木さんの業
三、大船先生の法話
四、大船先生の人柄
五、目覚め
六、大船先生は生きている
七、当時を振り返って
八、大船先生に出会えて
ただ見る世界が変わるだけ
一、高光大船先生との出会い
二、剥くということ
三、大船先生の説法
四、仏法は食べてみてはじめてわかる
五、一也先生の説法
六、大船先生と一也先生に育まれて
空っぽになったぞー
一、聞法のきっかけ
二、他力という言葉との出会い
三、坂木恵定先生
四、大船先生の僧伽
五、聞き抜いたおばあちゃんたち
六、空になる
七、仏法に出会って
長川一雄先生との出会い
一、生い立ちと家庭について
二、聞法の機縁
三、長川一雄先生との出会い
四、行徳庵の僧伽
五、自分が見えた
六、長川先生の人柄
七、世間を超えた広い世界
八、師との出会いが仏法との出会い
九、僧伽を実現する願い
十、弟子が師を証明する
お育てを賜わって
一、仏壇屋の息子として生まれて
二、創価学会の折伏運動について
三、仏教青年会から推進員
四、聞法について
五、聞法生活の特質
六、真宗の救済
七、これからの真宗に生きる人に向けて
息子の供養を縁として
一、真宗との縁
二、共命の会と仏地の会
三、真人社のころ
四、今、そしてこれから
「天道生えの照子」といわれた私
一、生い立ち
二、藤谷純子さんとの出遇い
三、聞法のはじまり
四、「山を越える会」を開く
五、不思議な夢
六、聞法の歩み
七、今、そして、これから
あんたはそれでよかとね
一、熱心な母に育てられて
二、身近な人の死
三、求道のはじまり
四、聞法をしはじめて
五、亡き母との出会い
六、あんたはそれでよかとね
七、生活仏教
八、二十五日会
九、孫から教えられたこと、癌は縁
十、研修会について思うこと
十一、あなたは誰ですか?
十二、聞法の先輩、岡きよかさんからのお育て
十三、何も変わらない
十四、まずは自分が喜ぶ
第二部 解説篇 同朋会の意義を明らかにする
日本仏教の課題とその可能性 大谷派の同朋会運動を通して
一、近代仏教の二十性
二、宗教と世俗倫理
三、他社との関わり
四、寺檀制度から葬式仏教へ
五、個の目覚めと組織
六、仏教者と社会運動
清沢満之とは誰か 当時において、そして現在の私たちにとって
一、清沢満之との出会いの縁
二、満之の思想の大局 自己・如来・信念
三、満之の他力の信念の構造
四、「臘扇記」の言葉
五、リアルな信念
六、自力の修善
七、自力の大切さ
八、無責任主義
九、ひゅーどろ
十、満之出現の意義
真俗二諦の意義について
一、『大谷派なる宗教的精神 真宗同朋会運動の源流』を読んで
二、近現代という背景
三、縁起の功罪、および出家と在家
同朋会運動の中でいきてきて
一、僧伽に帰依する
二、外部からの圧力
三、信仰と組織の問題
四、僧伽の具体相
五、帰依と依存
六、無条件の受容
七、僧侶とは何か
八、大衆の僧伽
私の歩み、同朋会運動五十年と
一、戦災のただ中から
二、仏教への不信と懐疑
三、罪なる我の自覚
四、落第住職に信頼
五、タバコ屋稼業の中から
六、自販機引揚に学ぶ
七、生活の念仏は低次元か
八、全国の念仏者巡歴
九、来るものは受けろ
十、同朋会運動反対
十一、大谷家の宗派離脱
十二、教団の生理現象
一三、恩寵のカルト真宗
一四、清沢満之の存在意義
十五、永遠普遍の伝統
同朋会運動の精神 本願の実験
はじめに
一、親鸞一人がため
二、『歎異抄』にあらわれた親鸞の信世界
三、清沢満之における信仰主体の確立
四、松原祐善「清沢満之傾倒録」
執筆者紹介
真宗大谷派同朋会運動関係年表
あとがき
第一部 体験篇 同朋会と共に生きる
高光大船先生は私の中で生きている
一、聴聞のきっかけ
二、平木さんの業
三、大船先生の法話
四、大船先生の人柄
五、目覚め
六、大船先生は生きている
七、当時を振り返って
八、大船先生に出会えて
ただ見る世界が変わるだけ
一、高光大船先生との出会い
二、剥くということ
三、大船先生の説法
四、仏法は食べてみてはじめてわかる
五、一也先生の説法
六、大船先生と一也先生に育まれて
空っぽになったぞー
一、聞法のきっかけ
二、他力という言葉との出会い
三、坂木恵定先生
四、大船先生の僧伽
五、聞き抜いたおばあちゃんたち
六、空になる
七、仏法に出会って
長川一雄先生との出会い
一、生い立ちと家庭について
二、聞法の機縁
三、長川一雄先生との出会い
四、行徳庵の僧伽
五、自分が見えた
六、長川先生の人柄
七、世間を超えた広い世界
八、師との出会いが仏法との出会い
九、僧伽を実現する願い
十、弟子が師を証明する
お育てを賜わって
一、仏壇屋の息子として生まれて
二、創価学会の折伏運動について
三、仏教青年会から推進員
四、聞法について
五、聞法生活の特質
六、真宗の救済
七、これからの真宗に生きる人に向けて
息子の供養を縁として
一、真宗との縁
二、共命の会と仏地の会
三、真人社のころ
四、今、そしてこれから
「天道生えの照子」といわれた私
一、生い立ち
二、藤谷純子さんとの出遇い
三、聞法のはじまり
四、「山を越える会」を開く
五、不思議な夢
六、聞法の歩み
七、今、そして、これから
あんたはそれでよかとね
一、熱心な母に育てられて
二、身近な人の死
三、求道のはじまり
四、聞法をしはじめて
五、亡き母との出会い
六、あんたはそれでよかとね
七、生活仏教
八、二十五日会
九、孫から教えられたこと、癌は縁
十、研修会について思うこと
十一、あなたは誰ですか?
十二、聞法の先輩、岡きよかさんからのお育て
十三、何も変わらない
十四、まずは自分が喜ぶ
第二部 解説篇 同朋会の意義を明らかにする
日本仏教の課題とその可能性 大谷派の同朋会運動を通して
一、近代仏教の二十性
二、宗教と世俗倫理
三、他社との関わり
四、寺檀制度から葬式仏教へ
五、個の目覚めと組織
六、仏教者と社会運動
清沢満之とは誰か 当時において、そして現在の私たちにとって
一、清沢満之との出会いの縁
二、満之の思想の大局 自己・如来・信念
三、満之の他力の信念の構造
四、「臘扇記」の言葉
五、リアルな信念
六、自力の修善
七、自力の大切さ
八、無責任主義
九、ひゅーどろ
十、満之出現の意義
真俗二諦の意義について
一、『大谷派なる宗教的精神 真宗同朋会運動の源流』を読んで
二、近現代という背景
三、縁起の功罪、および出家と在家
同朋会運動の中でいきてきて
一、僧伽に帰依する
二、外部からの圧力
三、信仰と組織の問題
四、僧伽の具体相
五、帰依と依存
六、無条件の受容
七、僧侶とは何か
八、大衆の僧伽
私の歩み、同朋会運動五十年と
一、戦災のただ中から
二、仏教への不信と懐疑
三、罪なる我の自覚
四、落第住職に信頼
五、タバコ屋稼業の中から
六、自販機引揚に学ぶ
七、生活の念仏は低次元か
八、全国の念仏者巡歴
九、来るものは受けろ
十、同朋会運動反対
十一、大谷家の宗派離脱
十二、教団の生理現象
一三、恩寵のカルト真宗
一四、清沢満之の存在意義
十五、永遠普遍の伝統
同朋会運動の精神 本願の実験
はじめに
一、親鸞一人がため
二、『歎異抄』にあらわれた親鸞の信世界
三、清沢満之における信仰主体の確立
四、松原祐善「清沢満之傾倒録」
執筆者紹介
真宗大谷派同朋会運動関係年表
あとがき