法藏館書店ニュース - 2025.08.28
密教美術形成史の研究 北西インドを中心として
第1章 ガンダーラ的古代からインド的中世へ
ガンダーラ出土の大理石製菩薩頭部と、2世紀後半頃のローマ彫刻
タパ・ショトールにおける劇的場面の群像について
火焔を背にしたオェーショー=シヴァ
ガンダーラ美術における忿怒形の神像について
スワート・カシュミール地域のブロンズ像の様式的源流について
第2章 北西インドの密教美術
北西インドにおける密教図像の展開
変化観音の作例について
金剛手・金剛薩?の作例について
『大日経』系毘盧遮那と金剛界五仏の作例について
女尊の作例について
印仏・印塔の作例について
第3章 密教美術伝播の諸相
スピティ・タボ寺の『大日経』系諸尊について
西チベットにおける地中海世界起源の唐草文について
「四種護摩本尊並眷属図像」における降三世マンダラ諸尊について
敦煌・雲南におけるチベット古密教系忿怒尊の作例について
クメール美術における密教的要素について
第4章 大乗仏教から密教へ
『荘厳菩提心経』の菩提心説
ギルギット地域・タルパンの陀羅尼刻文と、観音「随心呪」について
金剛薩?成就法としての聖衆来迎寺貝葉
『金剛王菩薩秘密念誦儀軌』と『降三世大儀軌王』
法身説法と金剛乗
仏涅槃と金剛乗