新聞掲載広告(2024年9月~) - 2024.11.19
仏教はどうやって生き残ったのか? 【日本仏教は仏教なのか?2】
サンガの和合と第一結集
パーリ語聖典に基づき「お釈迦様の仏教」の壮大な歴史を辿る! 比丘サンガは、和合して何度も分裂の危機を乗り越えた。しかし仏滅によって、聖典の散逸という最大の危機に直面する。サンガはどうやって聖典をまとめたのか?「四大教法」を基準に結集した最初の仏典とは何だったのか? 日本仏教の源を辿る、シリーズ第二巻!
はじめに
第五章 サンガの和合と不和との分裂
仏・法・僧が三宝
不完全なサンガが宝
サンガをつくる必要なし
サンガを律する必要なし
サンガ運営の戒律あり
サンガ運営のコツは和合
和合は何にも勝る基準か?―世間一般の場合
和合は何にも勝る基準か?―比丘サンガの場合
分裂はどちらも悪い?
戒律と教えが悟りに至る人格成長の両輪
『如何経』―サンガが和合にとどまるための教え
言葉と内容の間違いに注意
『サーマガーマ経』
戒律より邪見が問題
和合のための六つの法
律蔵に説かれるサンガの和合と不和との分裂
コーサンビーの破和合僧
デーヴァダッタの破和合僧
サンガは生きた宝物
コラム⑥破和合僧と部派分裂
第六章 四大教法
「余命三ヵ月」
四大教法
第一の偉大な教法
仏教は発展しない
仏説ならば加える必要なし
第二の偉大な教法
第三の偉大な教法
第四の偉大な教法
口伝の重み
口伝文化における師匠の権位
経と律は確定していたか
お釈迦様当時の律
現在の律
お釈迦様当時の経
自利利他のために三十七菩提分
教え損したものはない
老と病を感受する
自灯明法灯明
最後の三ヵ月が老と病のオンパレード
現在の経
「経に引き合わせ律に照らし合わせて」に根拠あり
漢訳が問題?
漢訳は「法相」がお好き?
「経と律の文言と言葉遣い」から「法相」へという危険
コラム⑦サンスクリット語経典
第七章 聖典結集①聖典とは何か
いつ結集したのか
パーリ聖典が結集された
結集がおこなわれた年代を確定しよう
5W1Hの記録法は誰が始めた?
古代西洋人の記録
第三結集の時期から第二、第一結集の時期を遡る
何を結集したのか
数々の教えを束ねて整理した
教えを分類する
分類はさまざま
ニカーヤnikayaは「グループ分け」
Nikaya(ニカーヤ)という分類は、いつ始まったか
物的証拠は「紀元前二世紀」
情況(論理的)証拠は「第一結集で完璧に」
経典が証拠になるか?
長部の二経
中部の三経
漢訳経典
経名は確定していなくて構わない
①最初から名前がついていたら、その経名は確定
②TPOで経名をつける場合は、経名が複数あり得る
③同じ内容を複数の相手に説く場合
④名前がないまま、内容だけで語り継がれるお経
出家の覚え方と在家の覚え方
「発展『仏教』史観」では時系列がメチャクチャ
「発展史観」と「社会進化論」
明治日本の仏教研究と「発展史観」
聖書も大乗経典も「発展史観」でよいのだけれど
仏教は二百年かけて徐々に発展した?
偈頌が古くて散文が新しい?
最初に結集されたものが今に伝わるパーリ聖典
コラム⑧「仏教学」に修行なし
第八章 聖典結集②第一結集
誰が結集したのか
仏教だけが聖典を結集した
第一結集
マハーカッサパ長老
どのようにけっ捜したのか
「なぜ結集したのか」
「どこで結集したのか」
律も経も最初から5W1H
サンガ分裂の予兆
教えは一つ、サンガも一つ
コラム9西洋人はなぜ涅槃を虚無と誤解したのか
第五章 サンガの和合と不和との分裂
仏・法・僧が三宝
不完全なサンガが宝
サンガをつくる必要なし
サンガを律する必要なし
サンガ運営の戒律あり
サンガ運営のコツは和合
和合は何にも勝る基準か?―世間一般の場合
和合は何にも勝る基準か?―比丘サンガの場合
分裂はどちらも悪い?
戒律と教えが悟りに至る人格成長の両輪
『如何経』―サンガが和合にとどまるための教え
言葉と内容の間違いに注意
『サーマガーマ経』
戒律より邪見が問題
和合のための六つの法
律蔵に説かれるサンガの和合と不和との分裂
コーサンビーの破和合僧
デーヴァダッタの破和合僧
サンガは生きた宝物
コラム⑥破和合僧と部派分裂
第六章 四大教法
「余命三ヵ月」
四大教法
第一の偉大な教法
仏教は発展しない
仏説ならば加える必要なし
第二の偉大な教法
第三の偉大な教法
第四の偉大な教法
口伝の重み
口伝文化における師匠の権位
経と律は確定していたか
お釈迦様当時の律
現在の律
お釈迦様当時の経
自利利他のために三十七菩提分
教え損したものはない
老と病を感受する
自灯明法灯明
最後の三ヵ月が老と病のオンパレード
現在の経
「経に引き合わせ律に照らし合わせて」に根拠あり
漢訳が問題?
漢訳は「法相」がお好き?
「経と律の文言と言葉遣い」から「法相」へという危険
コラム⑦サンスクリット語経典
第七章 聖典結集①聖典とは何か
いつ結集したのか
パーリ聖典が結集された
結集がおこなわれた年代を確定しよう
5W1Hの記録法は誰が始めた?
古代西洋人の記録
第三結集の時期から第二、第一結集の時期を遡る
何を結集したのか
数々の教えを束ねて整理した
教えを分類する
分類はさまざま
ニカーヤnikayaは「グループ分け」
Nikaya(ニカーヤ)という分類は、いつ始まったか
物的証拠は「紀元前二世紀」
情況(論理的)証拠は「第一結集で完璧に」
経典が証拠になるか?
長部の二経
中部の三経
漢訳経典
経名は確定していなくて構わない
①最初から名前がついていたら、その経名は確定
②TPOで経名をつける場合は、経名が複数あり得る
③同じ内容を複数の相手に説く場合
④名前がないまま、内容だけで語り継がれるお経
出家の覚え方と在家の覚え方
「発展『仏教』史観」では時系列がメチャクチャ
「発展史観」と「社会進化論」
明治日本の仏教研究と「発展史観」
聖書も大乗経典も「発展史観」でよいのだけれど
仏教は二百年かけて徐々に発展した?
偈頌が古くて散文が新しい?
最初に結集されたものが今に伝わるパーリ聖典
コラム⑧「仏教学」に修行なし
第八章 聖典結集②第一結集
誰が結集したのか
仏教だけが聖典を結集した
第一結集
マハーカッサパ長老
どのようにけっ捜したのか
「なぜ結集したのか」
「どこで結集したのか」
律も経も最初から5W1H
サンガ分裂の予兆
教えは一つ、サンガも一つ
コラム9西洋人はなぜ涅槃を虚無と誤解したのか