新聞掲載広告(2024年9月~) - 2024.11.19
絵解きでわかる 世界遺産・西本願寺の魅力
御影堂・阿弥陀堂・飛雲閣など、西本願寺の国宝・重要文化財の魅力を、都市工学の専門家であり、速描スケッチの第一人者でもある著者が解説する絵解き本。写真は1枚も使用せず、オリジナルの絵と図、読みやすさを追求した文章の連携により、境内の建築群や庭園を中心に解説しています。
ようこそ世界遺産・西本願寺へ
西本願寺境内の配置図
はじめに
Introduction
第一章 御影堂~壮大な瓦屋根が目に飛び込む~
世界最大級の木造建造物です
御影堂の大屋根の造形美に魅せられます
御影堂と阿弥陀堂は南北に軸線が揃います
切妻、寄棟、入母屋の3つを覚えましょう
瓦屋根にまつわる代表的な部位を説明します
ほか
コラム 日本の住宅様式に大きな影響を与えた書院
第二章 阿弥陀堂(本堂)~西本願寺の中心的な建物~
本尊・阿弥陀如来を安置するお堂
現在の阿弥陀堂は1760年に再建されました
内陣や外陣の構成の原則は御影堂と同じです
阿弥陀堂側面には白壁が塗られた土蔵造が見られます
寺院建築の細部の名称を知ると、興味も増します
ほか
コラム 西本願寺の2つの能舞台について
第三章 境内への誘い~諸堂や門の位置関係を知りましょう~
俯瞰で見る境内と諸堂の配置
正面から見た西本願寺の全景です
御影堂門は重厚な構えの門です
阿弥陀堂門の屋根は檜皮葺なので目立ちます
堀川通からもすぐにそれとわかる太鼓楼です
ほか
コラム 象鼻と蟇股
第四章 書院を巡る~格式ある絢爛な世界へ~
書院の全景を見てみましょう
書院の諸室の配置はこのようになっています
対面所から紹介します
対面所の内部を下段から上段方向に見ています
白書院は格式の高い三室です
ほか
コラム 数寄屋造の黒書院についての補足
第五章 飛雲閣~まさに雲上の楼閣建築~
雲が浮かぶようなたたずまいの飛雲閣です
飛雲閣の三層屋根を詳しく見てみましょう
金閣、銀閣と並ぶ楼閣建築の傑作です
破風について基礎知識を覚えましょう
三層の屋根はこのように重なります
ほか
西本願寺境内の配置図
はじめに
Introduction
第一章 御影堂~壮大な瓦屋根が目に飛び込む~
世界最大級の木造建造物です
御影堂の大屋根の造形美に魅せられます
御影堂と阿弥陀堂は南北に軸線が揃います
切妻、寄棟、入母屋の3つを覚えましょう
瓦屋根にまつわる代表的な部位を説明します
ほか
コラム 日本の住宅様式に大きな影響を与えた書院
第二章 阿弥陀堂(本堂)~西本願寺の中心的な建物~
本尊・阿弥陀如来を安置するお堂
現在の阿弥陀堂は1760年に再建されました
内陣や外陣の構成の原則は御影堂と同じです
阿弥陀堂側面には白壁が塗られた土蔵造が見られます
寺院建築の細部の名称を知ると、興味も増します
ほか
コラム 西本願寺の2つの能舞台について
第三章 境内への誘い~諸堂や門の位置関係を知りましょう~
俯瞰で見る境内と諸堂の配置
正面から見た西本願寺の全景です
御影堂門は重厚な構えの門です
阿弥陀堂門の屋根は檜皮葺なので目立ちます
堀川通からもすぐにそれとわかる太鼓楼です
ほか
コラム 象鼻と蟇股
第四章 書院を巡る~格式ある絢爛な世界へ~
書院の全景を見てみましょう
書院の諸室の配置はこのようになっています
対面所から紹介します
対面所の内部を下段から上段方向に見ています
白書院は格式の高い三室です
ほか
コラム 数寄屋造の黒書院についての補足
第五章 飛雲閣~まさに雲上の楼閣建築~
雲が浮かぶようなたたずまいの飛雲閣です
飛雲閣の三層屋根を詳しく見てみましょう
金閣、銀閣と並ぶ楼閣建築の傑作です
破風について基礎知識を覚えましょう
三層の屋根はこのように重なります
ほか