重版情報(2020年4月~) - 2025.01.17
中世の高野山を歩く 【歴史の旅】
真言密教の道場、入定信仰の霊場として、人々の崇敬を集める高野山。空海の金剛峯寺建立をはじめ、中世には王家・公卿の信仰の対象となった参詣作法やルート、高野聖の活動や『平家物語』の挿話など、約1200年に及ぶ信仰と文化を、豊富な写真と地図を交え辿り、霊山としての魅力に迫る。幻想的な世界遺産の歴史を旅する一冊。
高野山という空間―プロローグ
Ⅰ 平安時代初期の高野山
空海の高野山開創
平安時代初期の壇場伽藍と奥之院
Ⅱ 摂関・院政期の高野山
中世寺院としての再生
高野参詣の作法
覚法法親王の高野参籠
「高野山水屏風」に見える壇場伽藍とその周辺)
Ⅲ 治承・寿永の内乱~鎌倉時代前期の高野山
『平家物語』と高野山
高野の聖たち
Ⅳ 鎌倉時代中、後期~室町時代前期の高野山
金剛峯寺の「自立」政策
「唯一」の荘園領主へ
江戸時代以後の高野山―エピローグ
あとがき
参考文献
図版一覧
索 引
Ⅰ 平安時代初期の高野山
空海の高野山開創
平安時代初期の壇場伽藍と奥之院
Ⅱ 摂関・院政期の高野山
中世寺院としての再生
高野参詣の作法
覚法法親王の高野参籠
「高野山水屏風」に見える壇場伽藍とその周辺)
Ⅲ 治承・寿永の内乱~鎌倉時代前期の高野山
『平家物語』と高野山
高野の聖たち
Ⅳ 鎌倉時代中、後期~室町時代前期の高野山
金剛峯寺の「自立」政策
「唯一」の荘園領主へ
江戸時代以後の高野山―エピローグ
あとがき
参考文献
図版一覧
索 引