試し読み

中国注疏講義

経書の巻

注釈を利用して古典を読む。その手法を基礎と実践で学ぶ。経書の巻は孝経・論語・周易・尚書・詩・礼記・春秋左氏伝の注釈を読む。

著者 古勝 隆一
出版社 法藏館
ジャンル 文学・随筆
出版年月日 2022/09/30
ISBN 9784831877581
判型・ページ数 4-6・264ページ
定価 本体1,800円+税
在庫 在庫あり
「中国古典を自分の力で読んでみたくはありませんか」。注釈を利用して古典を読む。その手法を基礎と実践で学ぶための一冊。経書の巻では儒教経典の孝経・論語・周易・尚書・詩・礼記・春秋左氏伝の注釈の読解にチャレンジ。
はじめに

【基本篇】
第一講 古 典
古典について/経書は難解である/経書とは/注釈と小学・辞書―古典を理解するいくつかの方法

第二講 注 釈
春秋時代と前漢時代のギャップ/前漢時代の「伝」や「記」/注と疏

第三講 『十三経注疏』の概要
『十三経注疏』とは/経・伝・注・疏・音義―五つの層/阮元本『十三経注疏』について

第四講 字 形―文字学
形・音・義―漢字の三要素/文字の変遷/小篆と『説文解字』/隷書以後/文字学とは

第五講 字 音―音韻学
音韻学について/音とは何か/『経典釈文』という注釈/『経典釈文』の音や義/多音字を識別する/『広韻』の利用

第六講 字 義―訓詁学
訓詁学/『爾雅』/『説文解字』

第七講 辞 書
注釈の訓詁が辞書になる/訓詁書と現代の辞書

第八講 句読・文法
句読について/文 法

【読解篇】
第九講 『孝経』の注を読む
経書の注釈を読む/『孝経』の注/開宗明義章の読解/『経典釈文』の「孝経音義」/経文のおさらい/『孝経』というやさしい経典/訓読文
コラム『孝経』―誰もが学ぶ儒教経典

第十講 『論語』の注を読む
『論語』の注/八佾篇「与其媚於奥」章/『経典釈文』の「論語音義」/経文のおさらい/『太平記』に引用された『論語』/訓読文
コラム『論語』―古注と新注

第十一講 『周易』の注疏を読む
『周易』とその注疏/繫辞下伝「古者包犧氏之王天下也」節/『経典釈文』の「周易音義」/経文のおさらい/訓読文
コラム『周易』―十翼をめぐって

第十二講 『尚書』の注疏を読む
『尚書』とその注疏/『尚書』金縢の冒頭/『経典釈文』の「古文尚書音義」/経文のおさらい/『三教指帰』に見える『尚書』の文言/訓読文
コラム『尚書』―現行本から遡る

第十三講 『詩』の注疏を読む
『詩』とその注疏/召南「羔羊」/『経典釈文』の「毛詩音義」/経文のおさらい/訓読文
コラム『詩』―『毛詩』以外の『詩』

第十四講 『礼記』の注疏を読む
『礼記』とその注疏/檀弓上「大公封於營丘」節/『経典釈文』の「礼記音義」/経文のおさらい/訓読文
コラム『礼記』―四十九篇の複雑さ

第十五講 『春秋左氏伝』の注疏を読む
『春秋左氏伝』とその注疏/隠公五年「春公矢魚于棠」段/『経典釈文』の「春秋左氏音義」/経文のおさらい/訓読文
コラム『春秋』―孔子の筆削をめぐって

おわりに
参考文献一覧

附 録(一) 訓詁のいろいろ
附 録(二) 多音字挙例
附 録(三) ピンインつき本文

同じジャンルの商品

SHOPPING ご注文

1,800円+税

試し読み

ネット書店で購入

SHARE シェアする

このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 文庫5周年特設サイト

  • 仏教書販売研究会

  • 歴史書懇話会

  • 浄土真宗の法話案内

  • bookcover

  • mokoroku

  • detabase

  • バーゲンブック

  • 仏教のすすめ

  • Kinoden

  • Maruzen eBook Library

  • 寺院コム