話題の本【書評】(2024年9月~) - 2025.09.01
天台談義所 成菩提院の歴史
仏教は談義所の活動を通じて、広く人々に受容されていくことになる。
本書では成菩提院が収蔵する資料から、中世顕密仏教の知的動向や精神世界が近世に向かって展開していく過程を考察する。
第一部 通史・伝承編
一、貞舜と談義所の成立
二、第二世慶舜と西山流灌室の成立
三、第三世春海以降の学問と教学
四、成菩提院伝来聖教にみる寺院ネットワーク
五、戦国期から信長・秀吉期にかけての成菩提院
六、近世初期の成菩提院
七、近世の末寺
八、兼帯寺院としての成菩提院
九、六如慈周の活動
十、豪恕・円体の活動
十一、幕末・明治初期の動向
十二、成菩提院の伝承
第二部 文化財編
一、指定文化財
二、中世文書
三、中世聖教
四、近世文書
五、近世聖教
第三部 資料編
一、主要典籍一覧
二、年中行事
三、略年表
あとがき