新聞掲載広告(2024年9月~) - 2025.11.03
近世の女性と仏教
村の過去帳に見える尼僧、授戒会と女性、尼僧の仏道修行、女性が開基となった江戸府内寺院、盤珪と貞閑尼(俳人田ステ女)、道元と近世曹洞宗の尼僧、白隠の女性観・門下の女性禅者など、多彩な問題を論究。
彼女らの活動を検証し、ジェンダーイコールな仏教の再生をめざす。
序 尼僧たちの位牌
第一章 村の寺院の過去帳に見える尼僧
第二章 大而宗龍の授戒会に集う女性たち
第三章 近世の尼僧の仏道修行と社会的自立
補論 女性俳諧師の出家
第二部 寺院の開基になった女性たち―『御府内寺社備考』より
序 『御府内寺社備考』と女性による寺院開基
第一章 天台宗寺院の特色と開基女性
第二章 浄土宗寺院の特色と開基女性
第三章 真言宗寺院の特色と開基女性
第四章 臨済宗寺院の特色と開基女性
第五章 曹洞宗寺院の特色と開基女性
第六章 黄檗宗寺院の特色と開基女性
第七章 法華宗寺院の特色と開基女性
第八章 一向宗寺院の特色と開基女性
第三部 近世の女性と禅宗
第一章 貞閑尼(俳人田捨女)と盤珪
第二章 道元のメッセージと近世曹洞宗の尼僧たち
第三章 白隠の女性観
ホーム
ご注文方法
カートを見る
YONDEMILLとは
お問い合わせ

関連書籍














































