試し読み

雲岡石窟造営思想論

最盛期第二期諸窟を中心として

皇帝=如来という理念に基づいて造営された雲岡石窟。その第二期諸窟の全てについて詳しい分析を行い、根底に流れる思想を読み解く。

著者 八木 春生
出版社 法藏館
ジャンル 美術
出版年月日 2024/02/28
ISBN 9784831863324
判型・ページ数 B5・514ページ
定価 本体20,000円+税
在庫 在庫あり
「皇帝=如来」という独自理念に基づき国家事業として造営された雲岡石窟。その最盛期である第二期諸窟の全てについて詳しい分析を行い、その根底に流れる造営思想を読み解く。カラー口絵8頁、本文中図版500点余。
カラー口絵

はじめに

第一部 二聖のための双窟造営 
第二期諸窟の始まり(第一グループ)

第一章 第七・八窟主窟の壁面構成と造営思想
 はじめに
 一 主室北壁
 二 主室南壁中央
 三 主室南壁東西壁側
 四 第七窟主室東西壁
 五 第八窟主室東西壁
 六 主室天井
 七 第七・八窟主室のシンボリズム
 八 第七・八窟主室のシンボリズム(造像)
 おわりに

第二章 第九・一〇窟前室と主室に見る造営思想とその問題点
 はじめに
 一 第九・一〇窟前室
 二 第九・一〇窟前室北壁上層
 三 第九・一〇窟前室北壁下層
 四 第九窟前室東西壁
 五 第九窟主室
 六 第一〇窟主室
 七 第九・一〇窟の造営思想(シンボリズム)
 おわりに

第二部 組窟造営による転換期 
二系統の工人集団の出現(第二グループ)

第一章 第一三窟の造営過程
 はじめに
 一 北壁本尊
 二 明窓、拱門
 三 南壁(上層)
 四 南壁(中層、下層、腰壁)
 五 東壁上層(第五層、第四層)
 六 中層(第三層、第二層)
 七 下層(第一層、腰壁)
 八 第一三窟の造営過程
 おわりに

第二章 第一一窟の造営過程
 はじめに
 一 南壁
 二 東壁
 三 西壁
 四 第一一窟南、東、西面の関係
 五 造営順序
 おわりに

第三章 第一一窟と第一三窟の関連と造営時期
 はじめに
 一 第一一窟第一期壁面造像
 二 第一一窟第二期壁面造像
 三 第一一窟第三期壁面造像
 四 第一一窟第四期壁面造像
 五 天井及び中心塔柱
 六 第一一窟と第一三窟との関連
 おわりに

第四章 第一二窟造営思想に見る第七・八窟と第九・一〇窟の融合
 はじめに
 一 前室ファサード部分
 二 天井部分
 三 前室北壁
 四 前室東西壁
 五 前室の役割
 六 主室
 七 主室の役割
 おわりに

第三部 孝文帝のための造営 
第二期諸窟造営思想の到達点(第三グループ)

第一章 第一・二窟の造営思想とその革新性
 はじめに
 一 第一窟主室
 二 第二窟主室
 三 第一・二窟主室の造営思想と造営時期
 おわりに

第二章 第六窟に見る第二期諸窟造営思想の到達点
 はじめに
 一 第六窟前室北壁
 二 主室周壁
 三 中心塔柱上層
 四 周壁下層
 五 中心塔柱下層
 六 第六窟の設計意図
 おわりに

第三章 第五窟の造営過程と第六窟の造営思想との関連
 はじめに
 一 第五窟前室北壁
 二 天井及び奧壁本尊
 三 周壁(南面)
 四 西壁
 五 東壁
 六 第五窟の造営思想と目的
 おわりに

第四章 第一、第二期諸窟に見る仏弟子像表現の変遷
 はじめに
 一 曇曜五窟前期(四六〇~四六五年頃)
 二 曇曜五窟後期(四六五~四七〇年頃)
 三 第二期諸窟第一段階(四七六~四八〇年頃)
 四 第二期諸窟第二段階(四八〇~四九〇年頃)
 五 第二期諸窟第三段階(四八〇年代半ば~四九四年頃)
 おわりに

第四部 まとめ及び結論
 雲岡石窟第二期諸窟の造営思想に見る意義と評価
 一 第一グループ(第七・八窟と第九・一〇窟)
 二 第二グループ(第一一・一二・一三窟)
 三 第三グループ(第一・二窟と第五・六窟)
 結論

あとがき
図版一覧
中文要旨
索引

関連書籍

同じジャンルの商品

SHOPPING ご注文

20,000円+税

試し読み

ネット書店で購入

SHARE シェアする

このエントリーをはてなブックマークに追加

おすすめ書籍

  • 仏教書販売研究会

  • 歴史書懇話会

  • 浄土真宗の法話案内

  • 寺院コム

  • bookcover

  • mokoroku

  • detabase

  • バーゲンブック

  • 仏教のすすめ

  • Kinoden

  • Maruzen eBook Library

  • Knowledge Worker