盆行事と葬墓習俗の伝承と変遷

民俗学の視点と方法

著者 関沢 まゆみ
出版社 吉川弘文館
ジャンル 民俗・信仰
出版年月日 2025/05/10
ISBN 9784642082082
判型・ページ数 A5・313ページ
定価 本体9,000円+税
在庫 在庫あり
柳田國男と折口信夫が創生した民俗学と比較研究法。多様な民俗伝承の蓄積された調査事例に検討を加えて、その有効性を証明するべく、全国各地の盆行事と葬墓習俗の変遷を追究。7月の行事と盆の関係や、両墓制や埋葬地選び、土葬と火葬、遺骨葬と遺骸葬などの葬法の地域差を取り上げ、人びとの霊魂観の変化を追う。民俗学の可能性を広げる1冊。
はしがき

序 民俗の伝承と変遷をめぐって―比較研究法の有効性:時差のある変化、その研究実践例から―
 第一節 民俗の伝承と変遷     
 第二節 文化変遷の遅速差と段階差
 第三節 葬送の習俗と儀礼の事例差から    
 第四節 南西諸島にみる事例差と地域差から  
 第五節 事例差から変遷を読み解く比較研究法    

第一部 盆行事の伝承と変遷
 第一章 戦後民俗学の認識論批判と比較研究法の有効性―盆行事の地域差とその意味の解読へ―
  第一節 戦後民俗学の認識論批判         
  第二節 両墓制の分布とその意味 
  第三節 比較研究法批判の中の誤解  
  第四節 盆に迎えまつられる霊魂をめぐる研究史
  第五節 盆棚設営と墓参習俗と霊魂感覚をめぐる地域差  
  第六節 盆棚の地域差とその意味
  おわりに
 第二章 盆行事の構造―七月は盆の月―
  第一節 一年両分性と朔望上弦下弦のリズム
  第二節 七月七日の民俗伝承
  第三節 七月の行事の特徴:「繰り返し」
  第四節 構成枠組と構成要素への視点
 
第二部 埋葬墓地の民俗と歴史
 第一章 埋葬墓地とその立地
  第一節 「葬制の沿革について」
  第二節 屋敷地や畑地の埋葬墓地
  第三節 郷墓
 第二章 河川と災害と墓地―逆利用の論理―
  第一節 近畿地方の両墓制と埋葬墓地  
  第二節 河川流域の埋葬墓地
  第三節 平安京の河原
  第四節 汚穢忌避と賀茂川
  第五節 流されてもまた元のところに戻る
  第六節 保存と記憶・放棄と忘却 

第三部 高度経済成長と葬送墓制の変化
 第一章 葬送儀礼の変容―一九六〇年代と一九九〇年代、そして二〇〇〇年代へ―
  第一節 葬儀の変化への注目
  第二節 一九六〇年代と一九九〇年代の葬儀の変化―『死・葬送・墓制資料集成』より―
  第三節 家での葬儀から葬祭場の利用へ―二〇〇〇年以降の農村部での変化とその注目点―
  第四節 葬送儀礼の変化と霊魂観の変化
 第二章 火葬の普及とその展開―「遺骸葬」と「遺骨葬」―  
  第一節 土葬から火葬へ―「遺骨葬」と「遺骸葬」―
  第二節 火葬への対応の地域差と時期差
  第三節 火葬の普及と両墓制の終焉

あとがき
索引

SHOPPING ご注文

9,000円+税

ネット書店で購入

SHARE シェアする

このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 文庫5周年特設サイト

  • 仏教書販売研究会

  • 歴史書懇話会

  • 浄土真宗の法話案内

  • bookcover

  • mokoroku

  • detabase

  • バーゲンブック

  • 仏教のすすめ

  • Kinoden

  • Maruzen eBook Library

  • 寺院コム