近刊

増訂 京都地蔵盆の歴史【法蔵館文庫】 (文庫)

文庫

祇園祭などと並ぶ京都の夏の風物詩・地蔵盆。文献史料と実地調査の成果を用いて、京都の人々も意外と知らないその歴史を紹介する。

著者 村上 紀夫
出版社 法藏館
ジャンル 民俗・信仰
歴史・資料
シリーズ 法蔵館文庫
出版年月日 2025/07/15
ISBN 9784831827012
判型・ページ数 文庫・304ページ
定価 本体1,200円+税
在庫 未刊・予約受付中
*こちらの書籍は未刊です。現在、予約のみを受け付けております。
既刊の書籍と併せてご注文いただいた場合、全ての書籍が揃い次第の発送となります。
あらかじめご了承ください。

祇園祭などと並ぶ京都の夏の風物詩・地蔵盆。文献史料と実地調査の成果を用いて、京都の人々でさえよく知らないその歴史を丹念に紐解く。京都の都市文化をより深く知るための一冊が、補章2本を加えた増訂版として再登場。
序 章 地蔵盆の風景

第一章京都のお地蔵さま
 一 地蔵菩薩の伝来と広がり
 二 中世の地蔵信仰
 三 泰平の時代と地蔵菩薩
 四 六地蔵めぐり

第二章 地蔵祭のはじまりと京都
 一 中世の墓と石仏
 二 「地蔵祭」のはじまり
 三 発見される石仏
 四 弘法大師の地蔵尊
 五 一七世紀の京都
 六 「地蔵会」か「地蔵祭」か

第三章 近世都市京都と地蔵祭
 一 京の町と地蔵祭
 二 領主が始めた地蔵祭
 三 宗教者と地蔵信仰
 四 木戸と町
 五 運営と行事
 六 もうひとつの〝地蔵盆〟――大日会
 七 停止・中断させられる地蔵祭

第四章 近代の地蔵祭
 一 「お地蔵さま」が消えた日――明治四~五年の廃止
 二 お地蔵さまの撤去と地蔵祭の中断
 三 明治一六年のできごと
 四 明治一六年の布達
 五 マス・メディアと地蔵盆

第五章 地蔵盆の近現代
 一 明治期の歩み
 二 大正期の地蔵盆
 三 戦時体制下~戦後社会と地蔵盆
 四 現在の地蔵盆

終 章 地蔵祭から地蔵盆へ
 一 地蔵祭・地蔵盆の四〇〇年
 二 近世と近代の間
 三 地蔵祭・地蔵盆の祭祀
 四 かつての町居住者への供養
 五 地蔵盆がつなぐもの

補章1 近代初頭大阪における「地蔵」
 はじめに
 一 地蔵と往来
 二 地蔵と道祖神
 おわりに

補章2 二〇一七~二四年 京都地蔵盆の「歴史」管見
 はじめに
 一 地蔵盆の戦後史
 二 地蔵盆と現代
 三 新型コロナウィルスと地蔵盆

地蔵盆関係略年表
【参考文献】【引用史料】
あとがき/文庫版あとがき

関連書籍

同じジャンルの商品

SHOPPING ご注文

1,200円+税

ネット書店で購入

SHARE シェアする

このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 文庫5周年特設サイト

  • 仏教書販売研究会

  • 歴史書懇話会

  • 浄土真宗の法話案内

  • bookcover

  • mokoroku

  • detabase

  • バーゲンブック

  • 仏教のすすめ

  • Kinoden

  • Maruzen eBook Library

  • 寺院コム