近刊

改訂 正倉院文書入門【法蔵館文庫】

正倉院文書の中心をなす写経所文書。複雑極まりないその文書について、第一人者が基礎中の基礎の部分から丁寧に解説した入門書の名作

著者 栄原 永遠男
出版社 法藏館
ジャンル 歴史・資料
シリーズ 法蔵館文庫
出版年月日 2025/06/15
ISBN 9784831826985
判型・ページ数 文庫・376ページ
定価 本体1,400円+税
在庫 未刊・予約受付中
*こちらの書籍は未刊です。現在、予約のみを受け付けております。
既刊の書籍と併せてご注文いただいた場合、全ての書籍が揃い次第の発送となります。
あらかじめご了承ください。

正倉院文書の中心をなす写経所文書。複雑極まりないその構造や基本用語・調査ツールなど、基礎中の基礎の部分から研究活用の事例までを第一人者が丁寧に解説。研究を志す人々にとってバイブル的入門書となっていた名作を文庫化。
はじめに
皆川ゼミと岸ゼミ/正倉院文書研究の壁/東京への内地留学/本書の意図/本書の構成

第Ⅰ部 正倉院文書への招待
第一章 正倉院文書とは何か
1 正倉院文書の分類
北倉文書/中倉文書/流出文書/東大寺献納図書/本書の対象範囲
2 正倉院文書の「整理」
「整理」による現状/「正集」~「続修別集」の「整理」/「続々修」の「整理」/「塵芥」の「整理」/「整理」と「復原」
3 正倉院文書を見る・調べる
さまざまなツール/『大日本古文書(編年)』/マイクロフィルムと焼付写真/『正倉院文書目録』/『正倉院古文書影印集成』/『正倉院文書拾遺』/その他のツール・研究会
第二章 写経事業にかかわる用語
1 写経所の変遷と写経事業
光明子家の写経事業/皇后宮職管下の写経所/造東大寺司と写経所/写経所の構成員
2 「造東寺司解」という史料
解説の方針/文書の名称と種別/史料の性格/書写予定経巻と紙/布施/浄衣/経巻の体裁/銭(筆・墨・生菜)/人功/食料/雑器・その他
第三章 個別写経事業の進行
個別写経事業研究の意義/関係史料をさがす/写経の発願/物資の納入と支給/装潢の仕事/経師の仕事/校生の仕事/布施の計算と支給/決算と奉請

第Ⅱ部 写経所文書の世界
第四章 写経所文書アラカルト
1 「造仏所作物帳」をめぐって
「造仏所作物帳」と興福寺西金堂/「造仏所作物帳」の性格と復原/「造仏所作物帳」の二次利用
2 写経生たちと文芸
「韓藍の花」の歌/「琵琶譜」/「僧正美状」/反古箱/写経所と文芸世界
3 紙あれこれ
「経紙」の種類/華やかな経巻
第五章 写経と王権
1 聖武天皇の御体護持
聖武天皇の危篤と大般若経/光明皇后による再開/年料多心経の写経事業/仁王会の挙行/新薬師寺と理趣経
2 聖武太上天皇の病気と死
「仏像雑具請用帳」の検討/純金の観世音菩薩像
3 光明皇(太)后と写経事業
光明皇(太)后と写経所文書/光明皇太后の発病と平癒祈願/光明皇太后の死と供養仏事/諸仏事と写経事業

むすび──これからの正倉院文書研究──

文献目録/図版出典一覧/あとがき/文庫版あとがき
索 引

関連記事

同じジャンルの商品

SHOPPING ご注文

1,400円+税

ネット書店で購入

SHARE シェアする

このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 文庫5周年特設サイト

  • 仏教書販売研究会

  • 歴史書懇話会

  • 浄土真宗の法話案内

  • bookcover

  • mokoroku

  • detabase

  • バーゲンブック

  • 仏教のすすめ

  • Kinoden

  • Maruzen eBook Library

  • 寺院コム