室町時代の祇園祭

京都祇園祭の歴史上、最も盛大であった室町期の祇園祭(祇園会)に注目し、公武権力が京都に併存した室町期ならではの特徴を解明。

著者 河内 将芳
出版社 法藏館
ジャンル 歴史・資料 > 歴史
出版年月日 2020/07/17
ISBN 9784831862631
判型・ページ数 4-6・248ページ
定価 本体1,800円+税
在庫 在庫あり
京都祇園祭の歴史上、最も盛大であった室町期の祇園祭(祇園会)に注目し、公武権力が京都に併存した室町期ならではの特徴を解明。

はじめに
   室町時代京都の祇園祭/河東の祇園社/洛中(上京と下京)/武家と公家/比叡山延暦寺

第一章 室町時代の神輿渡御
 1 神輿と御旅所
   三基の神輿/大政所御旅所/少将井御旅所/先祖助正/御旅所神主と馬上役/馬上一衆・合力神人制/馬上御鉾十三本、神馬五疋/神輿に供奉/馬上役が下行されない人びと
 2 神幸路と駕輿丁
   南門前の三鳥居/浮橋/堀川神人/神幸路/京極大路/三条大宮/大宮駕輿丁/師子を罪科に/喧嘩の実態/神がのる輿/蛤商人、今宮神人

第二章 室町時代の風流と山鉾巡行
 1 風流
   馬長/山の登場/風流としての山/定鉾/風流としての定鉾/久世舞車/笠鷺鉾(鵲鉾)/一四日の風流としての笠鷺鉾(鵲鉾)
 2 山鉾巡行
   京中鉾/下辺の鉾/『祇園会山鉾事』/六〇基の山鉾/山鉾の所在地/同じ所在地の山鉾/綾小路町四条間の船/笠/四条大路、三条大路を渡る/巡行路/『月次祭礼図?風』(模本)に描かれた祇園会/乗牛風流/牛背/室町時代の風流と山鉾巡行

第三章 祇園祭と室町時代の武家・公家
 1 武家の祇園会見物
   足利尊氏の祇園会見物/足利義詮の祇園会見物/見物と触穢/足利義満の祇園会見物/室町殿(足利家の家督)の祇園会見物/足利義持の祇園会見物/足利義教の祇園会見物/祇園会見物をしなかった足利義勝/足利義政の祇園会見物/式日の混乱/義教を先例とする/山鉾巡行の混乱/戦国時代の先例となった義政の御成・見物/義持による見物の重要性
 2 公家の祇園会見物
   公家衆の祇園会見物/後小松上皇・称光天皇の祇園会見物/後小松上皇の御所望/仰せと所役/北畠笠鷺鉾と大舎人鉾の推参/棧敷を構えず見物する/後花園天皇の御所望/祇園会と延暦寺大衆

第四章 伝えられた室町時代の祇園会
 1 山口祇園会、津和野祇園会
   在京する武士たちの祇園会見物/山口祇園会/『山口祇園会毎年順勤人数之事』/大内盛見の在京/技能が必要とされた「鷺の舞」/津和野祇園会/鷺舞の式をあらためて習い来たる/左義長を囃す大黒/室町時代の息吹を伝える
 2 南都祇園会
   祇園社の勧請/南都祇園会のはじまり/南都祇園会の風流/山・舞車・笠/舞車相論と探取/探を取らない手?郷/失われた南都祇園会

おわりに
   祇園会の再興/なぜ明応九年に再興されたのか/中京火事と神勅/三十三箇年/恠異と奇跡

関係略年表/【参考文献】・【図版出典一覧】/あとがき

SHOPPING ご注文

1,800円+税

ネット書店で購入

SHARE シェアする

このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 文庫5周年特設サイト

  • 仏教書販売研究会

  • 歴史書懇話会

  • 浄土真宗の法話案内

  • bookcover

  • mokoroku

  • detabase

  • バーゲンブック

  • 仏教のすすめ

  • Kinoden

  • Maruzen eBook Library

  • 寺院コム