新聞掲載広告(2024年9月~) - 2025.08.04
近刊
蓮如教団論
*こちらの書籍は未刊です。現在、予約のみを受け付けております。
既刊の書籍と併せてご注文いただいた場合、全ての書籍が揃い次第の発送となります。
あらかじめご了承ください。
戦国期本願寺教団の歴史と実像を、蓮如・実如・証如・顕如という宗主個人の事跡を軸に、参画した人々の事跡や教団の組織構造、一向一揆、本尊や御文等の多様な法物の視点も交えて多角的に描き出す、長年の研究の集大成。
既刊の書籍と併せてご注文いただいた場合、全ての書籍が揃い次第の発送となります。
あらかじめご了承ください。
戦国期本願寺教団の歴史と実像を、蓮如・実如・証如・顕如という宗主個人の事跡を軸に、参画した人々の事跡や教団の組織構造、一向一揆、本尊や御文等の多様な法物の視点も交えて多角的に描き出す、長年の研究の集大成。
序 文
序 論 中世一向宗の善知識観
第一節 はじめに
第二節 主流の善知識観
第三節 門流の本質的・構造的特徴
第四節 蓮如の善知識観
■本論編 戦国期歴代宗主の事跡
第一章 蓮如の事跡――本願寺教団の形成
序 節 本章の視点
第一節 蓮如の前半生
第二節 一宗建立と寛正の法難
第三節 吉崎滞在と文明一向一揆
第四節 山科本願寺建立興正寺派の参入
第五節 加賀長享一揆と晩年の蓮如
第二章 実如の事跡――本願寺教団の実体化
序 節 はじめに
第一節 誕生から継職併存期まで
第二節 単独宗主期――御文の編纂と永正三年の争乱
第三節 円如執権期
第四節 実如の晩年
第三章 証如の事跡――戦国期教団の確立
序 節 本章の課題
第一節 享禄錯乱と畿内天文一揆
第二節 大坂本願寺と畿内寺内町の誕生
第三節 領国加賀の構造
第四節 教団の組織構造
第五節 本山年中行事と直参諸役
第四章 顕如の事跡――石山合戦
序 節 はじめに
第一節 門跡成り
第二節 三河一向一揆と諸藩の情勢
第三節 石山合戦
第四節 和睦と寺基転変
第五章 東西分派から近世教団へ
序 節 はじめに
第一節 教如隠居・准如継職
第二節 豊臣期の状況
第三節 近世教団への胎動
第四節 近世真宗の諸相
■各論編
第六章 佛光寺・佛光寺派の前史
第一節 はじめに
第二節 荒木門流の実像
第三節 了源と佛光寺
第四節 経豪の帰依とその後の佛光寺
第七章 イエズス会関係史料中の一向宗
第一節 はじめに
第二節 ある如来観・菩薩観
第三節 名号と念仏
第四節 第一線の一向衆
第五節 宗主の絶対視
第六節 おわりに
第八章 戦国期本願寺教団の裏書考
第一節 本章の課題
第二節 各項目の特徴
第三節 裏書の全体的特徴
第九章 戦国期本願寺教団の法物考
第一節 はじめに
第二節 戦国期の本尊類
第三節 戦国期の御影類
第四節 法物類の数量論・機能論
第五節 むすび
第一〇章 卅日番衆考
第一節 はじめに
第二節 卅番衆の概要
第三節 加賀卅日番衆
第四節 超勝寺・本覚寺の存在意義
第五節 天文後期の別心事件
第六節 おわりに
補節 史料紹介・番衆差定集
第一一章 戦国期の本願寺内衆下間氏
第一節 はじめに
第二節 下間氏の身分と地位
第三節 大谷宗家・庶子一族への配属
第四節 奏者役などの職掌
第五節 下間氏発給文書
第六節 知行関係の責任者
第七節 軍事上の責任者
第八節 おわりに
■結論編
第一二章 一向宗の宗派の成立
第一節 はじめに
第二節 門流論
第三節 宗派の誕生
第四節 蓮如の如来観・祖師観
第五節 参入の実態
第六節 蓮如教団の宗名
第七節 おわりに
第一三章 戦国期蓮如教団の構造
第一節 はじめに
第二節 本願寺の年中行事
第三節 役と身分
第四節 惣国的結集
第五節 ある直参衆の実像
第六節 地方本寺の組織化の様相
第七節 末寺・道場坊主
第八節 直参制と本末制
第九節 一門与力制
第一〇節 本願寺流の惣国と宗主権の本質
第一一節 寺内・寺内町
第一二節 一向一揆と一揆伝承
第一三節 おわりに
引用史料一覧
あとがき
索引(件名・地名・人名・寺院名等/研究者名)
序 論 中世一向宗の善知識観
第一節 はじめに
第二節 主流の善知識観
第三節 門流の本質的・構造的特徴
第四節 蓮如の善知識観
■本論編 戦国期歴代宗主の事跡
第一章 蓮如の事跡――本願寺教団の形成
序 節 本章の視点
第一節 蓮如の前半生
第二節 一宗建立と寛正の法難
第三節 吉崎滞在と文明一向一揆
第四節 山科本願寺建立興正寺派の参入
第五節 加賀長享一揆と晩年の蓮如
第二章 実如の事跡――本願寺教団の実体化
序 節 はじめに
第一節 誕生から継職併存期まで
第二節 単独宗主期――御文の編纂と永正三年の争乱
第三節 円如執権期
第四節 実如の晩年
第三章 証如の事跡――戦国期教団の確立
序 節 本章の課題
第一節 享禄錯乱と畿内天文一揆
第二節 大坂本願寺と畿内寺内町の誕生
第三節 領国加賀の構造
第四節 教団の組織構造
第五節 本山年中行事と直参諸役
第四章 顕如の事跡――石山合戦
序 節 はじめに
第一節 門跡成り
第二節 三河一向一揆と諸藩の情勢
第三節 石山合戦
第四節 和睦と寺基転変
第五章 東西分派から近世教団へ
序 節 はじめに
第一節 教如隠居・准如継職
第二節 豊臣期の状況
第三節 近世教団への胎動
第四節 近世真宗の諸相
■各論編
第六章 佛光寺・佛光寺派の前史
第一節 はじめに
第二節 荒木門流の実像
第三節 了源と佛光寺
第四節 経豪の帰依とその後の佛光寺
第七章 イエズス会関係史料中の一向宗
第一節 はじめに
第二節 ある如来観・菩薩観
第三節 名号と念仏
第四節 第一線の一向衆
第五節 宗主の絶対視
第六節 おわりに
第八章 戦国期本願寺教団の裏書考
第一節 本章の課題
第二節 各項目の特徴
第三節 裏書の全体的特徴
第九章 戦国期本願寺教団の法物考
第一節 はじめに
第二節 戦国期の本尊類
第三節 戦国期の御影類
第四節 法物類の数量論・機能論
第五節 むすび
第一〇章 卅日番衆考
第一節 はじめに
第二節 卅番衆の概要
第三節 加賀卅日番衆
第四節 超勝寺・本覚寺の存在意義
第五節 天文後期の別心事件
第六節 おわりに
補節 史料紹介・番衆差定集
第一一章 戦国期の本願寺内衆下間氏
第一節 はじめに
第二節 下間氏の身分と地位
第三節 大谷宗家・庶子一族への配属
第四節 奏者役などの職掌
第五節 下間氏発給文書
第六節 知行関係の責任者
第七節 軍事上の責任者
第八節 おわりに
■結論編
第一二章 一向宗の宗派の成立
第一節 はじめに
第二節 門流論
第三節 宗派の誕生
第四節 蓮如の如来観・祖師観
第五節 参入の実態
第六節 蓮如教団の宗名
第七節 おわりに
第一三章 戦国期蓮如教団の構造
第一節 はじめに
第二節 本願寺の年中行事
第三節 役と身分
第四節 惣国的結集
第五節 ある直参衆の実像
第六節 地方本寺の組織化の様相
第七節 末寺・道場坊主
第八節 直参制と本末制
第九節 一門与力制
第一〇節 本願寺流の惣国と宗主権の本質
第一一節 寺内・寺内町
第一二節 一向一揆と一揆伝承
第一三節 おわりに
引用史料一覧
あとがき
索引(件名・地名・人名・寺院名等/研究者名)