大学・公共図書館の皆様へ 機関用電子書籍の御案内 - 2025.10.24
般若心経秘鍵の研究
既刊の書籍と併せてご注文いただいた場合、全ての書籍が揃い次第の発送となります。
あらかじめご了承ください。
『般若心経』の陀羅尼を、空海はいかにして法身説法の理論の中に位置付けたのか。漢文学的手法をもって『般若心経秘鍵』を全文読解。定説を覆し、空海の真意を現代に甦らせる画期的書。
自序
【第一部 訓読訳注篇】
題額・撰号
序 分
帰敬序
発起序
大綱序
1仏教の目的と即身成仏
2迷妄なる衆生とその成仏
3教法に千差万別ある理由
大意序
1簡要なる『心経』に一切法蔵が包摂されていること
2人法相通分と行人得益分との略説および仏教的世界観の提示
3分別諸乗分の略説
4秘蔵真言分の略説
5総帰持明分
6本書撰述の動機と目的
7通妨問答
正宗分
釈 名
1梵名と漢名とを簡別す
2経題の語を各別に釈す
3総義をもって経題を釈す
入文判釈
1心経の説処
2心経の翻訳同異
3経文を五分に分節すること
4人法総通分
5分別諸乗分
6行人得益分
7総帰持明分
8秘蔵真言分
問答決疑
1内証智の秘密義を明かすことは聖旨に背くか否か
2顕経の中に秘密義が説かれているとすることの理由
3余説 般若菩薩の儀軌に秘中秘密と顕中秘密とあること
流通分
上表文
【第二部 研究篇】
一 『般若心経秘鍵』撰述の動機とその背景
二 本研究の趣旨
1 先行研究として参照した注釈書
2 文意を理解するための障害となっている伝統的訓読
三 本研究が新たに提示する解釈
1 発起序に明かされた釈迦如来所説の内証三摩地法
2 羅什訳『心経』とそれにもとづく秘蔵真言分の解釈
3 総帰持明分の解釈は空海の声字実相観にもとづくものであること
4 人法総通・行人得益・分別諸乗三分の解釈
5 空海は『心経』を顕経とみていたか密経とみていたか
四 空海の存在論的言語哲学
1 『秘鍵』における言語の重々無尽と横竪・迷悟
2 『声字実相義』に示された言語の重々無尽と横竪・迷悟
3 『十住心論』『二教論』に説かれた横・竪の認識
注
参考書・参考論文 一覧
後記
索引
ホーム
ご注文方法
カートを見る
YONDEMILLとは
お問い合わせ

関連書籍













































