虚妄分別とは何か

唯識説における言葉と世界

唯識学派が主張した虚妄分別。その構造を原典『中辺分別論』第1章から考察し、新校訂の同章サンスクリットテキストを付した意欲作。

著者 小谷 信千代
出版社 法藏館
ジャンル 哲学・思想 > 仏教哲学・思想
出版年月日 2017/01/31
ISBN 9784831870919
判型・ページ数 A5・364ページ
定価 本体6,000円+税
在庫 在庫あり
【虚妄分別について】
●世界のあらゆる存在は、ただ心の現し出したものにすぎない、と大乗仏教の学派である瑜伽行学派(唯識学派)は主張した。瑜伽行学派は、通常の認識作用の根底に潜む識を「アーラヤ識」と名づけ、そのアーラヤ識が存在を現し出すはたらきを「虚妄分別」と呼んだ。

【本書の特色】
●虚妄分別の語義は、『中辺分別論』第1章「相品」に現れる。この書の作者は瑜伽行派の祖、聖者弥勒(マイトレーヤ、350~430)とされ、それを伝えたのが軌範士無著(アサンガ、395~470)で、それに注釈を付したのが軌範士世親(ヴァスバンドウ、400~480)と言われる。しかし、彼らの注釈はあまりにも簡潔すぎるため、のちに安慧(ステラマティー、510~570)がその注にさらに注を付けたものが現在サンスクリットのテキストとして残されているが、必ずしも完全な形態を留めてはいない。そのうえ、安慧の注も読者の理解を助けるための配慮に欠けている。同書に関しては、山口益や長尾雅人の研究が先行しているが、いまだその思想が十分に解明されたとは言えない。
本書ではその不足を補うべく、先学の研究をベースにしつつも、新たにサンスクリット本を校訂し、現代日本語訳を試み、虚妄分別の所取(客観的存在)・能取(主観的存在)のはたらきを、世親と安慧がどのように解明しているのかを明らかにする。そこでは、「所取」と呼ばれるものも、「能取」と呼ばれるものも実在ではなく、アーラヤ識とそれが現し出すはたらき(つまり虚妄分別)のみが実在するだけで、それによって現し出されたものは疑似的存在にすぎないとされ、ゆえに「唯識」なのであると言われているとする。

●著者は、虚妄分別の構造を理解するためには、虚妄分別が所取・能取として認識される世界を現し出すことに、言葉の習慣性(種子)がその根本的な原動力となっていることに注意を促す。唯識説は言葉のはたらきを重視する。また唯識説では、過去のあらゆる経験は、言葉の習慣性(種子)として心の深層にあるアーラヤ識に蓄えられ、それが、われわれがいま現に見たり聞いたりしている世界を現象させているのだとし、そのため心の深層において、言葉の習慣性が現象世界を立ち上げる事態を虚妄分別と呼び、虚妄なる主観的・客観的存在を実在するものと思い込む心のはたらきが明らかにされる。虚妄分別を唯識の言語哲学として展開させた意欲的論考。
凡 例
 略 号
 はじめに
  [註]

第一部 虚妄分別の解明をめざして
 一 『中辺論』のテキストと翻訳
 二 安慧の注釈の特徴
 三 『中辺論』の構成
 四 『中辺論』第一章の主題「虚妄分別」
 五 所取・能取としての顕現
 六 現象世界の生起と識転変
 七 アーラヤ識の所縁と行相
 八 行相と所取・能取
 九 果転変と表象
 十 七転識の両義性
 十一 虚妄分別の両義性と言葉
 十二 瑜伽行派はなぜ言葉を重視したか
  [注]

第二部 『中辺論』釈・疏(第一章 相品)の原典解明
 帰敬頌
 論の綱要
 一 虚妄分別
  (a)存在する〔相〕と存在しない相
  (b)虚妄分別の自相
  (c)虚妄分別の包摂の相
  (d)無相に悟入する方便の相
  (e)虚妄分別の部類の相
  (f)虚妄分別の同義語の相
  (g)虚妄分別の生起相
  (h)虚妄分別の雑染相
  (i)虚妄分別の要義
 二 空性
  (a)空性の相
  (b)空性の同義語
  (c)空性の同義語の意味
  (d1)空性の部類
  (d2)十六種の空性
  (e)空性の論証
  (f)空性の要義
  [訳注]

おわりに

第三部 校訂テキスト
  [Notes]

索引

同じジャンルの商品

SHOPPING ご注文

6,000円+税

ネット書店で購入

SHARE シェアする

このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 文庫5周年特設サイト

  • 仏教書販売研究会

  • 歴史書懇話会

  • 浄土真宗の法話案内

  • bookcover

  • mokoroku

  • detabase

  • バーゲンブック

  • 仏教のすすめ

  • Kinoden

  • Maruzen eBook Library

  • 寺院コム