話題の本【書評】(2024年9月~) - 2024.10.31
山に立つ神と仏 【講談社選書メチエ727】
柱立てと懸造の心性史
柱を立てるとはどういう行為だったのか。 神を祀り天地の通路を探った古代人の憧憬は、高く太い柱を求め、さらに神仏の近くへと山に分け入る。 山中の聖なる岩座に建てられる堂舎は懸造と呼ばれ、人々が観音や権現に伏し、籠もり、修行する拝所となる。 山中の岩、窟、湧水に神仏を感じ霊験を求める日本人。 形としての山岳建築に、浄所への畏敬と崇拝の心性を読む。
第1章 遥拝すること・立てること―神を祀る柱
第2章 山の浄所に籠もる浄行僧
第3章 「懸造」という名称の由来
第4章 岩座と湧水信仰の建築
第5章 仏堂と社殿の重層空間―神仏混淆の中の懸造
第6章 祀り拝む場のしつらえ
第7章 近世懸造の姿はどう変わったか
終章 垂直性に惹かれる心
第2章 山の浄所に籠もる浄行僧
第3章 「懸造」という名称の由来
第4章 岩座と湧水信仰の建築
第5章 仏堂と社殿の重層空間―神仏混淆の中の懸造
第6章 祀り拝む場のしつらえ
第7章 近世懸造の姿はどう変わったか
終章 垂直性に惹かれる心