試し読み

中世文芸の地方史【法蔵館文庫】 (文庫)

文庫

中世九州を舞台に、中世文芸の社会的あり方を「政治」との関係から追究。政治・宗教・文芸が一体をなす中世社会の様相を明らかにする

著者 川添 昭二
佐伯 弘次 解説
出版社 法藏館
ジャンル 歴史・資料 > 歴史
シリーズ 法蔵館文庫
出版年月日 2024/09/15
ISBN 9784831826770
判型・ページ数 文庫・472ページ
定価 本体1,700円+税
在庫 在庫あり
中世九州を素材に、地方文芸の展開を中央と地方を結ぶ政治動向に即して解読。政治史・文化史の双方に精通した著者が、中世文芸を歴史学の俎上に載せ、政治・宗教・文芸が一体となった中世社会の様相を明らかにする。
序 章 政治・宗教・文芸

第一章 大宰府の宮廷文化
一 大宰府官人と天満宮安楽寺
二 年中行事の移入
三 宗教行事の移入
四 平安貴族の道真崇拝

第二章 神祇文芸と鎮西探題歌壇
一 法楽連歌と託宣連歌
二 菅公説話と大江匡房
三 天満宮安楽寺と蒙古襲来
四 鎮西探題歌壇の形成

第三章 蒙古襲来と中世文芸
一 蒙古襲来に取材した文芸作品
二 神戦
三 軍忠状としての『八幡愚童訓』

第四章 今川了俊の教養形成
一 父・今川範国
二 師・京極為基
三 兼好、師・冷泉為秀
四 師・二条良基

第五章 九州探題今川了俊の文芸活動
一 南北朝期の大宰府と文芸
二 九州下向前後
三 京都・九州・大陸
四 晩年の述作活動

第六章 連歌師朝山梵灯の政治活動
一 将軍足利義満の近習
二 出家行脚と上使下向

第七章 巡歴の歌人正広と受容層
一 大内教弘の時代
二 守護領国下の巡歴

第八章 宗祇の見た九州
一 大内政弘の社寺対策
二 領国支配と連歌
三 『筑紫道記』にみる支配機構
四 連歌神参詣
五 菊池氏と相良氏
六 宗祇と薩摩

第九章 九州文芸の展開
一 天満宮炎上と飛梅伝説
二 宗碩の九州巡歴
三 貴族と国人の文化交渉

第十章 大宰大弐大内義隆
一 実隆・宗碩・国人
二 月次祈禱連歌
三 筥崎宮の奉納和歌

あとがき
解説(佐伯弘次)

関連書籍

SHOPPING ご注文

1,700円+税

試し読み

ネット書店で購入

SHARE シェアする

このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 文庫5周年特設サイト

  • 仏教書販売研究会

  • 歴史書懇話会

  • 浄土真宗の法話案内

  • bookcover

  • mokoroku

  • detabase

  • バーゲンブック

  • 仏教のすすめ

  • Kinoden

  • Maruzen eBook Library

  • 寺院コム