近刊

文化財の誕生

寺宝の整理と継承の歴史的変遷

寺院の宝物(寺宝)はどのように受け継がれ、やがて「美術品」「文化財」として認識されたのか。保存・認識の変遷を史料から解明。

著者 田中 直子
出版社 法藏館
ジャンル 歴史・資料 > 歴史
出版年月日 2025/02/28
ISBN 9784831863355
判型・ページ数 A5・416ページ
定価 本体8,500円+税
在庫 未刊・予約受付中
*こちらの書籍は未刊です。現在、予約のみを受け付けております。
既刊の書籍と併せてご注文いただいた場合、全ての書籍が揃い次第の発送となります。
あらかじめご了承ください。

寺院の宝物(寺宝)はいかに継承されてきたのか。またその寺宝はどのような経緯で現代の「美術品」「文化財」としてとらえられるようになったのか。認識の変遷を仏像の表背墨書や明治期の行政文書をもとに明らかにする。

序章 本書の目的と構成について
 第一部 近世における醍醐寺座主の仏画の保存継承
第一章 表背墨書から辿る義演の仏画の保存継承
第二章 表背墨書から辿る覚定の仏画の継承と新図制作
第三章 表背墨書から辿る高演の仏画の保存修復事績
第二部 近代における寺宝の認識の変遷―醍醐寺を中心として―
第四章 京都府行政文書から辿る明治時代の寺院調査
第五章 京都府行政文書から辿る明治時代の美術調査
第六章 明治二十八年を巡る寺宝の認識
第七章 東京国立博物館所蔵史料を中心に辿る明治時代の社寺調査
第八章 修史事業のための醍醐寺の史料調査
第九章 明治時代における寺宝の認識の変遷
終章 本書の成果と課題・展望
参考表/参考図/あとがき/英文要旨/索引

SHOPPING ご注文

8,500円+税

ネット書店で購入

SHARE シェアする

このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 文庫5周年特設サイト

  • 仏教書販売研究会

  • 歴史書懇話会

  • 浄土真宗の法話案内

  • bookcover

  • mokoroku

  • detabase

  • バーゲンブック

  • 仏教のすすめ

  • Kinoden

  • Maruzen eBook Library

  • 寺院コム