重版情報(2020年4月~) - 2025.10.21
日本中世史論集
長年、日本中世史研究を領導してきた著者による待望の一冊!
第一部 鎌倉時代・建武新政期
第一章 文保の和談の経緯とその政治的背景―新出史料の紹介をかねて―
第二章 鎌倉末期・建武新政期の長門国分寺
第三章 建武政権下の長門国の知行国主について
第四章 建武政権と九州
付 山科家関係文書の紹介―「内蔵寮領等目録」・「御厨子所関係文書」―
一 宮内庁書陵部所蔵「内蔵寮領等目録」
二 国立歴史民俗博物館所蔵「御厨子所関係文書」
第二部 南北朝時代
第一章 法勝寺領美濃国船木荘只越郷をめぐる惣庶の対立と南北朝の争乱
第二章 足利尊氏発給文書の研究―室町将軍発給文書体系の成立―
第三章 足利直義発給文書の研究―いわゆる「二頭政治」の構造―
第四章 中院通冬とその時代―南北朝動乱に翻弄された一北朝公家―
付一 周防国分寺の中世文書―鎌倉時代・南北朝時代―
付二 南北朝期の近衛家門について
第三部 室町時代
第一章 室町幕府管領斯波義将についての二、三の論点
第二章 斯波義将の特異な文書―前管領が出した御判御教書―
第三章 赤松満政小考―足利義教政権の一特質―
第四章 室町前期の国家祈禱と幕府財政―伊勢貞国・赤松満政のかかわり―
第五章 黒衣宰相がリードした室町政治―『満済准后日記』―
第四部 周防大内氏の精神世界
第一章 周防大内氏の渡来伝承について―「鹿苑院西国下向記」を素材にして―
第二章 大内氏の興隆と祖先神話(講演録)
第三章 大内氏と陰陽道―大内政弘と賀茂在宗との関係を中心に―
第四章 周防国氷上山興隆寺修二月会についての一考察―修二月会頭役差定状を素材として―
付一 大内政弘の精神世界
付二 大内氏にかかる山口県外史料二題
あとがき
初出一覧
索引(人名/地名・荘園名/寺社名/史料名・書名/事項)