鎌倉仏教と専修念仏

顕密体制論は何を提起し、どのような成果があり何が課題とされているのか。顕密体制論の立場から鎌倉仏教と専修念仏の歴史を読み解く

著者 平 雅行
出版社 法藏館
ジャンル 歴史・資料 > 歴史
出版年月日 2017/06/20
ISBN 9784831862464
判型・ページ数 A5・533ページ
定価 本体9,000円+税
在庫 在庫あり
顕密体制論や寺社勢力論が提起されてから、早くも四十年以上の年月が経過している。これらの研究がなお多くの課題を抱えているにせよ、一定の達成をみることのできた現在、黒田俊雄の問題提起を、積極面だけではなく難点まで含めて、率直に語りあうべき時期に来ているのではないか。本書は、顕密体制論が何を提起し、どのような達成があり、何が課題とされているのかを問うものである。
【目次】
序章 顕密体制論の方法とその課題 
第一部 顕密体制論をめぐって
 第一章 黒田俊雄氏と顕密体制論
第二章 王法と仏法
第三章 鎌倉新仏教論と官僧
 第四章 仏教思想史研究と顕密体制論
 第五章 新仏教と顕密体制論
 第六章 中世成立期の王権と宗教
 第七章 顕密体制論における聖をめぐって
第二部 専修念仏をめぐって
 第八章 善鸞義絶状と偽作説
 第九章 親鸞の配流と奏状
  付 論 建永の法難の史料学
第十章 建永の法難と九条兼実
第十一章 専修念仏の弾圧原因をめぐって
第十二章 法然教団と専修念仏の弾圧
結び
第十三章 鎌倉仏教の成立と展開
 あとがき
 索 引 
【「あとがき」より】
 いま私たちは、荘園公領制を基礎とする社会や国家を「中世社会」「中世国家」と規定したならば、ウクラード論に依拠することなく「中世という時代」を語ることができるし、「中世宗教」概念を措定することもできる。となれば、社会構成体論に拠らずとも、顕密体制論を再構成することが可能なはずだ。その方法的考察を行ったのが序章であり、その方法論をもとに鎌倉仏教を具体的に論じたのが「結び」の第十三章である。それが成功したかどうかは読者諸賢の判断に委ねるしかないが、本書において私は、前著とは別の方向で野心的な試みを追求したつもりである。
序章 顕密体制論の方法とその課題 
第一部 顕密体制論をめぐって
 第一章 黒田俊雄氏と顕密体制論
 第二章 王法と仏法
 第三章 鎌倉新仏教論と官僧
 第四章 仏教思想史研究と顕密体制論
 第五章 新仏教と顕密体制論
 第六章 中世成立期の王権と宗教
 第七章 顕密体制論における聖をめぐって

第二部 専修念仏をめぐって
 第八章 善鸞義絶状と偽作説
 第九章 親鸞の配流と奏状
 付 論 建永の法難の史料学
第十章 建永の法難と九条兼実
第十一章 専修念仏の弾圧原因をめぐって
第十二章 法然教団と専修念仏の弾圧

結び
第十三章 鎌倉仏教の成立と展開
 あとがき
索 引

SHOPPING ご注文

9,000円+税

ネット書店で購入

SHARE シェアする

このエントリーをはてなブックマークに追加

おすすめ書籍

  • 仏教書販売研究会

  • 歴史書懇話会

  • 浄土真宗の法話案内

  • 寺院コム

  • bookcover

  • mokoroku

  • detabase

  • バーゲンブック

  • 仏教のすすめ

  • Kinoden

  • Maruzen eBook Library

  • Knowledge Worker