新聞掲載広告(2024年9月~) - 2024.11.19
増補新版 正法眼蔵随聞記に学ぶ
若き道元の言葉
道元・澤木興道老師の教えをひとすじに伝え、宗教・宗派を超えて多くの人に慕われた著者の「NHK・こころをよむ」の名講話を再現。『禅宗の修行』『孤雲懐奘』『人生を決めた仏教書〈『禅談』『正法眼蔵随聞記』など〉』などを付編として増補する。
講話の前に
第一回 無常の世
次の瞬間の保証などない/死は「いつ」でも「どこ」でも自分の真下に/いちばん大事なこと
第二回 人間の誠
己れ独りを慎む/沢木興道老師の衝撃的体験/心の調伏
第三回 求道の純
先人の生き方/勇施比丘の罪と救い/どんなに愚かでも
第四回 参学の要
法輪転ずれば食輪転ず/一人きりの世界/自身のために修せず、仏法のために修す
第五回 利鈍の別
今夜、死ぬものと思え/周梨槃特の悟り/今というまに、今ぞ去りゆく/志が切であるか否か
第六回 教導の実
唐太宗の思いやり/なぜ仏に仇なす人がいるのか/他人を叱る心得
第七回 無心の姿
学人、第一の用心/自己の正体/我が身に執しない在り方/従来の身心を放下して
第八回 無限の行
畢竟じて何の用ぞ/只管打坐して大事を明らむ/西川の僧との出逢い
第九回 孝養の真
母を捨てて出家すべきか/慧能禅師の出家/老母を捨ててまで出家する意味
第十回 古徳の心
気づかない誤り/人間の分からぬ人/奢りを慎む/人のあやまちに対して
第十一回 学道の極
己れの持ちものを捨てる/財宝を海に沈めた?居士/仏道の身心/世情に随うことなかれ
第十二回 仏道の願
重心の置き方/ハタラキ・道・自己/道元禅師の歴史観/今をおいて、いつそれを果たすのか
第十三回 真実の光
「捨てる」という「求め」の誤り/ひとむきに、無条件で/南嶽磨磚の意味/ 道元禅師の坐禅
【付 編】
禅宗の修行
孤雲懐奘
人生を決めた仏教書〈『禅談』『正法眼蔵随聞記』など〉
禅僧の臨終〈沢木興道〉
赤心の人〈沢木興道老師を偲ぶ〉
あとがき(初版)
増補版のための あとがき
第一回 無常の世
次の瞬間の保証などない/死は「いつ」でも「どこ」でも自分の真下に/いちばん大事なこと
第二回 人間の誠
己れ独りを慎む/沢木興道老師の衝撃的体験/心の調伏
第三回 求道の純
先人の生き方/勇施比丘の罪と救い/どんなに愚かでも
第四回 参学の要
法輪転ずれば食輪転ず/一人きりの世界/自身のために修せず、仏法のために修す
第五回 利鈍の別
今夜、死ぬものと思え/周梨槃特の悟り/今というまに、今ぞ去りゆく/志が切であるか否か
第六回 教導の実
唐太宗の思いやり/なぜ仏に仇なす人がいるのか/他人を叱る心得
第七回 無心の姿
学人、第一の用心/自己の正体/我が身に執しない在り方/従来の身心を放下して
第八回 無限の行
畢竟じて何の用ぞ/只管打坐して大事を明らむ/西川の僧との出逢い
第九回 孝養の真
母を捨てて出家すべきか/慧能禅師の出家/老母を捨ててまで出家する意味
第十回 古徳の心
気づかない誤り/人間の分からぬ人/奢りを慎む/人のあやまちに対して
第十一回 学道の極
己れの持ちものを捨てる/財宝を海に沈めた?居士/仏道の身心/世情に随うことなかれ
第十二回 仏道の願
重心の置き方/ハタラキ・道・自己/道元禅師の歴史観/今をおいて、いつそれを果たすのか
第十三回 真実の光
「捨てる」という「求め」の誤り/ひとむきに、無条件で/南嶽磨磚の意味/ 道元禅師の坐禅
【付 編】
禅宗の修行
孤雲懐奘
人生を決めた仏教書〈『禅談』『正法眼蔵随聞記』など〉
禅僧の臨終〈沢木興道〉
赤心の人〈沢木興道老師を偲ぶ〉
あとがき(初版)
増補版のための あとがき