大学・公共図書館の皆様へ 機関用電子書籍の御案内 - 2025.02.20
仏像破壊の日本史【宝島社新書589】
神仏分離と廃仏毀釈の闇
1867(慶応3)年の明治天皇の「王政復古の大号令」にともない、新政府が行った神仏分離によって巻き起こった廃仏毀釈から150年。
神社と寺院を分離する政策が、なぜ僧侶自らが率先して神職への転職を申し出て、本尊を斧で叩き割ったとされるほどの仏教攻撃、文化財破壊にエスカレートしたのか?
そのとき神社仏閣では何が起こったのか。
衝撃的なビジュアル資料とともに、数々の具体的事例で日本宗教史における最大のタブーを読み解く!
第一章 神仏習合から神仏分離へ
明治維新まで行われていた神仏習合とは?
神仏分離はすでに江戸時代に実施されていた? ほか
第二章 寺院から分離して激変した神社
維新前は寺院だった有名神社――日吉大社、大神神社、八坂神社、北野天満宮 ほか
第三章 廃仏毀釈と古寺名刹の危機
権力に翻弄された仏たち――興福寺、内山永久寺、談山神社、浅草寺、増上寺 ほか
第四章 神道化された修験霊場と権現信仰
神か仏かをめぐる迷走――金峯山寺、出羽三山、白山、金刀比羅宮 ほか
第五章 廃仏毀釈から国家神道へ
明治維新まで行われていた神仏習合とは?
神仏分離はすでに江戸時代に実施されていた? ほか
第二章 寺院から分離して激変した神社
維新前は寺院だった有名神社――日吉大社、大神神社、八坂神社、北野天満宮 ほか
第三章 廃仏毀釈と古寺名刹の危機
権力に翻弄された仏たち――興福寺、内山永久寺、談山神社、浅草寺、増上寺 ほか
第四章 神道化された修験霊場と権現信仰
神か仏かをめぐる迷走――金峯山寺、出羽三山、白山、金刀比羅宮 ほか
第五章 廃仏毀釈から国家神道へ