話題の本【書評】(2024年9月~) - 2025.07.22
近刊
ウェルダイング(死への旅路)の臨床社会学
生老病死と宗教
*こちらの書籍は未刊です。現在、予約のみを受け付けております。
既刊の書籍と併せてご注文いただいた場合、全ての書籍が揃い次第の発送となります。
あらかじめご了承ください。
人生の終わりを、どう迎えるのか?高齢多死社会を迎えた日本において、「よく生き、よく死ぬ」ことを支えるケアの実践と宗教の役割を、看護学、宗教学、社会学、社会福祉学の専門家が臨床社会学の視点から描き出す。
既刊の書籍と併せてご注文いただいた場合、全ての書籍が揃い次第の発送となります。
あらかじめご了承ください。
人生の終わりを、どう迎えるのか?高齢多死社会を迎えた日本において、「よく生き、よく死ぬ」ことを支えるケアの実践と宗教の役割を、看護学、宗教学、社会学、社会福祉学の専門家が臨床社会学の視点から描き出す。
はじめに[櫻井義秀]
第1章 サードエイジャーの死生観と仏教の役割[櫻井義秀]
第2章 資格化する看取りとグリーフケア[横山聖美]
第3章 中国高齢僧侶の病いと困窮[翁 康健]
第4章 互助で歩む老年期の信仰生活――キリスト者協働の家を事例に[川又俊則]
第5章 「家庭の医療」――高齢期を生きる人びとのヘルス・エスノグラフィ[道信良子・佐藤弘太郎]
第6章 特別養護老人ホームにおけるウェルダイングの困難と可能性[片桐資津子]
第7章 人生の最終段階におけるがん患者の包括的ウェルビーイング[菅原邦子]
第8章 地域で遺族を支えるグリーフケアの会[横山聖美]
第9章 中国失独者の悲嘆を回復させるもの――グリーフとソーシャル・キャピタル[繆 言]
第10章 コロナ禍で考えた「いのち」[櫻井義秀]
〈シンポジウム〉生老病死と向き合う現代仏教――ウェルダイング(死の臨床)のてまえにあるウェルビーイング[司会:櫻井義秀 話者:髙瀨顕功、近藤玄純、濵田義孝]
付録 「サードエイジャーのセカンドライフに関する生活意識調査」実施の概要[清水香基]
あとがき[櫻井義秀]
執筆者一覧
索 引
第1章 サードエイジャーの死生観と仏教の役割[櫻井義秀]
第2章 資格化する看取りとグリーフケア[横山聖美]
第3章 中国高齢僧侶の病いと困窮[翁 康健]
第4章 互助で歩む老年期の信仰生活――キリスト者協働の家を事例に[川又俊則]
第5章 「家庭の医療」――高齢期を生きる人びとのヘルス・エスノグラフィ[道信良子・佐藤弘太郎]
第6章 特別養護老人ホームにおけるウェルダイングの困難と可能性[片桐資津子]
第7章 人生の最終段階におけるがん患者の包括的ウェルビーイング[菅原邦子]
第8章 地域で遺族を支えるグリーフケアの会[横山聖美]
第9章 中国失独者の悲嘆を回復させるもの――グリーフとソーシャル・キャピタル[繆 言]
第10章 コロナ禍で考えた「いのち」[櫻井義秀]
〈シンポジウム〉生老病死と向き合う現代仏教――ウェルダイング(死の臨床)のてまえにあるウェルビーイング[司会:櫻井義秀 話者:髙瀨顕功、近藤玄純、濵田義孝]
付録 「サードエイジャーのセカンドライフに関する生活意識調査」実施の概要[清水香基]
あとがき[櫻井義秀]
執筆者一覧
索 引