日本的霊性【大活字版岩波文庫青323-1】

著者 鈴木 大拙
出版社 岩波書店
ジャンル 哲学・思想 > 仏教哲学・思想
シリーズ 大活字版岩波文庫
出版年月日 2025/10/15
ISBN 9784007610165
判型・ページ数 A5・276ページ
定価 本体2,900円+税
在庫 在庫あり
現代仏教哲学の頂点をなす著作であり、著者が到達した境地が遺憾なく示される。日本人の真の宗教意識、日本的霊性は、鎌倉時代に禅と浄土系思想によって初めて明白に顕現し、その霊性的自覚が現在に及ぶと述べる。著者は、日本の仏教徒には仏教という文化財を世界に伝える使命があると考え、本書もその一環として書かれた。
緒言
 一 日本的霊性につきて
  1 「精神」の字義
  2 霊性の意義
  3 霊性と文化の発展
  4 霊性と宗教意識
  5 日本的霊性
  6 禅
  7 浄土系思想
  8 禅と浄土系──直接性

第一篇 鎌倉時代と日本的霊性
 一 情性的生活
  1 万葉集
  2 平安朝文化
  3 大地性
 二 日本的霊性の自覚──鎌倉時代

第二篇 日本的霊性の顕現
 一 日本的霊性の胎動と仏教
  1 仏教と「外国渡来」の思想
  2 シナにおける仏教
  3 日本的霊性と仏教
  4 鎌倉時代における日本的霊性的自覚の発現
 二 霊性
  1 現実の否定
  2 超個己性の人
  3 日本的霊性なるもの
  4 『歎異鈔』における日本的霊性的自覚
  5 日本的霊性と大地
  6 霊性のまことと深さ──一人
  7 一人──一文不知者──の自覚
 三 日本的霊性の主体性
  1 仏教への進出
  2 霊性のはたらき方
  3 日本的霊性的直覚
  4 親鸞の日本的霊性の背景
  5 伊勢神道
  6 根源的なものに到る途
  7 霊性の仏教的顕現
  8 神道と仏教
  9 霊性的直覚の時間性
  10 仏教の通俗化ということ
  11 伝統への随順と信

第三篇 法然上人と念仏称名
 一 平家の没落
  1 平家物語──法然出世の意味
  2 鎌倉武士の念仏
 二 浄土系思想の様相
  1 念仏──浄土往生──祈り
  2 念仏称名の相続──一念の今
  3 『一枚起請文』と日本的霊性的直覚
  4 法然上人と正三道人
 三 念仏と「文盲」
  1 法然の受けた迫害の意味
  2 日本的霊性と「愚痴文盲」
  3 「無学」の武人と法然
  4 再び「愚痴」や「文盲」と霊性的なるもの
 四 念仏称名
  1 『二枚起請文』における念仏称名
  2 「南無阿弥陀仏の主」になること──仏恩報謝
  3 村田静照和上の念仏相続
  4 念仏と胴の坐り──霊性的自覚──猛獣退治──敵陣突貫

第四篇 妙 好 人
 一 赤尾の道宗
  1 道宗の生立ち蓮如との関係等
  2 二一か条
 二 浅原才市
  1 才市の生立ち
  2 「なむあみだぶつ」の歌
  3 歓喜と慚愧
  4 「あみだ三にあみだ三貰う」
  5 仏の才市、才市の仏
  6 往生観
  7 衆生済度
  8 才市の悟り
  9 味──体験──今
  10 仏凡一如観──「愚痴」論
  11 才市と趙州
  12 娑婆と浄土
  13 情性的と知性的

解説……篠田英雄
索引

SHOPPING ご注文

2,900円+税

ネット書店で購入

SHARE シェアする

このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 文庫5周年特設サイト

  • 仏教書販売研究会

  • 歴史書懇話会

  • 浄土真宗の法話案内

  • bookcover

  • mokoroku

  • detabase

  • バーゲンブック

  • 仏教のすすめ

  • Kinoden

  • Maruzen eBook Library

  • 寺院コム