新聞掲載広告(2024年9月~) - 2024.11.19
増補改訂 坐禅の仕方と心得
附・行鉢の仕方
道元・瑩山・大智・白隠らの坐禅についての要文を引用し、坐禅の意義・身構え・心構えを綿密に説く。道元禅師の坐禅「只管打坐」を世に蘇らせ、坐禅一筋に生涯を貫いた偉大なる禅僧・沢木老師の原点の書! 昭和14年発行の稀観本に沢木老師の貴重な写真と「沢木老師の言葉」を加え復刊!
第一章 坐禅の意義
一、参禅学道は一生の大事
1 自分と無関係の坐禅
2 群を抜けて益なし
3 坐禅は、ただするもの
4 創造のない生活
二、坐禅は禅門の第一義
三、坐禅の当体そのまま仏身
1 人々仏法の器
2 坐禅の神秘
3 偏えに随順する
4 仏を体現する
四、生活即坐禅
1 仏道を生活する
2 修行の真偽
3 形の上の鍛練
4 仏祖の道の外に禅なし
第二章 坐禅にかかるまで
一、道場の選び方
二、道場の整え方
三、身体の整え方
第三章 坐禅の身構え(調身)
一、覚触すること
二、足の組み方
1 結跏趺坐の作法
2 半跏趺坐の作法
三、手の置き方
四、降魔坐と吉祥坐
五、正しい姿勢
1 坐蒲の敷き方
2 坐禅の際の口
3 坐禅の際の目
4 坐禅の際の呼吸
5 左右揺振
六、起坐の儀則
七、経行の儀則
八、坐禅中の心の置き場所
九、眠い時にはどうするか
第四章 坐禅の心構え(調心)
第五章 僧堂進退の心得
一、後夜坐禅
二、初夜坐禅
三、開枕
四、早晨坐禅
五、僧堂の規矩
正法眼蔵 重雲堂式
六、聖僧について
七、その他の進退について
1 洗面
2 洗浄
3 入浴
普勧坐禅儀
附一 行鉢の仕方
応量器 十 喫 食
一 下 鉢 十一 再 進
二 展 鉢 十二 収 生
三 十仏名 十三 香湯浄水
四 粥時斎時の偈 十四 洗 鉢
五 行 食 十五 折 水
六 五観の偈 十六 収 鉢
七 生飯の偈 十七 打 槌
八 食三分の偈 十八 後唄文
九 擎鉢の偈 十九 施主の供養ある場合
薬石の作法
附二 沢木興道老師の言葉
一、参禅学道は一生の大事
1 自分と無関係の坐禅
2 群を抜けて益なし
3 坐禅は、ただするもの
4 創造のない生活
二、坐禅は禅門の第一義
三、坐禅の当体そのまま仏身
1 人々仏法の器
2 坐禅の神秘
3 偏えに随順する
4 仏を体現する
四、生活即坐禅
1 仏道を生活する
2 修行の真偽
3 形の上の鍛練
4 仏祖の道の外に禅なし
第二章 坐禅にかかるまで
一、道場の選び方
二、道場の整え方
三、身体の整え方
第三章 坐禅の身構え(調身)
一、覚触すること
二、足の組み方
1 結跏趺坐の作法
2 半跏趺坐の作法
三、手の置き方
四、降魔坐と吉祥坐
五、正しい姿勢
1 坐蒲の敷き方
2 坐禅の際の口
3 坐禅の際の目
4 坐禅の際の呼吸
5 左右揺振
六、起坐の儀則
七、経行の儀則
八、坐禅中の心の置き場所
九、眠い時にはどうするか
第四章 坐禅の心構え(調心)
第五章 僧堂進退の心得
一、後夜坐禅
二、初夜坐禅
三、開枕
四、早晨坐禅
五、僧堂の規矩
正法眼蔵 重雲堂式
六、聖僧について
七、その他の進退について
1 洗面
2 洗浄
3 入浴
普勧坐禅儀
附一 行鉢の仕方
応量器 十 喫 食
一 下 鉢 十一 再 進
二 展 鉢 十二 収 生
三 十仏名 十三 香湯浄水
四 粥時斎時の偈 十四 洗 鉢
五 行 食 十五 折 水
六 五観の偈 十六 収 鉢
七 生飯の偈 十七 打 槌
八 食三分の偈 十八 後唄文
九 擎鉢の偈 十九 施主の供養ある場合
薬石の作法
附二 沢木興道老師の言葉