話題の本【書評】(2024年9月~) - 2024.10.31
宗教と現代がわかる本 2016
著者 | 渡邊 直樹 責任編集 |
---|---|
出版社 | 平凡社 |
ジャンル | 哲学・思想 > 宗教総論 |
シリーズ | 宗教と現代がわかる本 |
出版年月日 | 2016/03/04 |
ISBN | 9784582703504 |
判型・ページ数 | B5・251ページ |
定価 | 本体1,600円+税 |
在庫 | お取り寄せ |
特集:聖地・沖縄・戦争 安倍政権と日本会議、安保法制案成立に異議を唱える創価学会員、そして戦後日本の根本的問題を引き受ける沖縄について等々、戦後70年の宗教をめぐる動きを振り返る。また、観光資源としてブームになっている「聖地」の魅力とその根源の意味をさぐる。そして、それらの問題が集約する沖縄について考える。
カラーグラビア
沖縄 聖地・戦争遺跡・米軍基地・祭り―写真と文・須田慎太郎
一部 聖地
人はなぜ聖地にひかれるのか―鈴木正崇×五十嵐太郎×岡本亮輔
複数宗教の聖地エルサレム―臼杵陽
日本人の聖地観―上野誠
国民国家の〈聖地〉 国会をめぐって―北條勝貴
沖ノ島と宗像大社の信仰―森弘子
ダークツーリズムとは何か―井出明
第二部 沖縄
三上智恵監督インタビュー
民独学のまなざしが沖縄のドキュメンタリー制作の礎に―聞き手・構成 佐藤壮広
「日本兵」とは誰だったのか?―北村毅
御嶽をめぐる問題―岡谷公二
三部 戦争
戦争と死について―西村明×佐藤啓介×石川明人
戦争と歌の力 鼓舞と慰霊―岡部隆志
アメリカの戦跡の聖地化―黒田純一郎
被爆から七〇年、変容する「祈りの長崎」―四條知恵
テーマ
戦後七〇年の宗教をめぐる動き―堀江宗正
伝統仏教を体験すること 近角常観と現代―碧海寿広
「多文化共生」に宗教はどう関わるのか?―高橋典史
ヒロシマ、官製の平和から感性の平和へ―東琢磨
長崎におけるカトリックと宗教間交流―西出勇志
レポート
日本会議と宗教―塚田穂高
日本人のイスラーム受容―小村明子
現代台湾の民主化運動と台湾語教会―藤野陽平
福島を生きる言葉と心―佐藤壮広
緊急座談会
安全保障法制に反対し公明党の方針を危惧する創価学会員に聞く
島薗進×中野晃一×天野達志×氏家法雄×粟津賢太
2015年データ集
国内ニュース・海外ニュース
気になる人物の発言集
物故者
東洋美術
西洋美術
映画ガイド
Bookガイド
数字・データ集
話題の用語解説・新語解説
『宗教と現代がわかる本2016』の編集・刊行にあたって―渡邊直樹
沖縄 聖地・戦争遺跡・米軍基地・祭り―写真と文・須田慎太郎
一部 聖地
人はなぜ聖地にひかれるのか―鈴木正崇×五十嵐太郎×岡本亮輔
複数宗教の聖地エルサレム―臼杵陽
日本人の聖地観―上野誠
国民国家の〈聖地〉 国会をめぐって―北條勝貴
沖ノ島と宗像大社の信仰―森弘子
ダークツーリズムとは何か―井出明
第二部 沖縄
三上智恵監督インタビュー
民独学のまなざしが沖縄のドキュメンタリー制作の礎に―聞き手・構成 佐藤壮広
「日本兵」とは誰だったのか?―北村毅
御嶽をめぐる問題―岡谷公二
三部 戦争
戦争と死について―西村明×佐藤啓介×石川明人
戦争と歌の力 鼓舞と慰霊―岡部隆志
アメリカの戦跡の聖地化―黒田純一郎
被爆から七〇年、変容する「祈りの長崎」―四條知恵
テーマ
戦後七〇年の宗教をめぐる動き―堀江宗正
伝統仏教を体験すること 近角常観と現代―碧海寿広
「多文化共生」に宗教はどう関わるのか?―高橋典史
ヒロシマ、官製の平和から感性の平和へ―東琢磨
長崎におけるカトリックと宗教間交流―西出勇志
レポート
日本会議と宗教―塚田穂高
日本人のイスラーム受容―小村明子
現代台湾の民主化運動と台湾語教会―藤野陽平
福島を生きる言葉と心―佐藤壮広
緊急座談会
安全保障法制に反対し公明党の方針を危惧する創価学会員に聞く
島薗進×中野晃一×天野達志×氏家法雄×粟津賢太
2015年データ集
国内ニュース・海外ニュース
気になる人物の発言集
物故者
東洋美術
西洋美術
映画ガイド
Bookガイド
数字・データ集
話題の用語解説・新語解説
『宗教と現代がわかる本2016』の編集・刊行にあたって―渡邊直樹