*こちらの書籍は未刊です。現在、予約のみを受け付けております。
既刊の書籍と併せてご注文いただいた場合、全ての書籍が揃い次第の発送となります。
あらかじめご了承ください。
香月院深励の『註論講苑』を基盤に、『浄土論註』全編を再読。近代教学とは異なる『浄土論註』理解によって専修念仏・往還二回向の根源的意義を明らかにし、現実社会における救いの姿を描き出す意欲作!
まえがき――近代教学とまったく異なる解読
◆第Ⅰ部 序編
第1章 『論註』とはどのような書物か
第2章 香月院『註論講苑』文前玄義の概要
◆第Ⅱ部 本編〈上〉――偈文の註
第3章 『論註』は『浄土論』をどう読もうとしたか――難易二道判の決定的な意味
第4章 「我一心」とは何か
第5章 はじめの一行に、礼拝・讃嘆・作願の前三念門が込められている
第6章 仏教の功徳と浄土の相――我依修多羅真実功徳相説願偈総持与仏教相応
第7章 「観」とは何か――専修念仏者にとっての観仏・観国土
第8章 極楽浄土とは何か⑴――国土の様相前半(その一)
第9章 極楽浄土とは何か⑵――国土の様相前半(その二)
第10章 極楽浄土とは何か⑶――国土の様相後半(その一)
第11章 極楽浄土とは何か⑷――国土の様相後半(その二)
第12章 極楽浄土とは何か⑸――国土の様相後半(その三)と決成
第13章 極楽とは何か⑴――住人の様態(仏荘厳その一)
第14章 極楽とは何か⑵――住人の様態(仏荘厳その二)
第15章 極楽とは何か⑶――住民の様態(仏荘厳その三) 不虚作住持功徳
第16章 極楽とは何か⑷――住民の様態(四種の菩薩荘厳)
第17章 極楽の人数とは誰か――八番問答
◆第Ⅲ部 本編〈下〉――長行の註
第18章 『論註』下巻に入るにあたって――長行を十科に分ける
第19章 「願生偈」には何が書かれているのか――願偈大意
第20章 起観生信章とは何か
第21章 その名にふさわしい讃嘆――讃嘆門(その一)
第22章 如実修行とは何か――讃嘆門(その二)
第23章 如実に奢摩他・毘婆舎那を修行せんと欲す――作願門・観察門読解
第24章 如来の回向と衆生の往還――回向門読解
第25章 観察体相章とは何か(その一)
第26章 極楽の荘厳が意味すること――観察体相章(その二) 国土の体相
第27章 天親と曇鸞の浄土観――観察体相章(その三) 自利利他を示現す
第28章 仏を見るとはどういうことか――観察体相章(その四) 衆生世間
第29章 極楽の人数であるとはどういうことか――観察体相章(その五) 不虚作住持から菩薩四種の功徳
第30章 願いをかたちで表す――願心荘厳
第31章 浄土の大菩提心とは何か――善巧摂化章読解
第32章 願いを妨げるものとその克服――離菩提障から願事成就まで
第33章 自利と利他が満足に調和する――利行満足(その一)
第34最終章 弥陀と変わらぬ力で他者を利益する希望――利行満足(その二)及び結句
参考文献
あとがき