近刊

増補 戦国史をみる目【法蔵館文庫】

斬新な戦国時代像を描き、後進に多大な影響を与えた歴史家・藤木久志。その歴史観と学問・思考の精髄を明快に示した論考群を収録。

著者 藤木 久志
稲葉 継陽 解説
出版社 法藏館
ジャンル 歴史・資料 > 歴史
シリーズ 法蔵館文庫
出版年月日 2024/07/15
ISBN 9784831826718
判型・ページ数 文庫・432ページ
定価 本体1,500円+税
在庫 未刊・予約受付中
*こちらの書籍は未刊です。現在、予約のみを受け付けております。
既刊の書籍と併せてご注文いただいた場合、全ての書籍が揃い次第の発送となります。
あらかじめご了承ください。

斬新な戦国時代像を描き、後進に多大な影響を与えた歴史家・藤木久志。その歴史観と学問の精髄を明快に示す論考群を収録した好著に、「戦国安治文書の魅力」を増補した決定版。
Ⅰ 戦国乱世の女
一 武家の女性像―戦国大名毛利家の女たち―
二 戦国法の女性像
三 民衆の女性像―鬼女と鬼がわら―

Ⅱ 一向一揆をどうみるか
[市民一揆のシンポジウム]
一 わたくしにとっての一向一揆
はじめに/1 「地元からの一向一揆論」への期待/2 「一向一揆観」をかえりみて/3 「中世社会」論の一環として/レジュメ
二 一向一揆論
1 関心と視角/2 一向一揆の原質/3 一向一揆の構造/4 郡一揆の権力と宗主権/5 展 望

Ⅲ 村からみた戦国大名
一 村からみた戦国大名
はじめに/1 戦争の惨禍/2 農兵・夫役はタダ働きか/3 村の徳政/4 村の勧農/5 大名の法/おわりに
二 戦国の村と城―大宮の戦国をしのぶ―
1 戦う村の面影/2 誓約の鐘/3 近所の「扱い」/4 城主の説得/5 城は村の避難所/6 村の義務、領主の義務
三 戦国の城と町―戦国城下町論の再検討のために―
はじめに/1 城領と町場/2 本郷の市と宿/3 町の変質/おわりに
四 領主の危機管理―領主の存在理由を問う―
はじめに―民衆にとって、領主とは何だったのか―/1 天災と危機管理/2 戦時の危機管理/おわりに
五 両属論の魅力―『関城町史』通史編によせて―
六 境界の世界・両属の世界―戦国の越後国小川庄をめぐって―
はじめに―両属論の魅力―/1 小川庄の旅人たち―村堂の落書きから―/2 狐戻城の抵抗―蘆名滅亡と津川城―/3 両属の領主―蘆名氏と小田切氏―/4 国境の山と村人/おわりに

Ⅳ 民衆はいつも被害者か
一 武装する村
はじめに/1 中世の村の武器事情/2 村はなぜ武装するか/3 村の武装の主体/おわりに
二 刀狩りをみる目―いま、なぜ刀狩りか―
1 わたくしたちの非武装感覚/2 武装は人権/3 ヨーロッパの刀狩り/4 日本近世の刀狩り/5 近・現代の刀狩り/6 これからの刀狩り論のために
三 廃刀令からの視点
四 民衆はいつも被害者か
五 東国惣無事令の初令

Ⅴ 朝鮮侵略への目
一 虜囚の故郷をたずねて―秀吉の朝鮮侵略が残したもの―
1 「ジュリア・おたあ」との出会い/2 教科書のなかの「文禄・慶長の役」/3 陶工の故郷熊川(ウンチョン)にむかって/4 「亀甲船」の出迎え/5 釜山に残る抵抗のあと/6 「故郷忘じがたし」/7 その年―「一五九二年」―/8 ながく残る「民族的憎悪」を背負って
二 朝鮮侵略と民衆
1 動員態勢下の民衆―「御軍役きわどく」―/2 農村の荒廃と抵抗/3 朝鮮民衆の抵抗と犠牲―「故郷忘じがたし」―/4 侵略と民衆意識
三 戦場の奴隷狩りへの目―山内進『掠奪の法観念史』によせて―

あとがき

付 録 戦国安治文書の魅力
はじめに―安治区有文書の楽しみ―/戦火を生きぬく安治/湖のナワバリ争いのなぞ/安治中世文書の秘密/領主の変り目は徳政の時/おわりに―安治文書は世直の記念碑―

解 説(稲葉継陽)

関連記事

SHOPPING ご注文

1,500円+税

ネット書店で購入

SHARE シェアする

このエントリーをはてなブックマークに追加

おすすめ書籍

  • 仏教書販売研究会

  • 歴史書懇話会

  • 浄土真宗の法話案内

  • 寺院コム

  • bookcover

  • mokoroku

  • detabase

  • バーゲンブック

  • 仏教のすすめ

  • Kinoden

  • Maruzen eBook Library

  • Knowledge Worker