新聞掲載広告(2024年9月~) - 2024.11.19
死にかた論【新潮選書】
七十歳を過ぎた稀代の思想家が、自らのこととして死と向き合った。
欧米の「生命尊重主義」では、とてもじゃないが穏やかに死ねない。
ヒントは古(いにしえ)からの日本人の死生観にあるにちがいない。
自然信仰を探り、日本仏教の「死と生」の関係を見る。
西洋とは全く違う「死にかた」を知った時、私たちは少しばかり安心して旅立てる。
欧米の「生命尊重主義」では、とてもじゃないが穏やかに死ねない。
ヒントは古(いにしえ)からの日本人の死生観にあるにちがいない。
自然信仰を探り、日本仏教の「死と生」の関係を見る。
西洋とは全く違う「死にかた」を知った時、私たちは少しばかり安心して旅立てる。
第一章 安楽死という難問
家族だけはダメなんだよ!
ワシラコロセ
日本の家族主義
確定していない近代社会の死生観
「生」と「死」の境界線
第二章 安楽死と「あいまいさ」
安楽死の容認
尊重とは何か
健常者の「生」とそうでない「生」
共感と人格
ひとつの答えはない
第三章 「死」が「生」を支える
尊厳とは「生」の側の論理
「生」の拡張と「死」の忘却
「生」も「苦」
浄土はこの世にある
AはAでなくしてAである ほか
第四章 日本人の「魂」の行方
無駄な問いが気になる者
死は救済なのか
死者の霊は山にゆく
死生観なき死生観
魂は「ここに」いる ほか
第五章 仏教の死生観とは何か
仏教は死を歓迎するのか
確かな実体など存在しない
大きな因果に組み込まれているだけ
「生」は煩悩そのもの
死んでも「苦」は残る ほか
第六章 道元の「仏性」論
生も死も同じ
覚りは現実世界にある
誰でも「仏性」をもっている
なぜ衆生は苦痛にあえぐのか
心の二重性 ほか
第七章 「生と死の間」にあるもの
生もよし、死もよし
「間」は「無」であり「空」
生と死の間に無常
生や死をそのまま受けとめる
生者は死者から何かを受け取る
第八章 「死」とは最後の「生」である
人間だけが死ぬことができる
不条理となってしまった現代の死
もどきの死生観
深層に生死一如
死生観を掘り起こす
家族だけはダメなんだよ!
ワシラコロセ
日本の家族主義
確定していない近代社会の死生観
「生」と「死」の境界線
第二章 安楽死と「あいまいさ」
安楽死の容認
尊重とは何か
健常者の「生」とそうでない「生」
共感と人格
ひとつの答えはない
第三章 「死」が「生」を支える
尊厳とは「生」の側の論理
「生」の拡張と「死」の忘却
「生」も「苦」
浄土はこの世にある
AはAでなくしてAである ほか
第四章 日本人の「魂」の行方
無駄な問いが気になる者
死は救済なのか
死者の霊は山にゆく
死生観なき死生観
魂は「ここに」いる ほか
第五章 仏教の死生観とは何か
仏教は死を歓迎するのか
確かな実体など存在しない
大きな因果に組み込まれているだけ
「生」は煩悩そのもの
死んでも「苦」は残る ほか
第六章 道元の「仏性」論
生も死も同じ
覚りは現実世界にある
誰でも「仏性」をもっている
なぜ衆生は苦痛にあえぐのか
心の二重性 ほか
第七章 「生と死の間」にあるもの
生もよし、死もよし
「間」は「無」であり「空」
生と死の間に無常
生や死をそのまま受けとめる
生者は死者から何かを受け取る
第八章 「死」とは最後の「生」である
人間だけが死ぬことができる
不条理となってしまった現代の死
もどきの死生観
深層に生死一如
死生観を掘り起こす