重版情報(2020年4月~) - 2025.01.17
宮城顗選集3 講座集 II
親鸞聖人の御消息
一、親鸞聖人の御消息
一、書を以って声を伝う
二、読み聞かせ、さらに書き写して伝わる
三、親鸞聖人の生涯の歩み
四、鳥瞰図の世界から虫瞰図の世界へ
五、人間の生活の事実との出会い
六、師の教えと身の事実とに引き裂かれた時代
七、人間というものを根本から問い直す旅立ち
八、なぜ関東から京都へ
九、弾圧のただ中へ帰る
十、師の抹殺を身に受けて
十一、それぞれの地に使命を尽くしながら
十二、義絶ということ
二、かたがたよりの御こころざしのもの(御消息集広本第一通)
『御消息集(広本)』第一通本文
一、往生は一定とおぼしめすべし
二、明法御坊の往生のこと、うれしうそうろう
三、往生ということは、人生の歩みの全体を貫いている
四、三願転入の文
五、往生は、信心の定まるときか、死ぬときか
六、仏教の言葉は、基本的には動詞
七、死にゆくという動詞、浄らかにするという動詞
八、往生の歩みのままに、生涯を閉じる
九、生死を貫く往生の歩み
十、力なくして終わるときに、彼の土へはまいる
十一、御往生、めでたさ、もうしつくしがたし
十二、造悪無碍の背景
十三、ようように法門をいいかえる
十四、なお無明のえいもさめやらぬに
十五、釈迦・弥陀の御方便にもよおされて
十六、ふたたび、造悪無碍に陥るということ
十七、「造悪無碍」の本来の意義
十八、「妙宝」と「底泥」と
十九、三毒の根っこは我愛と慢心
二十、死ぬ身として、しかも殺において生をいただく
二十一、我に、我々に、はたらいている七慢
二十二、信心には、しるしがある
二十三、しるし、身の事実に形を取ってあらわれている姿
二十四、厭い捨て、願い求める、この二つを生きる
二十五、「いとう」とは、求める心と表裏する
二十六、穢を捨て浄を欣う、浄を欣い穢を厭う
二十七、仏を信ぜんとおもうこころふかくなりぬるに
二十八、師をそしる、すでに、謗法のひと・五逆のひとなり
二十九、師・善知識
三十、謗法のひと、五逆のひと
三、ふみかきてまいらせそうろう(御消息集広本第十通)
『御消息集(広本)』第十通本文
一、慈信坊善鸞義絶へのはじまり
二、造悪無碍を主張する、それは仏恩を知らない
三、身よりする病
四、心よりする病
五、不安、失うかもしれないという恐れ
六、天魔ともなり、地獄にもおつる
七、身より起こる病は、精神のありようとは関係ない
八、ひがごともうさんひとは、その身ひとりこそ
九、多疑謗、それは時代のやまい、末法の世の現実
十、『御消息集(広本)』第十通の追伸
十一、面授の弟子
十二、義絶、深い悲しみのもとに
十三、ひがごとをもってしては、道理は見失われない
十四、師子の身中の虫、仏子自ら仏法を破る
十五、当流の義を荒涼に讃嘆せしむる
十六、ひたすらなる信順者のあるところ、必ず賢明の疑謗者あり
四、九月廿七日の御ふみ(御消息集広本第十一通)
『御消息集(広本)』第十一通本文
一、父子の義は、あるべからず候
二、信心の定まりざりけるすがた
三、偏頗あるもの
四、ちからおよばずそうろう
五、今は父子の義はあるべからず候
六、第十八の本願は、萎める花
七、絶つことにおいて義を明らかにする
八、「弥陀の本願信ずべし」の一点に立ち返る
五、なによりも、こぞことし(末燈鈔第六通)
『末燈鈔』第六通本文
一、生死無常のことわり
二、善信の名のり
三、禿の字をもって姓を為す
四、心よりおこる病を、よくよくはからうべし
五、正定聚・不定聚・邪定聚
六、浄土宗のひとは愚者になりて往生す
七、愚者になりて往生すの、往生とは
六、六月一日の御文、くわしくみそうらいぬ(御消息集広本第七通)
『御消息集(広本)』第七通本文
一、世のいのりに心を入れて
二、それにつけても、念仏を深くたのみて
三、おおやけのおんため、たみひゃくしょうのおんため
四、公性の確保においてのみ朝家といえる
五、念仏者として、なにを第一に心に念ずべきか
七、おおせ候うところの往生の業因は(御消息集善性本第七通)
『御消息集(善性本)』第七通本文
一、義なきを義とす
二、「摂取」と「選択」と
三、「華厳」の世界「雑華荘厳」
四、深い惑いに徹して、捨てずして
五、「正定聚」・「邪定聚」・「不定聚」
六、「義なきを義とす」
七、人間を決定するものは、呼び覚まされた願い
八、ただ、仏にまかせまいらせ給え
八、この明教坊のぼられてそうろうこと(御消息集広本第二通)
『御消息集(広本)』第二通本文
一、往生、願心に生ききる
二、死を通すことにおいて、その人生の全体にあう
三、生も死も「生死」をいのちの歩みそのものと受け止める
四、ねんごろのこころ、世をいとうしるし
五、孤独幽繋
六、世を三悪道として見いだしているのが仏教
九、御文度々まいらせそうらいき(御消息集広本第三通)
『御消息(広本)』第三通本文
一、その人の声の響きに会う
二、往生とは、どこまでも往生していく歩み
三、双樹林下往生・難思往生・難思議往生
四、ただ願力にまかせてこそ
五、念仏と共に生きている人々にあう
六、念仏にこころざしもなく
七、愚かさや迷いの深さ、それを深く悲しむ心
八、深く悲しむという心を呼び覚まされる
九、毒の苦しみを、身に深く思い知る
十、称名・名号・名字
十一、順次の往生
十二、サワリを通して響いてくる音
十三、うつくしくその理耳にとどまらず
十、護念坊のたよりに、教念御坊より(御消息集広本第八通)
『御消息集(広本)』第八通本文
一、念仏のすすめもの
二、うたがいを深く受け止める
三、信順者のあるところ、必ず疑謗者あり
四、一念、多念、そして称念
五、称名とは、衆生でいえば信心の姿
六、有念・無念
十一、まず、よろずの仏・菩薩をかろしめまいらせ(御消息集広本第九通)
『御消息集(広本)』第九通本文
一、自然を支配するものへの祈り
二、荒魂と新魂
三、神を否定するのは、地域の秩序を否定すること
四、神様は老死がお嫌い
五、如来と神、本地垂迹
六、廃仏毀釈の嵐
七、蓮如上人の六か条の篇目
八、生活の具体的事実を離れずして
九、煩悩の底のない深さを見通して
十、よろずの仏・菩薩、神祗・冥道をあなずる
十一、無量無辺の諸仏・菩薩の利益によりて
十二、念仏をとどめんとのはからいなり
十三、真実の見えないもの・まことの叫びが聞こえないもの
十四、大切の証文
十五、五濁、無明業障のおそろしき病
十六、二つの世界を生きるもの
十七、念仏を謗る人を、打ちに抱える
十八、常に、五逆・謗法・闡提という課題に立つ
十九、動けば?倒に堕する、動かなければ観念に陥る
二十、誓願はわろきもののためということ候らわず
二十一、ひがごとを勧めること、ゆめゆめなきことなり
二十二、その人一人こそ地獄にも堕ち天魔ともなる
二十三、念仏者は三界を超えたものか
二十四、念仏者は、どこまでも受け止めて念仏申すべき
二十五、信順を因とし疑謗を縁として
二十六、苦悩の自覚が浄土を願生せしめる
二十七、悪を転じて徳と成す
十二、なにごとよりは、如来の御本願の(御消息集広本第六通)
『御消息集(広本)』第六通本文
一、出会っている一人の人と
二、越後の時代、言葉を失った時代
三、本願の歩みをたがえないように
四、問題はどこまでも信心を明らかにするということ
五、信心を彰して能入とす
六、如来の心をたまわったのが信心
七、我もひとも、生死をはなれんことこそ、諸仏の御本意
八、よくよくつつしみたまうべし、かえすがえす
編集後記
あとがき
一、親鸞聖人の御消息
一、書を以って声を伝う
二、読み聞かせ、さらに書き写して伝わる
三、親鸞聖人の生涯の歩み
四、鳥瞰図の世界から虫瞰図の世界へ
五、人間の生活の事実との出会い
六、師の教えと身の事実とに引き裂かれた時代
七、人間というものを根本から問い直す旅立ち
八、なぜ関東から京都へ
九、弾圧のただ中へ帰る
十、師の抹殺を身に受けて
十一、それぞれの地に使命を尽くしながら
十二、義絶ということ
二、かたがたよりの御こころざしのもの(御消息集広本第一通)
『御消息集(広本)』第一通本文
一、往生は一定とおぼしめすべし
二、明法御坊の往生のこと、うれしうそうろう
三、往生ということは、人生の歩みの全体を貫いている
四、三願転入の文
五、往生は、信心の定まるときか、死ぬときか
六、仏教の言葉は、基本的には動詞
七、死にゆくという動詞、浄らかにするという動詞
八、往生の歩みのままに、生涯を閉じる
九、生死を貫く往生の歩み
十、力なくして終わるときに、彼の土へはまいる
十一、御往生、めでたさ、もうしつくしがたし
十二、造悪無碍の背景
十三、ようように法門をいいかえる
十四、なお無明のえいもさめやらぬに
十五、釈迦・弥陀の御方便にもよおされて
十六、ふたたび、造悪無碍に陥るということ
十七、「造悪無碍」の本来の意義
十八、「妙宝」と「底泥」と
十九、三毒の根っこは我愛と慢心
二十、死ぬ身として、しかも殺において生をいただく
二十一、我に、我々に、はたらいている七慢
二十二、信心には、しるしがある
二十三、しるし、身の事実に形を取ってあらわれている姿
二十四、厭い捨て、願い求める、この二つを生きる
二十五、「いとう」とは、求める心と表裏する
二十六、穢を捨て浄を欣う、浄を欣い穢を厭う
二十七、仏を信ぜんとおもうこころふかくなりぬるに
二十八、師をそしる、すでに、謗法のひと・五逆のひとなり
二十九、師・善知識
三十、謗法のひと、五逆のひと
三、ふみかきてまいらせそうろう(御消息集広本第十通)
『御消息集(広本)』第十通本文
一、慈信坊善鸞義絶へのはじまり
二、造悪無碍を主張する、それは仏恩を知らない
三、身よりする病
四、心よりする病
五、不安、失うかもしれないという恐れ
六、天魔ともなり、地獄にもおつる
七、身より起こる病は、精神のありようとは関係ない
八、ひがごともうさんひとは、その身ひとりこそ
九、多疑謗、それは時代のやまい、末法の世の現実
十、『御消息集(広本)』第十通の追伸
十一、面授の弟子
十二、義絶、深い悲しみのもとに
十三、ひがごとをもってしては、道理は見失われない
十四、師子の身中の虫、仏子自ら仏法を破る
十五、当流の義を荒涼に讃嘆せしむる
十六、ひたすらなる信順者のあるところ、必ず賢明の疑謗者あり
四、九月廿七日の御ふみ(御消息集広本第十一通)
『御消息集(広本)』第十一通本文
一、父子の義は、あるべからず候
二、信心の定まりざりけるすがた
三、偏頗あるもの
四、ちからおよばずそうろう
五、今は父子の義はあるべからず候
六、第十八の本願は、萎める花
七、絶つことにおいて義を明らかにする
八、「弥陀の本願信ずべし」の一点に立ち返る
五、なによりも、こぞことし(末燈鈔第六通)
『末燈鈔』第六通本文
一、生死無常のことわり
二、善信の名のり
三、禿の字をもって姓を為す
四、心よりおこる病を、よくよくはからうべし
五、正定聚・不定聚・邪定聚
六、浄土宗のひとは愚者になりて往生す
七、愚者になりて往生すの、往生とは
六、六月一日の御文、くわしくみそうらいぬ(御消息集広本第七通)
『御消息集(広本)』第七通本文
一、世のいのりに心を入れて
二、それにつけても、念仏を深くたのみて
三、おおやけのおんため、たみひゃくしょうのおんため
四、公性の確保においてのみ朝家といえる
五、念仏者として、なにを第一に心に念ずべきか
七、おおせ候うところの往生の業因は(御消息集善性本第七通)
『御消息集(善性本)』第七通本文
一、義なきを義とす
二、「摂取」と「選択」と
三、「華厳」の世界「雑華荘厳」
四、深い惑いに徹して、捨てずして
五、「正定聚」・「邪定聚」・「不定聚」
六、「義なきを義とす」
七、人間を決定するものは、呼び覚まされた願い
八、ただ、仏にまかせまいらせ給え
八、この明教坊のぼられてそうろうこと(御消息集広本第二通)
『御消息集(広本)』第二通本文
一、往生、願心に生ききる
二、死を通すことにおいて、その人生の全体にあう
三、生も死も「生死」をいのちの歩みそのものと受け止める
四、ねんごろのこころ、世をいとうしるし
五、孤独幽繋
六、世を三悪道として見いだしているのが仏教
九、御文度々まいらせそうらいき(御消息集広本第三通)
『御消息(広本)』第三通本文
一、その人の声の響きに会う
二、往生とは、どこまでも往生していく歩み
三、双樹林下往生・難思往生・難思議往生
四、ただ願力にまかせてこそ
五、念仏と共に生きている人々にあう
六、念仏にこころざしもなく
七、愚かさや迷いの深さ、それを深く悲しむ心
八、深く悲しむという心を呼び覚まされる
九、毒の苦しみを、身に深く思い知る
十、称名・名号・名字
十一、順次の往生
十二、サワリを通して響いてくる音
十三、うつくしくその理耳にとどまらず
十、護念坊のたよりに、教念御坊より(御消息集広本第八通)
『御消息集(広本)』第八通本文
一、念仏のすすめもの
二、うたがいを深く受け止める
三、信順者のあるところ、必ず疑謗者あり
四、一念、多念、そして称念
五、称名とは、衆生でいえば信心の姿
六、有念・無念
十一、まず、よろずの仏・菩薩をかろしめまいらせ(御消息集広本第九通)
『御消息集(広本)』第九通本文
一、自然を支配するものへの祈り
二、荒魂と新魂
三、神を否定するのは、地域の秩序を否定すること
四、神様は老死がお嫌い
五、如来と神、本地垂迹
六、廃仏毀釈の嵐
七、蓮如上人の六か条の篇目
八、生活の具体的事実を離れずして
九、煩悩の底のない深さを見通して
十、よろずの仏・菩薩、神祗・冥道をあなずる
十一、無量無辺の諸仏・菩薩の利益によりて
十二、念仏をとどめんとのはからいなり
十三、真実の見えないもの・まことの叫びが聞こえないもの
十四、大切の証文
十五、五濁、無明業障のおそろしき病
十六、二つの世界を生きるもの
十七、念仏を謗る人を、打ちに抱える
十八、常に、五逆・謗法・闡提という課題に立つ
十九、動けば?倒に堕する、動かなければ観念に陥る
二十、誓願はわろきもののためということ候らわず
二十一、ひがごとを勧めること、ゆめゆめなきことなり
二十二、その人一人こそ地獄にも堕ち天魔ともなる
二十三、念仏者は三界を超えたものか
二十四、念仏者は、どこまでも受け止めて念仏申すべき
二十五、信順を因とし疑謗を縁として
二十六、苦悩の自覚が浄土を願生せしめる
二十七、悪を転じて徳と成す
十二、なにごとよりは、如来の御本願の(御消息集広本第六通)
『御消息集(広本)』第六通本文
一、出会っている一人の人と
二、越後の時代、言葉を失った時代
三、本願の歩みをたがえないように
四、問題はどこまでも信心を明らかにするということ
五、信心を彰して能入とす
六、如来の心をたまわったのが信心
七、我もひとも、生死をはなれんことこそ、諸仏の御本意
八、よくよくつつしみたまうべし、かえすがえす
編集後記
あとがき