新聞掲載広告(2024年9月~) - 2024.11.19
宮城顗選集6 講演集 II
講演集
「畢竟」の世界
一、聞法生活における致命傷
二、難関の内にこそ道がある
三、未得の自覚と大衆の発見
四、問いをたまわる世界
『大経』の歩み―胎生の問題―
一、仏道を歩むものが出会う問題
二、胎生の問題
三、仏道そのものがかかえる難関
四、信仰があばきだす罪
五、信仰における人間の自負心
六、化土の中に見開かれる胎生の世界
七、いきづまらないという歩みの問題性
八、かぎりなく歩みを問い返す世界
皆悉巳過
一、菩提心に向かって叫ぶ曾我量深先生
二、本能的に考えられた人
三、「実存的責任」を生きた師の生涯
四、異質なものから問われ続ける歩み
五、伝統は出会いにおける発遺
六、大地にたたきつけられる言葉
七、自分自身の問いを見いだす大地を歩め
不善のもの
一、聞思を持った思惟
二、知恩報徳という信心の歩み
三、知恩のない歩みは胎宮に落ちる
四、悪を不善と表現される意味
五、不善をなす善のかたち
六、不善のはたらきをする聞法会
七、信心というかたちで変質する信心
『大経』の歩み―菩薩嘆徳の意味―
一、自分を越えた大きな力
二、菩薩の名で担われる仏道の課題
三、恐さを感じる心の枯渇
四、仏道を求めるかたちで現実から逃げる
五、身の事実を見、他人の苦悩を見る眼
六、存在の肉体性を社会性
七、三宝に生きる姿で自らの善根に立つ
八、大地性を成就しない聞法
凡愚の聞法
一、生命そのものの叫びを聞く
二、念仏は原始人の叫び
三、個人を生きるときにあらわれる群賊悪獣
四、よき人々の歴史をたまわっている
五、古い自分を新たに思い知らされる歩み
われとわが身
一、わがみとのたまえるなり
二、いのちのモノ化が進んでいる
三、肉体が感覚を歪める
四、肉体は生きている世界と歴史をあらわす
五、全一なるものを求める心としての肉体の意味
六、身は人生と時代社会の当事者の自覚
諸仏の加勧
一、七地沈空の姿
二、「大衆の中にして」と「大衆のために」
三、自分のあり方が問いになるとき
四、精神の貴族性を破る物質性
五、諸仏の三つの勧め
六、一人の存在の重さを受け止める
七、諸仏の加勧によって空過を知る
名・名
一、名のない名
二、名において存在を固定化する
三、名づけることで存在の全体性を奪い取る
四、存在を回復する名のはたらき
五、因位の名と果位の号
六、果位の号は痛みの声
七、存在に歴史と世界を開く名の成就
棄てた国・願った国
一、人が主となるとき羅刹となる
二、羅刹を君と為すの意味
三、転輪聖王の法輪
四、国に生まれんと願う心
五、自―存在の底から突き上げてくる衝動
六、来―法性のみやこへかえる、生死海にかえる
浄穢・好悪、異心なきがゆえに
一、還暦を迎えて感じること
二、大地という名にかけられえた課題
三、今村昌平の戯曲『パラジ』について書いたころ
四、大地をもって喩えられる課題
五、異心なしとは能所不二なる心
六、大地性の本質は知恩の感動
七、一人を貫く縦の関わりを生きる
八、利他通入の一心が開く共同体
奪われし時
一、時を奪われしもの
二、退屈な人生しか生きられない
三、救わざるものとの出会い
四、自己の思想の絶対化
五、愁悩を生ぜざるもの
六、瞻病随意の医薬あらん
七、無問の問いに真向かえるか
映現の世界
一、一切の仏事を映現す
二、相矛盾するものを一つに生きる
三、いのちの世界を映現する宝樹
四、倒木更新
五、深化し拡大するいのちの世界
人類的個人
一、師を背負うということ
二、真宗とは人類的個人を生み出す世界
三、衆生性を尽くす
四、思惟が持っている病気
五、戯論は闘争の法
六、忘れているものを回復する会
実存的責任
一、人生に対する態度を迫られる
二、傲慢不遜な精神
三、人間の動作に対する講義
四、大乗精神をどう生きるか
還相回向とは
一、本願力回向の二種の相
二、往相・還相の「共に」の意味
三、往還二回向は浄土を生きる相
四、二尊一致の教え 宗教的救済と現実的救済が矛盾しない道
五、不安や迷いの中に宗教の本質がある
六、不安 成ろうとしている存在
七、信心によって苦悩が道となる
八、共に 衆生としての苦悩を生きる
九、個人の救いを捨てしめる力が願心
十、浄土に生まれて願に生きる身となる
十一、除其本願の精神 仏が菩薩に成り上がる
十二、世間は仏道の道場
十三、従果向因と従因向果
十四、二つの方向をもった歩み
生きるだけでいいのでしょうか 本願念仏の歩み
一、ただ生きるだけを生きるだけ
二、生きることの意味
三、生きがいを求める
四、人間関係の危うさ
五、美しい笑顔と優しい心
六、現代医学
七、国を開く
八、煩わしい関係を断つ
九、私の一大事
十、生きがい・死にがい
十一、かぎりないはたらきかけ
十二、生まれながらの願い
十三、本願念仏の歩み
いのちこそ道なり
一、いのちすなわち念仏往生の道
二、この身に受けているいのちを生ききる
三、「所求に称うて情願を満足す」
四、深く悲しむ心
五、死もいのちの営み
六、死の自覚は生への愛
七、死と殺を通して生を問う
八、傍らに人無きがごとし
九、生死するいのちに立つ
十、命根の体は寿にして能く煖と識とを持す
十一、沈黙は深い祈り
十二、私のいのちの深さを私の意識は知らない
十三、理性はボケても人間はボケない
十四、願われて生まれてきたいのち
十五、豊かな心で死ねる社会
二河譬
一、人ありて西に向かいて
二、無間地獄 人間の苦しみのいちばんどん底
三、平和とは平等に相和する世界
四、『観経』の出発点
五、行こうと思い立ったとき、問題の大きさ、深さが見えてくる
六、ひとたび目覚めた問いが、私をつかんで放さない
七、たくさんの人と一緒にいながら味わう孤独感
八、願いをおこしはじめると、立ちあらわれてくる群賊悪獣
九、ほんとうに一人の信じぬける友を持つ人は人間を信じられる
十、キャッチボール
十一、念念仏
十二、人間のいちばん根本にある感覚
十三、念仏者のしるし
十四、愛憎の心の根っこにあるもの
十五、出離最後の怨み
十六、私に先立って歩んだ人が、その歩みにおいて残してくださった道
十七、釈迦・弥陀二尊の教え
十八、因位法蔵とういうこと
十九、法蔵菩薩というのは、物語の中の主人公
二十、すべての人々の中にある法蔵魂
二十一、三定死をくぐって、道がはじめて見えてくる
真宗門徒の生活に自信を持とう いのちの尊さを念じて
一、安心してもだえてこれます
二、不安がいのちだといえる人生
三、答えを学ぶのではなく、問いを学ぶ
四、愚かな自分を支えてもらえる真宗の道
五、もとの阿弥陀のいのちへ帰せよ
六、傲慢な生き方に気づかされる
七、他力本願の正しい意味
八、この身にいただいている深くて大きないのち
九、父と母を縁としていただいたいのち
十、自の業識を内因として生をうる
十一、できない自分を自覚して生きる道
十二、仏様の前に座り、お経をいただく意味
十三、悲歎の心と恭敬の心を持つ
十四、一人でいるのは寂しい
十五、心のつながりを求める人間
十六、親には三種類の親がいる
十七、仏の心に受け止められた念仏者の心
親鸞聖人越後流罪八百年の意義 一切の有碍にさわりなし
一、一生の完成
二、人間として生きる
三、越後の海
四、『君は海を見たか』
五、広大無辺の海
六、いのちの大地
七、人間の生きる姿
八、一生が消える
九、「われら」の名のり
十、さわり
十一、いのちの叫び
十二、有碍にさわりなし
十三、実現する世界
十四、いのちの願い
収載論文講演・初出一覧
あとがき
「畢竟」の世界
一、聞法生活における致命傷
二、難関の内にこそ道がある
三、未得の自覚と大衆の発見
四、問いをたまわる世界
『大経』の歩み―胎生の問題―
一、仏道を歩むものが出会う問題
二、胎生の問題
三、仏道そのものがかかえる難関
四、信仰があばきだす罪
五、信仰における人間の自負心
六、化土の中に見開かれる胎生の世界
七、いきづまらないという歩みの問題性
八、かぎりなく歩みを問い返す世界
皆悉巳過
一、菩提心に向かって叫ぶ曾我量深先生
二、本能的に考えられた人
三、「実存的責任」を生きた師の生涯
四、異質なものから問われ続ける歩み
五、伝統は出会いにおける発遺
六、大地にたたきつけられる言葉
七、自分自身の問いを見いだす大地を歩め
不善のもの
一、聞思を持った思惟
二、知恩報徳という信心の歩み
三、知恩のない歩みは胎宮に落ちる
四、悪を不善と表現される意味
五、不善をなす善のかたち
六、不善のはたらきをする聞法会
七、信心というかたちで変質する信心
『大経』の歩み―菩薩嘆徳の意味―
一、自分を越えた大きな力
二、菩薩の名で担われる仏道の課題
三、恐さを感じる心の枯渇
四、仏道を求めるかたちで現実から逃げる
五、身の事実を見、他人の苦悩を見る眼
六、存在の肉体性を社会性
七、三宝に生きる姿で自らの善根に立つ
八、大地性を成就しない聞法
凡愚の聞法
一、生命そのものの叫びを聞く
二、念仏は原始人の叫び
三、個人を生きるときにあらわれる群賊悪獣
四、よき人々の歴史をたまわっている
五、古い自分を新たに思い知らされる歩み
われとわが身
一、わがみとのたまえるなり
二、いのちのモノ化が進んでいる
三、肉体が感覚を歪める
四、肉体は生きている世界と歴史をあらわす
五、全一なるものを求める心としての肉体の意味
六、身は人生と時代社会の当事者の自覚
諸仏の加勧
一、七地沈空の姿
二、「大衆の中にして」と「大衆のために」
三、自分のあり方が問いになるとき
四、精神の貴族性を破る物質性
五、諸仏の三つの勧め
六、一人の存在の重さを受け止める
七、諸仏の加勧によって空過を知る
名・名
一、名のない名
二、名において存在を固定化する
三、名づけることで存在の全体性を奪い取る
四、存在を回復する名のはたらき
五、因位の名と果位の号
六、果位の号は痛みの声
七、存在に歴史と世界を開く名の成就
棄てた国・願った国
一、人が主となるとき羅刹となる
二、羅刹を君と為すの意味
三、転輪聖王の法輪
四、国に生まれんと願う心
五、自―存在の底から突き上げてくる衝動
六、来―法性のみやこへかえる、生死海にかえる
浄穢・好悪、異心なきがゆえに
一、還暦を迎えて感じること
二、大地という名にかけられえた課題
三、今村昌平の戯曲『パラジ』について書いたころ
四、大地をもって喩えられる課題
五、異心なしとは能所不二なる心
六、大地性の本質は知恩の感動
七、一人を貫く縦の関わりを生きる
八、利他通入の一心が開く共同体
奪われし時
一、時を奪われしもの
二、退屈な人生しか生きられない
三、救わざるものとの出会い
四、自己の思想の絶対化
五、愁悩を生ぜざるもの
六、瞻病随意の医薬あらん
七、無問の問いに真向かえるか
映現の世界
一、一切の仏事を映現す
二、相矛盾するものを一つに生きる
三、いのちの世界を映現する宝樹
四、倒木更新
五、深化し拡大するいのちの世界
人類的個人
一、師を背負うということ
二、真宗とは人類的個人を生み出す世界
三、衆生性を尽くす
四、思惟が持っている病気
五、戯論は闘争の法
六、忘れているものを回復する会
実存的責任
一、人生に対する態度を迫られる
二、傲慢不遜な精神
三、人間の動作に対する講義
四、大乗精神をどう生きるか
還相回向とは
一、本願力回向の二種の相
二、往相・還相の「共に」の意味
三、往還二回向は浄土を生きる相
四、二尊一致の教え 宗教的救済と現実的救済が矛盾しない道
五、不安や迷いの中に宗教の本質がある
六、不安 成ろうとしている存在
七、信心によって苦悩が道となる
八、共に 衆生としての苦悩を生きる
九、個人の救いを捨てしめる力が願心
十、浄土に生まれて願に生きる身となる
十一、除其本願の精神 仏が菩薩に成り上がる
十二、世間は仏道の道場
十三、従果向因と従因向果
十四、二つの方向をもった歩み
生きるだけでいいのでしょうか 本願念仏の歩み
一、ただ生きるだけを生きるだけ
二、生きることの意味
三、生きがいを求める
四、人間関係の危うさ
五、美しい笑顔と優しい心
六、現代医学
七、国を開く
八、煩わしい関係を断つ
九、私の一大事
十、生きがい・死にがい
十一、かぎりないはたらきかけ
十二、生まれながらの願い
十三、本願念仏の歩み
いのちこそ道なり
一、いのちすなわち念仏往生の道
二、この身に受けているいのちを生ききる
三、「所求に称うて情願を満足す」
四、深く悲しむ心
五、死もいのちの営み
六、死の自覚は生への愛
七、死と殺を通して生を問う
八、傍らに人無きがごとし
九、生死するいのちに立つ
十、命根の体は寿にして能く煖と識とを持す
十一、沈黙は深い祈り
十二、私のいのちの深さを私の意識は知らない
十三、理性はボケても人間はボケない
十四、願われて生まれてきたいのち
十五、豊かな心で死ねる社会
二河譬
一、人ありて西に向かいて
二、無間地獄 人間の苦しみのいちばんどん底
三、平和とは平等に相和する世界
四、『観経』の出発点
五、行こうと思い立ったとき、問題の大きさ、深さが見えてくる
六、ひとたび目覚めた問いが、私をつかんで放さない
七、たくさんの人と一緒にいながら味わう孤独感
八、願いをおこしはじめると、立ちあらわれてくる群賊悪獣
九、ほんとうに一人の信じぬける友を持つ人は人間を信じられる
十、キャッチボール
十一、念念仏
十二、人間のいちばん根本にある感覚
十三、念仏者のしるし
十四、愛憎の心の根っこにあるもの
十五、出離最後の怨み
十六、私に先立って歩んだ人が、その歩みにおいて残してくださった道
十七、釈迦・弥陀二尊の教え
十八、因位法蔵とういうこと
十九、法蔵菩薩というのは、物語の中の主人公
二十、すべての人々の中にある法蔵魂
二十一、三定死をくぐって、道がはじめて見えてくる
真宗門徒の生活に自信を持とう いのちの尊さを念じて
一、安心してもだえてこれます
二、不安がいのちだといえる人生
三、答えを学ぶのではなく、問いを学ぶ
四、愚かな自分を支えてもらえる真宗の道
五、もとの阿弥陀のいのちへ帰せよ
六、傲慢な生き方に気づかされる
七、他力本願の正しい意味
八、この身にいただいている深くて大きないのち
九、父と母を縁としていただいたいのち
十、自の業識を内因として生をうる
十一、できない自分を自覚して生きる道
十二、仏様の前に座り、お経をいただく意味
十三、悲歎の心と恭敬の心を持つ
十四、一人でいるのは寂しい
十五、心のつながりを求める人間
十六、親には三種類の親がいる
十七、仏の心に受け止められた念仏者の心
親鸞聖人越後流罪八百年の意義 一切の有碍にさわりなし
一、一生の完成
二、人間として生きる
三、越後の海
四、『君は海を見たか』
五、広大無辺の海
六、いのちの大地
七、人間の生きる姿
八、一生が消える
九、「われら」の名のり
十、さわり
十一、いのちの叫び
十二、有碍にさわりなし
十三、実現する世界
十四、いのちの願い
収載論文講演・初出一覧
あとがき