重版情報(2020年4月~) - 2025.01.17
宮城顗選集11 教行信証聞記 Ⅱ
「証巻」聞記
一、謹んで真実証を顕さば
一、「謹んで案ずるに(謹案)」と、「謹んで顕さば(謹顕)」の違い
二、利他円満の妙位
三、自利利他して速やかに阿耨多羅三藐三菩提を成就したまえる
四、共に仏道に向かえしめたまうなり
五、仏を信ずる因縁をして皆往生を得しむ
六、正定聚に住するがゆえに、必ず滅度に至る
七、一念発起のかたは正定聚なり。これは穢土の益なり
八、煩悩成就の凡夫、生死罪濁の群萌
九、無上涅槃の極果なり
十、三界に生まれて衆生を教化せん
十一、『浄土論註』からの引文
十二、微妙聞十方
十三、阿弥陀如来正覚浄華の化生するところ
十四、唯除の機に常に呼びかける
十五、我が善き親友なり
十六、虚無の身、無極の体
二、二つに還相の回向と言うは
一、利他教化地の益
二、応化の身を示す
三、生死の稠に回入して、一切衆生を教化
四、願心の世界に呼び覚まされていく還相
五、必ず一生補処に至らん
六、衆生に案んずる心なきを遠離する
七、抜苦を慈、与楽を悲とする
八、智慧と方便は、これ菩薩の父母なり
九、教化地はすなわちこれ菩薩の自娯楽の地なり
「真仏土巻」聞記
「真仏土巻」の課題
一、謹んで真仏土を案ずれば
二、顕浄土真仏土文類
三、倶会一処
四、同じく菩提心を発して、安楽国に往生せん
五、他郷には停まるべからず
六、本国に還りぬれば、一切の行願自然に成ず
七、計算する思惟と省察する思惟
八、取相分別を破る
九、希求浄土の心に気づく
十、仏に従いて逍遙して自然に帰す
十一、五感を喪失している現代
十二、、仏はすなわちこれ不可思議光如来なり
十三、無辺光仏・無碍光仏
十四、ならびに応ず
十五、一切の有碍にさわりなし
十六、土はまたこれ無量光明土なり
十七、凡夫の身のままで入ることのできる報土
十八、大乗の経典を通しての証明
既にして願有す
一、浄土の願いをあらわす真仏土
一、『教行信証』全六巻の見分け
二、「より出でたり(出於)」と「すでにしています(既而有)」
三、本願の本質 真仏土、本願の歩み 化身土
四、摂法身の願をもって、真仏土の願とする
五、光寿二無量の願をあげる意味
六、徳の字の意味
七、よるべき普遍の原理の衰退
八、日本民族主義の復活
九、片州濁世の自覚
十、「末代」における「浄土」の問題
二、涅槃・大信心・仏性
一、なぜ、こんな面倒なものを読まなければならないのか
二、「真」と「実」の解釈
三、「法爾」と「自然法爾」について
四、「ぶつ」と「ほとけ」の呼称
五、イメージ、固定化を破るもの
六、吉水教団を捨てた親鸞
七、『涅槃経』を引用される理由
八、涅槃・大信心・仏性
九、般若の空をさらに空ずる
十、浄土とはかぎりない歩みの根拠
十一、仏性未来について
三、願心荘厳の世界
一、古今楷定
二、凡夫が往生する世界
三、願心荘厳の世界
四、いま既に
五、報身と応身
六、いのちの事実にこたえる
七、浄土建立の願い
八、報と果の問題
四、仏の願力によって滅度に至る
一、回向と酬報
二、出世本懐の聖典
三、果を通して因を明らかにする
四、真理を事実にする歩みが方便
五、浄土の願信そのものに生きる
六、今まで踏みつけにしていた大地をいただく身になる
七、仏の願力によって滅度に至る
八、「見」と「顕」の違い
「化身土巻」聞記I
一、「化身土巻」の意義
一、「化身土巻」の撰述意図
二、「化身土巻」は、人としての自覚の確保
三、方便とは衆生を大悲する心
四、存在に一つに出会える歩み
二、標挙の文と化身土の願い
一、標挙の文は信心をたしかめる目印
二、機はうながされ・頷き・歩みはじめる
三、邪定聚の機に発願せしめる願い
四、双樹林下往生は釈尊の教化
五、『観無量寿経』は、釈尊滅後の衆生に道を開く
六、化は応じて関わり、仮は応じたかたち
三、懈慢界と疑城胎宮は法執
一、第十九願の自力は敬いの心を失う
二、自力から他力へのひるがえり
三、真身観は自分を頼りとしての仏
四、懈慢界とは自己満足の世界
五、真実の仏道に立ち帰る道道を開く
四、道場樹は化身土のかたどり
一、真身観は仰ぎ見られる仏
二、いのちの本質は願にある
三、道場樹は仏道を求める場
四、念仏者はこの人生が道場
五、三法忍は現実を生きる智慧
五、善く自ら己が能を思量せよ
一、浄土の因果と衆生の往生
二、時代の現実と自己の事実を知る
三、一経両会は、仏法と世間との問い返し
四、観仏三昧の成就は自力無効
五、己が能の限界を知らされる
収載論文講演・初出一覧
あとがき
一、謹んで真実証を顕さば
一、「謹んで案ずるに(謹案)」と、「謹んで顕さば(謹顕)」の違い
二、利他円満の妙位
三、自利利他して速やかに阿耨多羅三藐三菩提を成就したまえる
四、共に仏道に向かえしめたまうなり
五、仏を信ずる因縁をして皆往生を得しむ
六、正定聚に住するがゆえに、必ず滅度に至る
七、一念発起のかたは正定聚なり。これは穢土の益なり
八、煩悩成就の凡夫、生死罪濁の群萌
九、無上涅槃の極果なり
十、三界に生まれて衆生を教化せん
十一、『浄土論註』からの引文
十二、微妙聞十方
十三、阿弥陀如来正覚浄華の化生するところ
十四、唯除の機に常に呼びかける
十五、我が善き親友なり
十六、虚無の身、無極の体
二、二つに還相の回向と言うは
一、利他教化地の益
二、応化の身を示す
三、生死の稠に回入して、一切衆生を教化
四、願心の世界に呼び覚まされていく還相
五、必ず一生補処に至らん
六、衆生に案んずる心なきを遠離する
七、抜苦を慈、与楽を悲とする
八、智慧と方便は、これ菩薩の父母なり
九、教化地はすなわちこれ菩薩の自娯楽の地なり
「真仏土巻」聞記
「真仏土巻」の課題
一、謹んで真仏土を案ずれば
二、顕浄土真仏土文類
三、倶会一処
四、同じく菩提心を発して、安楽国に往生せん
五、他郷には停まるべからず
六、本国に還りぬれば、一切の行願自然に成ず
七、計算する思惟と省察する思惟
八、取相分別を破る
九、希求浄土の心に気づく
十、仏に従いて逍遙して自然に帰す
十一、五感を喪失している現代
十二、、仏はすなわちこれ不可思議光如来なり
十三、無辺光仏・無碍光仏
十四、ならびに応ず
十五、一切の有碍にさわりなし
十六、土はまたこれ無量光明土なり
十七、凡夫の身のままで入ることのできる報土
十八、大乗の経典を通しての証明
既にして願有す
一、浄土の願いをあらわす真仏土
一、『教行信証』全六巻の見分け
二、「より出でたり(出於)」と「すでにしています(既而有)」
三、本願の本質 真仏土、本願の歩み 化身土
四、摂法身の願をもって、真仏土の願とする
五、光寿二無量の願をあげる意味
六、徳の字の意味
七、よるべき普遍の原理の衰退
八、日本民族主義の復活
九、片州濁世の自覚
十、「末代」における「浄土」の問題
二、涅槃・大信心・仏性
一、なぜ、こんな面倒なものを読まなければならないのか
二、「真」と「実」の解釈
三、「法爾」と「自然法爾」について
四、「ぶつ」と「ほとけ」の呼称
五、イメージ、固定化を破るもの
六、吉水教団を捨てた親鸞
七、『涅槃経』を引用される理由
八、涅槃・大信心・仏性
九、般若の空をさらに空ずる
十、浄土とはかぎりない歩みの根拠
十一、仏性未来について
三、願心荘厳の世界
一、古今楷定
二、凡夫が往生する世界
三、願心荘厳の世界
四、いま既に
五、報身と応身
六、いのちの事実にこたえる
七、浄土建立の願い
八、報と果の問題
四、仏の願力によって滅度に至る
一、回向と酬報
二、出世本懐の聖典
三、果を通して因を明らかにする
四、真理を事実にする歩みが方便
五、浄土の願信そのものに生きる
六、今まで踏みつけにしていた大地をいただく身になる
七、仏の願力によって滅度に至る
八、「見」と「顕」の違い
「化身土巻」聞記I
一、「化身土巻」の意義
一、「化身土巻」の撰述意図
二、「化身土巻」は、人としての自覚の確保
三、方便とは衆生を大悲する心
四、存在に一つに出会える歩み
二、標挙の文と化身土の願い
一、標挙の文は信心をたしかめる目印
二、機はうながされ・頷き・歩みはじめる
三、邪定聚の機に発願せしめる願い
四、双樹林下往生は釈尊の教化
五、『観無量寿経』は、釈尊滅後の衆生に道を開く
六、化は応じて関わり、仮は応じたかたち
三、懈慢界と疑城胎宮は法執
一、第十九願の自力は敬いの心を失う
二、自力から他力へのひるがえり
三、真身観は自分を頼りとしての仏
四、懈慢界とは自己満足の世界
五、真実の仏道に立ち帰る道道を開く
四、道場樹は化身土のかたどり
一、真身観は仰ぎ見られる仏
二、いのちの本質は願にある
三、道場樹は仏道を求める場
四、念仏者はこの人生が道場
五、三法忍は現実を生きる智慧
五、善く自ら己が能を思量せよ
一、浄土の因果と衆生の往生
二、時代の現実と自己の事実を知る
三、一経両会は、仏法と世間との問い返し
四、観仏三昧の成就は自力無効
五、己が能の限界を知らされる
収載論文講演・初出一覧
あとがき